ってなわけで.
予期せぬD型以降の仕様変更で,
追加の部品が必要になるという
想定外の事態が生じてしまい.
(詳細はまた追って報告します…)
納車1週間たってしまいましたが…
先日,無事ナビの取り付けが完了しました~!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/b4/d23668d177f9cff71ffd289b44d8c4fe.jpg)
いやーー.
やっとついたよ…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/e2/ed10b89a85632e5b2e8f4eabe7324050.jpg)
これまでの7インチナビに慣れていると.
8インチナビは大きく感じますね~!!
リアカメラも無事動いてくれたので…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/9e/4ab6d139886637eb58d59a0997063b75.jpg)
1週間ぶりにリアゲートの内装も
取り付けたし.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/a6/dd8c0ee72724a4928bd7c99a01b6dee3.jpg)
納車後に帰宅して以来初めて,
内装がすべて取り付けられた状態の
自分の車に乗りましたよ~!←何か基準がおかしい
…まだ,ナビはそんなに利用していないので.
しばらく使ってみたら,また使い勝手なんかを
報告します~!
ってことで.
本題.
前回のリアカメラ配線加工の続きです…
えー.
とりあえず.
7mケーブルがついた,リアカメラセットと…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/5b/eac976b7f4e5835fc576f02c04ddb3fa.jpg)
純正配線利用中継ハーネス.
こっちがリアゲート側で…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/31/79f75e3696c44981a326ed4240b2d1d6.jpg)
こっちがナビ側.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/1e/72e0ea58140222c410934acaf0cc8878.jpg)
このリアカメラと中継ハーネス.
コネクタ形状が全然違うため.
そのままだと全く繋がらないのだ.
だもんで.
繋げられるように加工するわけですが.
…どんなふうに加工するかというと.
こんな感じのカメラ&ハーネスを…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/9c/88be0556a4210b40076a5f9ce98cbd9d.jpg)
途中でぶった切って,こんな風につないで…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/ba/90c7fa7610e4274f59a26611c79e8d42.jpg)
で.
こんな感じのシンプルな配線にするわけです.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/6f/41b22db88e0285cb42b1a6e7e1095e71.jpg)
リアカメラセットにもともと付いているコネクタ.
こいつは,ナビ側もバックカメラ側も,画像と電源が
同時に接続できるスグレモノ.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/2c/9da6ed8b6b2382f0975bfb0c54a6b126.jpg)
普通のRCAコネクタ接続時だと.
ナビ側もバックカメラ側も,
映像コネクタ+ACC電源+アース
の3本を別につなぐ必要があり.
配線がごちゃごちゃします…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/2c/6882e82da4db5eafbb62a6932a7d6b93.jpg)
なので.
RCAコネクタや電源をごちゃごちゃ
繋がなくていい,スグレモノコネクタを
そのまま生かしつつ,車両側の純正カメラ用
先行配線も使いたい!
というワガママから.
こんな訳の分からん加工をしようと思ったわけですが…
そうそう.
こうしたらもっとシンプルになるのでは?
…という,ごもっともなご意見もあるでしょうが.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/8e/912f2d5c91ae2baef1a80e60833d2714.jpg)
この写真にあるように,リアゲート側先行配線コネクタと,
カメラ側小型コネクタ.
コネクタの大きさが全く違います.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/09/84dfb545ebb9359a3d00345d7f1d5195.jpg)
小さいコネクタなら,車外から車内に引き込む際.
あける穴を小さくできますし.
引き込みも楽です.
このリアカメラ.
そういうところを考慮して,わざわざ特殊な小型コネクタを
使っているので.
そこは生かしたいなぁ…
ってことで.
あえて図の「完成品」のような構成とすることにしました…
では.
実際に加工してみましょう!
まず.
ナビ側ケーブルから…
何にしろ,ちょん切る.
前回のレポートにあったように.
7mケーブルを何のためらいもなくぶった切るところから
始まります.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/c4/f205c8551c257ae87e8d4994764e242d.jpg)
ぶった切った,この7mケーブル.
こいつは,映像用同軸ケーブルと
ACC線,GND線がまとめて束ねられたケーブルです…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/50/8d5a1601283642517fe33db7327efee2.jpg)
灰色が同軸ケーブル,赤がACC,黒がGNDですね.
灰色の同軸ケーブルは,こんな感じで,
灰色の被覆を剥くと,中に編み線と,
編み線に囲まれた黄色い被覆の
ケーブルが出てきます.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/74/4c45ce11285dade715f8cb4aca9bb63a.jpg)
同じように,中継ハーネスの方も
ちょん切りましょう…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/d3/b7d3330750898128526c62fb1810804f.jpg)
何かあった時用に1Aのフューズが入ってますが.
こいつは切り落とさずに活かしておいた
方が正解です.
配線加工ミスなんかでショートした際に,
こいつが守ってくれるでしょう…
中継ハーネス側も,同軸ケーブルを剥いてやります.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/94/89cb6c66447d0bb4504091041d51c8ab.jpg)
左が中継ハーネス側,右がカメラ付属の7mケーブル側.
同軸ケーブルだけじゃなく,ACCとGND線も
繋がないといけないのですが.
この線,ものすごく細いので.
とてもギボシ加工は無理です…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/71/7f9fdb99bc4921b95bdab752070af715.jpg)
どっちにしろ,同軸ケーブルははんだ付け
するしかないわけですから.
この際,全ての線をはんだ付けしてしまい
ましょう…!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/1f/e38d23b2bde7e72a05cce2cd4d716c50.jpg)
注:自動車に載せる配線をはんだ付けするのはおススメしません…
上手くやらないと耐久性が確保できないし,なにかあった時に
ショートする危険性もあるので…自信ない人はやめて
おきましょう←自分ではやってるけど
今の市販車で,配線同士の接続にはんだ付けを使っている例はありませんから…
まず,同軸の心線どうしをはんだ付けして…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/b6/131228cda910520b5c084fbff520733f.jpg)
心線のはんだ付け部分を絶縁テープで処理したら,
被覆同志をはんだ付け.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/c1/6eba346261fbd7e7737b98ff9af073a7.jpg)
後は同様に,ACC線とGND線もはんだ付けして,
絶縁テープ処理します…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/a8/70570199989b4ed3d07393cea83195a4.jpg)
このあと,全体を絶縁テープか熱収縮
チューブで仕上げましょう.
これで,ナビ側は完成!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/a5/e24835dcaff47c345bf268534a1deda7.jpg)
同じような感じで.
リアゲート側のケーブルも加工していきます…
7mケーブルをちょん切って.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/3b/46c58a69500ec4c44627d5aecec677e5.jpg)
リアゲート側の中継ハーネスも
ぶった切り.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/0f/b03bd373089edecb703d3c456608d6fd.jpg)
そして,また同軸の心線と被覆を繋ぎ.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/d2/2998c673de17c434c8a7c6cb6b6e860e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/18/65cce376a9044dcdb6a80b6779e11fb2.jpg)
そのあとに,さっきと同様にACCとGNDを繋いで,
絶縁テープで仕上げれば…
はい,Skier_S仕様の,シンプル版
先行配線利用中継ハーネスの完成!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/ff/9e624bc35fe42dca38309280a8b3629b.jpg)
上がナビ側,下がリアゲート側です.
このケーブルをナビと中継配線につなげば.
ナビ側のKENWOOD専用コネクタから,
このハーネスを介して
カメラに12Vが供給されます…
だもんで.
…巨大なRCAコネクタも不要なら,
GND線,ACC線を繋ぐコネクタも不要で.
かなりコネクタ数が減らせます.
そして,純正バックカメラの先行配線が利用できて.
余計なハーネスも不要という.
いやー.
工作にはちょっと手間がかかるけど.
それだけの価値はあるなぁ…(むふふ)
…と,この時は思っていたのだった…
(このあと,衝撃の事実編(?)へ続く)
予期せぬD型以降の仕様変更で,
追加の部品が必要になるという
想定外の事態が生じてしまい.
(詳細はまた追って報告します…)
納車1週間たってしまいましたが…
先日,無事ナビの取り付けが完了しました~!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/b4/d23668d177f9cff71ffd289b44d8c4fe.jpg)
いやーー.
やっとついたよ…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/e2/ed10b89a85632e5b2e8f4eabe7324050.jpg)
これまでの7インチナビに慣れていると.
8インチナビは大きく感じますね~!!
リアカメラも無事動いてくれたので…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/9e/4ab6d139886637eb58d59a0997063b75.jpg)
1週間ぶりにリアゲートの内装も
取り付けたし.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/a6/dd8c0ee72724a4928bd7c99a01b6dee3.jpg)
納車後に帰宅して以来初めて,
内装がすべて取り付けられた状態の
自分の車に乗りましたよ~!←何か基準がおかしい
…まだ,ナビはそんなに利用していないので.
しばらく使ってみたら,また使い勝手なんかを
報告します~!
ってことで.
本題.
前回のリアカメラ配線加工の続きです…
えー.
とりあえず.
7mケーブルがついた,リアカメラセットと…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/5b/eac976b7f4e5835fc576f02c04ddb3fa.jpg)
純正配線利用中継ハーネス.
こっちがリアゲート側で…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/31/79f75e3696c44981a326ed4240b2d1d6.jpg)
こっちがナビ側.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/1e/72e0ea58140222c410934acaf0cc8878.jpg)
このリアカメラと中継ハーネス.
コネクタ形状が全然違うため.
そのままだと全く繋がらないのだ.
だもんで.
繋げられるように加工するわけですが.
…どんなふうに加工するかというと.
こんな感じのカメラ&ハーネスを…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/9c/88be0556a4210b40076a5f9ce98cbd9d.jpg)
途中でぶった切って,こんな風につないで…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/ba/90c7fa7610e4274f59a26611c79e8d42.jpg)
で.
こんな感じのシンプルな配線にするわけです.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/6f/41b22db88e0285cb42b1a6e7e1095e71.jpg)
リアカメラセットにもともと付いているコネクタ.
こいつは,ナビ側もバックカメラ側も,画像と電源が
同時に接続できるスグレモノ.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/2c/9da6ed8b6b2382f0975bfb0c54a6b126.jpg)
普通のRCAコネクタ接続時だと.
ナビ側もバックカメラ側も,
映像コネクタ+ACC電源+アース
の3本を別につなぐ必要があり.
配線がごちゃごちゃします…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/2c/6882e82da4db5eafbb62a6932a7d6b93.jpg)
なので.
RCAコネクタや電源をごちゃごちゃ
繋がなくていい,スグレモノコネクタを
そのまま生かしつつ,車両側の純正カメラ用
先行配線も使いたい!
というワガママから.
こんな訳の分からん加工をしようと思ったわけですが…
そうそう.
こうしたらもっとシンプルになるのでは?
…という,ごもっともなご意見もあるでしょうが.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/8e/912f2d5c91ae2baef1a80e60833d2714.jpg)
この写真にあるように,リアゲート側先行配線コネクタと,
カメラ側小型コネクタ.
コネクタの大きさが全く違います.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/09/84dfb545ebb9359a3d00345d7f1d5195.jpg)
小さいコネクタなら,車外から車内に引き込む際.
あける穴を小さくできますし.
引き込みも楽です.
このリアカメラ.
そういうところを考慮して,わざわざ特殊な小型コネクタを
使っているので.
そこは生かしたいなぁ…
ってことで.
あえて図の「完成品」のような構成とすることにしました…
では.
実際に加工してみましょう!
まず.
ナビ側ケーブルから…
何にしろ,ちょん切る.
前回のレポートにあったように.
7mケーブルを何のためらいもなくぶった切るところから
始まります.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/c4/f205c8551c257ae87e8d4994764e242d.jpg)
ぶった切った,この7mケーブル.
こいつは,映像用同軸ケーブルと
ACC線,GND線がまとめて束ねられたケーブルです…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/50/8d5a1601283642517fe33db7327efee2.jpg)
灰色が同軸ケーブル,赤がACC,黒がGNDですね.
灰色の同軸ケーブルは,こんな感じで,
灰色の被覆を剥くと,中に編み線と,
編み線に囲まれた黄色い被覆の
ケーブルが出てきます.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/74/4c45ce11285dade715f8cb4aca9bb63a.jpg)
同じように,中継ハーネスの方も
ちょん切りましょう…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/d3/b7d3330750898128526c62fb1810804f.jpg)
何かあった時用に1Aのフューズが入ってますが.
こいつは切り落とさずに活かしておいた
方が正解です.
配線加工ミスなんかでショートした際に,
こいつが守ってくれるでしょう…
中継ハーネス側も,同軸ケーブルを剥いてやります.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/94/89cb6c66447d0bb4504091041d51c8ab.jpg)
左が中継ハーネス側,右がカメラ付属の7mケーブル側.
同軸ケーブルだけじゃなく,ACCとGND線も
繋がないといけないのですが.
この線,ものすごく細いので.
とてもギボシ加工は無理です…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/71/7f9fdb99bc4921b95bdab752070af715.jpg)
どっちにしろ,同軸ケーブルははんだ付け
するしかないわけですから.
この際,全ての線をはんだ付けしてしまい
ましょう…!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/1f/e38d23b2bde7e72a05cce2cd4d716c50.jpg)
注:自動車に載せる配線をはんだ付けするのはおススメしません…
上手くやらないと耐久性が確保できないし,なにかあった時に
ショートする危険性もあるので…自信ない人はやめて
おきましょう←自分ではやってるけど
今の市販車で,配線同士の接続にはんだ付けを使っている例はありませんから…
まず,同軸の心線どうしをはんだ付けして…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/b6/131228cda910520b5c084fbff520733f.jpg)
心線のはんだ付け部分を絶縁テープで処理したら,
被覆同志をはんだ付け.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/c1/6eba346261fbd7e7737b98ff9af073a7.jpg)
後は同様に,ACC線とGND線もはんだ付けして,
絶縁テープ処理します…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/a8/70570199989b4ed3d07393cea83195a4.jpg)
このあと,全体を絶縁テープか熱収縮
チューブで仕上げましょう.
これで,ナビ側は完成!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/a5/e24835dcaff47c345bf268534a1deda7.jpg)
同じような感じで.
リアゲート側のケーブルも加工していきます…
7mケーブルをちょん切って.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/3b/46c58a69500ec4c44627d5aecec677e5.jpg)
リアゲート側の中継ハーネスも
ぶった切り.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/0f/b03bd373089edecb703d3c456608d6fd.jpg)
そして,また同軸の心線と被覆を繋ぎ.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/d2/2998c673de17c434c8a7c6cb6b6e860e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/18/65cce376a9044dcdb6a80b6779e11fb2.jpg)
そのあとに,さっきと同様にACCとGNDを繋いで,
絶縁テープで仕上げれば…
はい,Skier_S仕様の,シンプル版
先行配線利用中継ハーネスの完成!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/ff/9e624bc35fe42dca38309280a8b3629b.jpg)
上がナビ側,下がリアゲート側です.
このケーブルをナビと中継配線につなげば.
ナビ側のKENWOOD専用コネクタから,
このハーネスを介して
カメラに12Vが供給されます…
だもんで.
…巨大なRCAコネクタも不要なら,
GND線,ACC線を繋ぐコネクタも不要で.
かなりコネクタ数が減らせます.
そして,純正バックカメラの先行配線が利用できて.
余計なハーネスも不要という.
いやー.
工作にはちょっと手間がかかるけど.
それだけの価値はあるなぁ…(むふふ)
…と,この時は思っていたのだった…
(このあと,衝撃の事実編(?)へ続く)