えー.
ということで.
このBlogのシーズン中のスキーレポート.
いつも,朝イチの焼額山頂からの写真で
始まりますが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/11/6095a5d566265a40ae1658bd0b842eef.jpg)
そう.
その,焼額の写真で,いつも写っているあの山.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/8e/e40dd6d812bdf5e83c3af76120dc43d6.jpg)
焼額の真向かいにそびえたつ,あの山.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/70/80565487e665dc3eba55813b42d107d7.jpg)
毎日毎日眺めるあの山が気になって.
いつかは登ってみたい…
あの山のてっぺんから,焼額を眺めてみたい…
と.
思っていたのですが.
ついに先日,その10年越しの願望を
実現してしまいました~!!
この,焼額から正面に見える山は.
岩菅山(いわすげやま)2295mと,
裏岩菅山(うらいわすげやま)2341m.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/be/602171c059c38b7df11361be22594c44.jpg)
ここに登るには,2000m越えの,
結構本格的な山歩きになります…
で.
この3連休.
土曜,日曜と,2日続けて雨(涙).
日曜が終わった段階で,3連休最終日の
月曜も曇りの予想だったので.
この3連休に岩菅山に登ろうとは,
これっぽっちも思っていなかったのですが….
当日朝,予想外の晴天だったので.
全くの思い付きで「岩菅に登ろう!」
と,決めたのでした…←全く無計画
ということで.
道の駅の車中泊で起きた朝…
#レガシィで初の車中泊でしたが.
#一人で車中泊するには,広さは十分ですな.
#この車.
朝6時ごろに起きると.
「今日は,天気予報は曇りじゃなかったのか??」
というすっきり晴天!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/5d/94ea65df94682bb38c8d19bb3cf6cec0.jpg)
うぉぉぉぉ!
まさか…
まさかすっきり晴れるとは!!!
これは…
曇りだから,のんびりトレッキングコースでも…
と思っていた計画を切り替えて.
岩菅登山だ!!
…と,志賀高原を登ります…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/ad/ba80c72282083125bc32996e1c3e0896.jpg)
いや.
意外といい天気じゃないですか.
途中の蓮池も,朝日に照らされてきれいです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/0d/89bbe83ebe7654290a8f2b8214107b53.jpg)
…これは,絶対に今日登るしかないよね…
と,やってきた一の瀬登山口.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/d2/8448a5682c8e9e35cd645cad9767a923.jpg)
朝7時前なのに,かなり車が多いよ…
さすが,3連休.
ってことで.
一の瀬登山口から,出発!
山頂までのコースタイムは,2時間40分ほどです.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/d2/23fd04f89a15f9fa8259605737c3621a.jpg)
こーゆー木々の間を…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/79/e5507dfa8873b5422e5f6f5711b8dddf.jpg)
10分も階段を登ると…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/52/2beb800adc9a776912c152e3558e2042.jpg)
まずはT字路に突き当たります.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/7b/97eec2058266071373af8c00b1ea345b.jpg)
右に行くと,一の瀬ゲレンデ方向.
左に行くと,岩菅山方向だそうですが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/3f/d7c9190eb0719f7b2fa2832524fa8f8f.jpg)
スキーヤーの本能に従うと,一瞬右に行きたくなりますが.
今日の目的は,山を滑り下ることではなく.
山を登ることなので,左に行きます.
…ここから岩菅山まで4.3kmか…
先は長そうだな…
んで.
紅葉がちらちらと眺められる…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d8/23e8a8c6399fb912eb25ae67ef451077.jpg)
のんびりとしたお散歩コースのような,
用水の脇を歩くこと,約20分.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/7a/0c05df7e6a66e190c558b946c8eda519.jpg)
アライタ沢の流れが見えてくるので…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/c6/bf7b4e9d56f7d8c64f02f27832394216.jpg)
それを渡ると.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/b3/fe1c716a1851d08c1d8515a462e40bf9.jpg)
ここから,本格的な上り坂が始まります…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/bc/2953ede158606caf372cd89fb3012389.jpg)
川を渡ってから,景色も見えず,ひたすら木々の間の
階段やら坂道やらを登り続けること,約30分.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/f4/c90107eff97f61dcfb25239a2885080a.jpg)
階段が続いて,わりと退屈&体力的に
しんどい30分を過ごすと.
「岩菅山中間点」
とやらに到着.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/c8/61031db2c9ba57dd6b63be7342aeda0c.jpg)
ここまでで約1時間弱くらい.
木々に覆われ,ほとんど周りの景色は
見えませんが.
天気はなんとか持ってくれそうです.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/9c/d9d0b09864825b38b74f86f11415f11a.jpg)
ここから約30分,今度はこんな木々の間を縫った
そこそこの斜度の山道を登っていくと…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/bf/61532e12d154b70dc1ba25edbdaba639.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/bc/2953ede158606caf372cd89fb3012389.jpg)
「ノッキリ」という分岐点に到着!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/ff/9b0b398f391f7deda7c2094dc4a4291e.jpg)
ここは,右に行くと寺子屋山頂.
左に行くと岩菅山…
という分岐点で.
ベンチが二つほどある,狭い広場に
なってます.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/30/b56cd9f6ef12d4ff45d009a8aa7b29c8.jpg)
出発時の気温は,車の温度計でプラス4度という,
この時期にしては寒めでしたが.
結構な斜度を1時間登り続けてたので,
かなり汗だく.
大体ここまで,麓から1時間20分.
景色が全く見えない場所ですが.
ちょうど休憩タイムにいいころ合いですかね…
…しかし.
アライタ沢を渡ってから,ノッキリまでの1時間.
木々の間を縫って歩くので.
ほとんど周りの景色が見えず,
時々この程度の「あぁ…焼額が見えてるなぁ」
って景色が1-2回,木々の隙間から見えるくらいで.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/31/c43377685251fadd9f70ebfd6de097c2.jpg)
…ここまでは,ちょっと単調なコースだったなぁ…
さぁ.
このノッキリからが,本格山登り.
ここからのコースタイムは,あとわずか30分!
…だけど…
山頂はまだかなり上の方に見えるってことは…
ここから,かなり急ってことかな??(戦慄)
(つづく)
ということで.
このBlogのシーズン中のスキーレポート.
いつも,朝イチの焼額山頂からの写真で
始まりますが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/11/6095a5d566265a40ae1658bd0b842eef.jpg)
そう.
その,焼額の写真で,いつも写っているあの山.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/8e/e40dd6d812bdf5e83c3af76120dc43d6.jpg)
焼額の真向かいにそびえたつ,あの山.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/70/80565487e665dc3eba55813b42d107d7.jpg)
毎日毎日眺めるあの山が気になって.
いつかは登ってみたい…
あの山のてっぺんから,焼額を眺めてみたい…
と.
思っていたのですが.
ついに先日,その10年越しの願望を
実現してしまいました~!!
この,焼額から正面に見える山は.
岩菅山(いわすげやま)2295mと,
裏岩菅山(うらいわすげやま)2341m.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/be/602171c059c38b7df11361be22594c44.jpg)
ここに登るには,2000m越えの,
結構本格的な山歩きになります…
で.
この3連休.
土曜,日曜と,2日続けて雨(涙).
日曜が終わった段階で,3連休最終日の
月曜も曇りの予想だったので.
この3連休に岩菅山に登ろうとは,
これっぽっちも思っていなかったのですが….
当日朝,予想外の晴天だったので.
全くの思い付きで「岩菅に登ろう!」
と,決めたのでした…←全く無計画
ということで.
道の駅の車中泊で起きた朝…
#レガシィで初の車中泊でしたが.
#一人で車中泊するには,広さは十分ですな.
#この車.
朝6時ごろに起きると.
「今日は,天気予報は曇りじゃなかったのか??」
というすっきり晴天!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/5d/94ea65df94682bb38c8d19bb3cf6cec0.jpg)
うぉぉぉぉ!
まさか…
まさかすっきり晴れるとは!!!
これは…
曇りだから,のんびりトレッキングコースでも…
と思っていた計画を切り替えて.
岩菅登山だ!!
…と,志賀高原を登ります…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/ad/ba80c72282083125bc32996e1c3e0896.jpg)
いや.
意外といい天気じゃないですか.
途中の蓮池も,朝日に照らされてきれいです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/0d/89bbe83ebe7654290a8f2b8214107b53.jpg)
…これは,絶対に今日登るしかないよね…
と,やってきた一の瀬登山口.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/d2/8448a5682c8e9e35cd645cad9767a923.jpg)
朝7時前なのに,かなり車が多いよ…
さすが,3連休.
ってことで.
一の瀬登山口から,出発!
山頂までのコースタイムは,2時間40分ほどです.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/d2/23fd04f89a15f9fa8259605737c3621a.jpg)
こーゆー木々の間を…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/79/e5507dfa8873b5422e5f6f5711b8dddf.jpg)
10分も階段を登ると…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/52/2beb800adc9a776912c152e3558e2042.jpg)
まずはT字路に突き当たります.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/7b/97eec2058266071373af8c00b1ea345b.jpg)
右に行くと,一の瀬ゲレンデ方向.
左に行くと,岩菅山方向だそうですが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/3f/d7c9190eb0719f7b2fa2832524fa8f8f.jpg)
スキーヤーの本能に従うと,一瞬右に行きたくなりますが.
今日の目的は,山を滑り下ることではなく.
山を登ることなので,左に行きます.
…ここから岩菅山まで4.3kmか…
先は長そうだな…
んで.
紅葉がちらちらと眺められる…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d8/23e8a8c6399fb912eb25ae67ef451077.jpg)
のんびりとしたお散歩コースのような,
用水の脇を歩くこと,約20分.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/7a/0c05df7e6a66e190c558b946c8eda519.jpg)
アライタ沢の流れが見えてくるので…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/c6/bf7b4e9d56f7d8c64f02f27832394216.jpg)
それを渡ると.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/b3/fe1c716a1851d08c1d8515a462e40bf9.jpg)
ここから,本格的な上り坂が始まります…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/bc/2953ede158606caf372cd89fb3012389.jpg)
川を渡ってから,景色も見えず,ひたすら木々の間の
階段やら坂道やらを登り続けること,約30分.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/f4/c90107eff97f61dcfb25239a2885080a.jpg)
階段が続いて,わりと退屈&体力的に
しんどい30分を過ごすと.
「岩菅山中間点」
とやらに到着.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/c8/61031db2c9ba57dd6b63be7342aeda0c.jpg)
ここまでで約1時間弱くらい.
木々に覆われ,ほとんど周りの景色は
見えませんが.
天気はなんとか持ってくれそうです.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/9c/d9d0b09864825b38b74f86f11415f11a.jpg)
ここから約30分,今度はこんな木々の間を縫った
そこそこの斜度の山道を登っていくと…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/bf/61532e12d154b70dc1ba25edbdaba639.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/bc/2953ede158606caf372cd89fb3012389.jpg)
「ノッキリ」という分岐点に到着!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/ff/9b0b398f391f7deda7c2094dc4a4291e.jpg)
ここは,右に行くと寺子屋山頂.
左に行くと岩菅山…
という分岐点で.
ベンチが二つほどある,狭い広場に
なってます.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/30/b56cd9f6ef12d4ff45d009a8aa7b29c8.jpg)
出発時の気温は,車の温度計でプラス4度という,
この時期にしては寒めでしたが.
結構な斜度を1時間登り続けてたので,
かなり汗だく.
大体ここまで,麓から1時間20分.
景色が全く見えない場所ですが.
ちょうど休憩タイムにいいころ合いですかね…
…しかし.
アライタ沢を渡ってから,ノッキリまでの1時間.
木々の間を縫って歩くので.
ほとんど周りの景色が見えず,
時々この程度の「あぁ…焼額が見えてるなぁ」
って景色が1-2回,木々の隙間から見えるくらいで.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/31/c43377685251fadd9f70ebfd6de097c2.jpg)
…ここまでは,ちょっと単調なコースだったなぁ…
さぁ.
このノッキリからが,本格山登り.
ここからのコースタイムは,あとわずか30分!
…だけど…
山頂はまだかなり上の方に見えるってことは…
ここから,かなり急ってことかな??(戦慄)
(つづく)