知らぬ間に,もう7月も終わりに近づき…
気のせいでなければ,あと1週間で
ダイビング旅行に出発じゃないか!
…まだぜんぜんダイビング器材の準備に
手を付けてないんだけど…
というより,まだ心の準備ができていないんだけど…
納車やらナビ取り付けやらでバタバタ
していたので,スキーシーズン終了から
もう1か月経つというのに.
私にとっては大変珍しいことに.
まだスキーシーズン終了後の禁断症状が
出ていないという…
そして.
まだ去年の一回目のダイビング遠征である,
座間味旅行記が書きあがっていないんですが…??
このペースでカーナビ取り付けレポートやら,
車ネタを書きまくっていたら.
去年の2回目の遠征の,パラオ旅行記が
この夏のうちに終わらないのではないだろうか…?
…とか言いつつも.
今日もリアカメラの取り付けネタの続き,行くのだ!
---
ってな感じで.
KENWOOD独自コネクタのリアカメラを,
SUBARU純正リアカメラ用先行配線に接続するための
自作スペシャルハーネスを完成させたわけで…
ふはははは.
自作オリジナルハーネス.
我ながら素晴らしいじゃないかっ!←これから起きる事態を知らないこの頃は,まだ平和に自画自賛していた…
では,実際に車に取り付けてみましょうか…
…もう,納車時はまだ4kmしか走っていない,
ホントに受け取りたてピカピカの新車.
これを家まで乗って帰って…
トランクにカーペットを敷いて,
ワックスをかけるという営みをしただけの…
まだまだピカピカの新車.
…こいつを,何のためらいもなくバラすのだっ!!
まず,リアカメラを取り付けるために.
リアゲート内側の内装から取り外しに
かかりましょうか…
リアゲートの上側の,この内装.
この,矢印部分の継ぎ目.
ここに,矢印の方向に爪を突っ込んで.
ぐぐぐ,と引っ張れば.
クリップ7個ほどでくっついているこの内装.
比較的簡単に外れます.
…私は内装はがしの工具を持っていないので.
手の爪を突っ込んで強引にはがしました…
専用の内装はがしの工具が無くても,十分ばらせます.
で.
リアゲート内装の一番上が外れたら.
次はウインドウ左右の内装ですが.
こいつも,何も考えずに手前に引っ張れば.
こんな感じで,簡単に外れます.
反対側も同様に外しましょう…
そして,次は.
リアゲートの最後に残る一番大きい内装パーツ.
こいつを剥がしにかかるわけですね.
ここまでは,ネジなど一切なく.
全て引っ張るだけで外れましたけど.
…こいつだけ,ネジを外してやらなくては
なりません.
とはいえ,ネジはこの指さす部分にある
1本のみ.
ゲートを閉めるときに手をかける取っ手.
ここの小窓.小さなマイナスドライバーとかで
くいっと押し開くようにすると,あけられるのですが.
…この中に,ネジが1本鎮座ましましてます…
だもんで.
こいつをドライバーで外しましょう.
ネジが外れると,取っ手自体がポロリと
外れます.
…ネジを落とさないように注意!
落とすとなくしますよ~!
取っ手を外したら…
後は,内装のこの部分.
ここに,一見ネジに見えるファスナーが
ついてます.
ドライバーで左に回すと緩むので.
ちょっと緩んだところで引っ張ると…
ポコンと外れます.
こいつを左右一か所ずつ外したら.
…あとは,ぐいぐい引っ張れば,外れていきます.
かなり多数のクリップで止まっているので.
ゆっくりゆっくり引っ張っていきましょう.
リアゲート下面部分も,強いクリップが
しっかりハマっているので.
下部分は,この写真で言うと手前方向に
引っ張ります.
…ってことで.
無事はずれました…
これで,リアゲート.
フルヌード状態になったわけですが.
さて.
純正リアカメラ用先行配線はどれかな~…
こいつだ!
何も刺さってない空きコネクタは,
リアゲートにこいつしかない!
では,この先行配線コネクタに.
自作ハーネスを繋いでみましょう…
…って…
…え?
ええ??
刺さらない…!??
上手くはまらないんですけど!??
…ってか.
これ,コネクタのデカさ,全然違ってない?
…もしかすると,リアゲートのこのコネクタ.
何か違うコネクタで,どこかほかに本物の
リアカメラ用先行配線があるのでは…??
と,探したけど.
やっぱり,空きコネクタはこいつしかないよ…
どういうことだ???
…と,Webで調べてみると.
なんてことだ…
どうやら,LEVORGのC型までとD型以降で,
純正リアカメラ用リアゲート先行配線のコネクタの形状が
変わってしまったようです!!!
…そして,私が入手したのはC型までのコネクタの品だったという…
オーマイガーーーーーーっ!!!!
なんてこった~っ!!!
このままだと,先行配線が使えないけど…
リアゲートからナビまで自前で配線するにも,
7mケーブルはもうぶった切ってしまってるから,
ケーブルをもう一度作り直すか…??
あるいは,カメラを買いなおして,
新しいケーブルで自前配線し直すか??
…一体どうすればいいんだ…!??(激涙)
(続く)
気のせいでなければ,あと1週間で
ダイビング旅行に出発じゃないか!
…まだぜんぜんダイビング器材の準備に
手を付けてないんだけど…
というより,まだ心の準備ができていないんだけど…
納車やらナビ取り付けやらでバタバタ
していたので,スキーシーズン終了から
もう1か月経つというのに.
私にとっては大変珍しいことに.
まだスキーシーズン終了後の禁断症状が
出ていないという…
そして.
まだ去年の一回目のダイビング遠征である,
座間味旅行記が書きあがっていないんですが…??
このペースでカーナビ取り付けレポートやら,
車ネタを書きまくっていたら.
去年の2回目の遠征の,パラオ旅行記が
この夏のうちに終わらないのではないだろうか…?
…とか言いつつも.
今日もリアカメラの取り付けネタの続き,行くのだ!
---
ってな感じで.
KENWOOD独自コネクタのリアカメラを,
SUBARU純正リアカメラ用先行配線に接続するための
自作スペシャルハーネスを完成させたわけで…
ふはははは.
自作オリジナルハーネス.
我ながら素晴らしいじゃないかっ!←これから起きる事態を知らないこの頃は,まだ平和に自画自賛していた…
では,実際に車に取り付けてみましょうか…
…もう,納車時はまだ4kmしか走っていない,
ホントに受け取りたてピカピカの新車.
これを家まで乗って帰って…
トランクにカーペットを敷いて,
ワックスをかけるという営みをしただけの…
まだまだピカピカの新車.
…こいつを,何のためらいもなくバラすのだっ!!
まず,リアカメラを取り付けるために.
リアゲート内側の内装から取り外しに
かかりましょうか…
リアゲートの上側の,この内装.
この,矢印部分の継ぎ目.
ここに,矢印の方向に爪を突っ込んで.
ぐぐぐ,と引っ張れば.
クリップ7個ほどでくっついているこの内装.
比較的簡単に外れます.
…私は内装はがしの工具を持っていないので.
手の爪を突っ込んで強引にはがしました…
専用の内装はがしの工具が無くても,十分ばらせます.
で.
リアゲート内装の一番上が外れたら.
次はウインドウ左右の内装ですが.
こいつも,何も考えずに手前に引っ張れば.
こんな感じで,簡単に外れます.
反対側も同様に外しましょう…
そして,次は.
リアゲートの最後に残る一番大きい内装パーツ.
こいつを剥がしにかかるわけですね.
ここまでは,ネジなど一切なく.
全て引っ張るだけで外れましたけど.
…こいつだけ,ネジを外してやらなくては
なりません.
とはいえ,ネジはこの指さす部分にある
1本のみ.
ゲートを閉めるときに手をかける取っ手.
ここの小窓.小さなマイナスドライバーとかで
くいっと押し開くようにすると,あけられるのですが.
…この中に,ネジが1本鎮座ましましてます…
だもんで.
こいつをドライバーで外しましょう.
ネジが外れると,取っ手自体がポロリと
外れます.
…ネジを落とさないように注意!
落とすとなくしますよ~!
取っ手を外したら…
後は,内装のこの部分.
ここに,一見ネジに見えるファスナーが
ついてます.
ドライバーで左に回すと緩むので.
ちょっと緩んだところで引っ張ると…
ポコンと外れます.
こいつを左右一か所ずつ外したら.
…あとは,ぐいぐい引っ張れば,外れていきます.
かなり多数のクリップで止まっているので.
ゆっくりゆっくり引っ張っていきましょう.
リアゲート下面部分も,強いクリップが
しっかりハマっているので.
下部分は,この写真で言うと手前方向に
引っ張ります.
…ってことで.
無事はずれました…
これで,リアゲート.
フルヌード状態になったわけですが.
さて.
純正リアカメラ用先行配線はどれかな~…
こいつだ!
何も刺さってない空きコネクタは,
リアゲートにこいつしかない!
では,この先行配線コネクタに.
自作ハーネスを繋いでみましょう…
…って…
…え?
ええ??
刺さらない…!??
上手くはまらないんですけど!??
…ってか.
これ,コネクタのデカさ,全然違ってない?
…もしかすると,リアゲートのこのコネクタ.
何か違うコネクタで,どこかほかに本物の
リアカメラ用先行配線があるのでは…??
と,探したけど.
やっぱり,空きコネクタはこいつしかないよ…
どういうことだ???
…と,Webで調べてみると.
なんてことだ…
どうやら,LEVORGのC型までとD型以降で,
純正リアカメラ用リアゲート先行配線のコネクタの形状が
変わってしまったようです!!!
…そして,私が入手したのはC型までのコネクタの品だったという…
オーマイガーーーーーーっ!!!!
なんてこった~っ!!!
このままだと,先行配線が使えないけど…
リアゲートからナビまで自前で配線するにも,
7mケーブルはもうぶった切ってしまってるから,
ケーブルをもう一度作り直すか…??
あるいは,カメラを買いなおして,
新しいケーブルで自前配線し直すか??
…一体どうすればいいんだ…!??(激涙)
(続く)