うーむ.
今日のネタを,自動車ネタと言っていいのだろうか…
とりあえず.
今回新車で購入した,LEVORG E型への
ナビ・ETC・リアカメラの3種の神器(?)の
取付を行うわけですが.
その中でも一番の難題が,
リアカメラの取り付け.
今回は,リアカメラとして.
KENWOODナビ独自コネクタ仕様の
CMOS-C230を買ったわけですが.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/d5/a67b09c5afd62aec36baa80ea5cc7f94.jpg)
このリアカメラ.
こんな感じで,短めのカメラ配線と,
カメラからナビまでつなぐための7mケーブルが
セットになっていて.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/5b/eac976b7f4e5835fc576f02c04ddb3fa.jpg)
カメラと7mケーブルをつなぐコネクタは
かなり小型な特殊コネクタになってます.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/f3/03cbf6672f6f6df203f83c40e99624f6.jpg)
…これは,カメラにつながるケーブルを
車外から車内へ引き込む際に,
大きな穴を開けなくても済むよう,
小さい特殊コネクタになっているようです…
ナビ側のコネクタは,+12VとGND,映像と映像GNDの
4種類の線がつながるようになっており.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/2c/9da6ed8b6b2382f0975bfb0c54a6b126.jpg)
こいつを,KENWOODナビの専用コネクタに挿せば,
別途ACCやアース線を取る必要がなく.
配線がシンプルになるように作られています…
…という,シンプルな専用コネクタの配線を,
そのまま使えばいいんだけど.
今回,
この7mケーブルをリアゲートからナビ裏まで
配線するのはめんどくさい
のだ.
…ということなので.
取り出しましたる,この純正配線利用中継ハーネス.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/da/a46abf0c8d131a58ef0405781871f61b.jpg)
こいつを使って.
LEVORGに元から配線されている,
純正リアカメラ用のハーネスを活用することに
したのだ…!!
このケーブルは.
マニュアルを見て分かるように…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/2c/6882e82da4db5eafbb62a6932a7d6b93.jpg)
純正リアカメラ用に先行配線されている純正配線.
こいつに,市販カメラ&市販ナビを接続
できるようにする,スグレモノなのだ!
…ただ.
このコネクタ形状を見て分かるように…
(リアカメラ側)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/31/79f75e3696c44981a326ed4240b2d1d6.jpg)
(ナビ側)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/1e/72e0ea58140222c410934acaf0cc8878.jpg)
一般の,RCAコネクタタイプのカメラを
繋ぐためのケーブルで.
今回私が購入した,CMOS-C230のような,
特殊コネクタのカメラを繋ぐことを全く
考えてないのだ!
というわけで.
ケーブルを潔くちょん切って,加工してみましょうか…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/d2/eee6af98f8244734910e2030af76c412.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/0f/b03bd373089edecb703d3c456608d6fd.jpg)
(続く)←リアカメラ編だけで何回分の記事を書くつもりだ??
今日のネタを,自動車ネタと言っていいのだろうか…
とりあえず.
今回新車で購入した,LEVORG E型への
ナビ・ETC・リアカメラの3種の神器(?)の
取付を行うわけですが.
その中でも一番の難題が,
リアカメラの取り付け.
今回は,リアカメラとして.
KENWOODナビ独自コネクタ仕様の
CMOS-C230を買ったわけですが.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/d5/a67b09c5afd62aec36baa80ea5cc7f94.jpg)
このリアカメラ.
こんな感じで,短めのカメラ配線と,
カメラからナビまでつなぐための7mケーブルが
セットになっていて.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/5b/eac976b7f4e5835fc576f02c04ddb3fa.jpg)
カメラと7mケーブルをつなぐコネクタは
かなり小型な特殊コネクタになってます.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/f3/03cbf6672f6f6df203f83c40e99624f6.jpg)
…これは,カメラにつながるケーブルを
車外から車内へ引き込む際に,
大きな穴を開けなくても済むよう,
小さい特殊コネクタになっているようです…
ナビ側のコネクタは,+12VとGND,映像と映像GNDの
4種類の線がつながるようになっており.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/2c/9da6ed8b6b2382f0975bfb0c54a6b126.jpg)
こいつを,KENWOODナビの専用コネクタに挿せば,
別途ACCやアース線を取る必要がなく.
配線がシンプルになるように作られています…
…という,シンプルな専用コネクタの配線を,
そのまま使えばいいんだけど.
今回,
この7mケーブルをリアゲートからナビ裏まで
配線するのはめんどくさい
のだ.
…ということなので.
取り出しましたる,この純正配線利用中継ハーネス.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/da/a46abf0c8d131a58ef0405781871f61b.jpg)
こいつを使って.
LEVORGに元から配線されている,
純正リアカメラ用のハーネスを活用することに
したのだ…!!
このケーブルは.
マニュアルを見て分かるように…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/2c/6882e82da4db5eafbb62a6932a7d6b93.jpg)
純正リアカメラ用に先行配線されている純正配線.
こいつに,市販カメラ&市販ナビを接続
できるようにする,スグレモノなのだ!
…ただ.
このコネクタ形状を見て分かるように…
(リアカメラ側)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/31/79f75e3696c44981a326ed4240b2d1d6.jpg)
(ナビ側)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/1e/72e0ea58140222c410934acaf0cc8878.jpg)
一般の,RCAコネクタタイプのカメラを
繋ぐためのケーブルで.
今回私が購入した,CMOS-C230のような,
特殊コネクタのカメラを繋ぐことを全く
考えてないのだ!
というわけで.
ケーブルを潔くちょん切って,加工してみましょうか…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/d2/eee6af98f8244734910e2030af76c412.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/0f/b03bd373089edecb703d3c456608d6fd.jpg)
(続く)←リアカメラ編だけで何回分の記事を書くつもりだ??