これまで,Amazfit GTRのレポート
その1.購入レポート,
その2.開封&試してみた感じ,
その3.アクティビティーログ
その4.スマホアプリのインストール&設定
その5.スマホアプリを使ってみた
番外.常時点灯機能追加!
を書いてきたわけですが.
前の週末は,2日連続で2000m峰に登ってきて.
その際に,Amazfit GTRのアクティビティー記録の
「登山」を使ってみたので,
今回は,そいつのレポートをば…
とりあえず,登山口に着いたところで,
Workoutの「Climbing」を選びます.
そうすると,登山モードでの
ログ記録が開始されます!
登山モードにすると,こんな感じで.
ホーム画面には,
・ログ開始からの経過時間
・歩行距離km
・高度
・心拍数
そして画面を一つめくると,
・歩数
・平均歩行速度
・合計登り標高差
さらにめくると,
・合計下り標高差
・最大高度
・消費カロリー
そして,一番最後の画面に
心拍数グラフが出ます.
…ただ.
見て分かるように.
どの画面にも時間が出ていません…!!
時間を見るためには,画面を右スワイプ
すれば,時間が表示されますが.
いちいちスワイプしないと時間が分からない点,
ちょっと惜しい…
でも,
山を歩いている時は,
いろいろリアルタイムで情報が
確認できるので.
結構面白いなぁ…
と思って,画面を見ていた
わけですが.
…なんだか,GPSが動作しているわりに,
高度の表示が,実際の標高とずれている
ような気が…
…
標高2530mの山に登っているのですが.
山頂が近づいても,Amazfit GTRは
まだ2100m台の標高を示していたので.
山頂はまだまだ先なのか…
と思っていたら.
なぜか,Amazfit GTRの表示が
標高2200m以下なのに.
2530mの山頂に到着しちゃいました!!
山頂に着いても,Amazfit GTRは,
「ボクはまだ2197mにいるよ??」
と言ってます…
どうしたこった.
どうやら.
Amazfit GTR.
登山モード時,高度はGPSの値を
使っているのではなく.
気圧高度計を使っているようです…
だもんで.
気圧のずれで,正確な標高からの
差が生じるようです(涙)
ただ.
山頂でログを停止させると.
うむ?
表示の高度が,実際の山頂の
標高,2530mと一致するように
なりました…!!
…どうやら,
一旦GPSを捕まえると,気圧高度計を
GPSで較正して,正しい高度表示に
なるようです…
ただ,一旦ログ記録をスタート後でも,
GPSを補足したら,高度計が較正される
ような仕様だったら…
GPS補足のタイミングで標高が一気に
飛んでしまい,獲得標高差が分から
なくなってしまいます.
そうならないように,ログ記録中には
GPSで高度計の較正が行われないように
なってるんじゃないかな…
絶対的な標高より,獲得標高差を正しく記録
するための仕様ですね…
このスマートウォッチは,
普段はGPSを切っていて.
アクティビティログをスタートしてから,
GPSの補足がスタートするので.
あさイチのアクティビティログ
スタート時には,まだGPSで高度計が
較正される前の,高度計がズレた
状態だったため.
そのままログを止める山頂まで,
ズレたままをキープしちゃったようです…
これを避けるには,まずスタート前に
一旦ログをスタートさせて,
GPSを確保したら(GPS availableの表示と
バイブ振動があるので分かる),
直ちにログを止めて,
再度ログをスタートさせると,GPSで
気圧高度計が補正された状態で
スタートできそうです.
ってなことで.
正しくGPSで高度計が較正された後の
下りでは,標高は極めて正しく表示
されてました~!
(蓼科山7合目の標高は,地図では1990m)
という感じで.
登山中は,気を付けないと標高が
正しく表示されないことがあるけど.
リアルタイムでいろんな表示が
見れて面白かったです.
そして.
この登山ログデータは保存されるので.
後からログを確認することができます…
まずは,地図は出ませんが,歩いた
軌跡が表示されて…
下にスクロールしていくと,
・ログ記録時間,
・歩行距離
・平均移動スピード
さらに,
・平均心拍数
・歩数
・消費カロリー
・平均標高
・最大標高
・合計登り標高差,
・合計下り標高差(この写真では欠けてますが…)
そして,
どの心拍数ゾーンに入っていたかの
割合.
上から,
・安静
・軽い運動
・負荷あり
・有酸素運動
・無酸素運動
・最大酸素摂取量
そして,
全時間中の登り・フラット・下りの
割合グラフ.
さらにスクロールさせると,
心拍数経緯のグラフが見れて…
最後に,経過時間と標高の
グラフが確認できます.
うむ.
これは面白い…!!
さらに,ログは,Bluetoothで常時接続されている
スマホに,自動的に飛ばされるので.
スマホでも見てみましょう…
この画面から,見たいログを選べば
詳細が確認できます.
蓼科に登った時の記録を見てみると…
地図と,ログ取得時間,平均移動速度,
消費カロリー,登り標高差,歩数が
確認できて…
さらに,移動速度のグラフ.
移動速度の割合(上から時速1km,2km,3km…で歩いた時間)
心拍数グラフ,
心拍数の割合,
そして標高差グラフが確認できます.
…と.
ここまではいいんだけど.
この,移動経路をもっと詳しく
見てみようと思って.
拡大してみると…
なんじゃ,こりゃ???
山の中で,かなり迷走しているような
軌跡が残ってます…
いや.
山道がこんなにぐにゃぐにゃしてた
わけではないです.
ほぼ真っすぐの道を歩いたのに.
GPSの軌跡はこんなにすごいことに
なってるんです…
帰り道のこれなんて,すごいですね.
もう,どんな経路で帰ったんだっていう
感じですね.
で.
行きの歩行距離4.56km.
帰りの歩行距離7.40kmと…
同じルートを往復したとは思えない,
行きと帰りで2km近い差が出てます.
これは,帰りの方が経路がぐちゃぐちゃに,
なってしまっていて.移動距離が長く
なったみたいです…
確か,地図上の距離は3kmちょいだったと
思うので.
行きは1.5kmほど.
帰りは4km以上,歩行距離が
実際より長くなってます(涙)
…Amazfit GTR,こんなにGPS精度低いの??
と,気になってWebを調べてみると.
海外の掲示板で,GPS精度が低いとさんざん
ボロクソにかかれているのを発見しました…
Amazfit GTRが,
GPSをonにしてから,GPS信号を
補足するまでの時間が長く.
GPSの精度もかなり低いのは,
有名な事実のようです(涙)
この人なんか,軌跡が道路からかなりずれて,
川の上を移動しているように記録されたようですが.
「GPS記録を
確認したけど,ひどいもんだ.
もし,川の上を歩いてる人の噂を
聞いたことがあるなら.
それ,多分私だよ…」
と,皮肉たっぷりに書いてます.
ちなみに,
Amazfitでも,Amazfit paceやStratosと
いったモデルは,GPSの記録はきわめて正確で.
この報告や,
他の数多くの報告で,2-3mの誤差だと
報告されていて.
いくつかの軌跡を見てみましたが,
道路の右側にいるか左側にいるかまで
分かる精度でした…
うーーーむ.
Amazfit GTR.
メッセージの日本語化に対応していないだけでなく.
GPS精度も低いという,大きな問題があるようです…
国外の掲示板を眺めると.
一応,Amazfitからは
「日本語対応はアクションリストに載っている」
「GPSの問題は早々にファームアップで対応する」
という回答があったようですが.
…GPS精度,単なるソフトの問題だったら
いいんだけど.
ハードの欠陥だったら,ファームアップで
どうしようもないだろうし…
GPSの精度が低いと,スキーの滑走量や
滑走速度が正しく記録されないので,
ちょっと困る(涙)
今後のファームアップで,直ることを期待…!!
直らなかったら,Amazfit paceを
買いなおそうかなぁ…
電池もちは5日間と,Amazfit GTRの
20日以上に比べると短いけど.
・Amazfit GTRより機能が多い
・メッセージ日本語対応
・画面が常時表示!
・GPS精度がむちゃくちゃ高い
・それなのに,安売りならお値段9000円程度!!!
と,かなり魅力的…
その1.購入レポート,
その2.開封&試してみた感じ,
その3.アクティビティーログ
その4.スマホアプリのインストール&設定
その5.スマホアプリを使ってみた
番外.常時点灯機能追加!
を書いてきたわけですが.
前の週末は,2日連続で2000m峰に登ってきて.
その際に,Amazfit GTRのアクティビティー記録の
「登山」を使ってみたので,
今回は,そいつのレポートをば…
とりあえず,登山口に着いたところで,
Workoutの「Climbing」を選びます.
そうすると,登山モードでの
ログ記録が開始されます!
登山モードにすると,こんな感じで.
ホーム画面には,
・ログ開始からの経過時間
・歩行距離km
・高度
・心拍数
そして画面を一つめくると,
・歩数
・平均歩行速度
・合計登り標高差
さらにめくると,
・合計下り標高差
・最大高度
・消費カロリー
そして,一番最後の画面に
心拍数グラフが出ます.
…ただ.
見て分かるように.
どの画面にも時間が出ていません…!!
時間を見るためには,画面を右スワイプ
すれば,時間が表示されますが.
いちいちスワイプしないと時間が分からない点,
ちょっと惜しい…
でも,
山を歩いている時は,
いろいろリアルタイムで情報が
確認できるので.
結構面白いなぁ…
と思って,画面を見ていた
わけですが.
…なんだか,GPSが動作しているわりに,
高度の表示が,実際の標高とずれている
ような気が…
…
標高2530mの山に登っているのですが.
山頂が近づいても,Amazfit GTRは
まだ2100m台の標高を示していたので.
山頂はまだまだ先なのか…
と思っていたら.
なぜか,Amazfit GTRの表示が
標高2200m以下なのに.
2530mの山頂に到着しちゃいました!!
山頂に着いても,Amazfit GTRは,
「ボクはまだ2197mにいるよ??」
と言ってます…
どうしたこった.
どうやら.
Amazfit GTR.
登山モード時,高度はGPSの値を
使っているのではなく.
気圧高度計を使っているようです…
だもんで.
気圧のずれで,正確な標高からの
差が生じるようです(涙)
ただ.
山頂でログを停止させると.
うむ?
表示の高度が,実際の山頂の
標高,2530mと一致するように
なりました…!!
…どうやら,
一旦GPSを捕まえると,気圧高度計を
GPSで較正して,正しい高度表示に
なるようです…
ただ,一旦ログ記録をスタート後でも,
GPSを補足したら,高度計が較正される
ような仕様だったら…
GPS補足のタイミングで標高が一気に
飛んでしまい,獲得標高差が分から
なくなってしまいます.
そうならないように,ログ記録中には
GPSで高度計の較正が行われないように
なってるんじゃないかな…
絶対的な標高より,獲得標高差を正しく記録
するための仕様ですね…
このスマートウォッチは,
普段はGPSを切っていて.
アクティビティログをスタートしてから,
GPSの補足がスタートするので.
あさイチのアクティビティログ
スタート時には,まだGPSで高度計が
較正される前の,高度計がズレた
状態だったため.
そのままログを止める山頂まで,
ズレたままをキープしちゃったようです…
これを避けるには,まずスタート前に
一旦ログをスタートさせて,
GPSを確保したら(GPS availableの表示と
バイブ振動があるので分かる),
直ちにログを止めて,
再度ログをスタートさせると,GPSで
気圧高度計が補正された状態で
スタートできそうです.
ってなことで.
正しくGPSで高度計が較正された後の
下りでは,標高は極めて正しく表示
されてました~!
(蓼科山7合目の標高は,地図では1990m)
という感じで.
登山中は,気を付けないと標高が
正しく表示されないことがあるけど.
リアルタイムでいろんな表示が
見れて面白かったです.
そして.
この登山ログデータは保存されるので.
後からログを確認することができます…
まずは,地図は出ませんが,歩いた
軌跡が表示されて…
下にスクロールしていくと,
・ログ記録時間,
・歩行距離
・平均移動スピード
さらに,
・平均心拍数
・歩数
・消費カロリー
・平均標高
・最大標高
・合計登り標高差,
・合計下り標高差(この写真では欠けてますが…)
そして,
どの心拍数ゾーンに入っていたかの
割合.
上から,
・安静
・軽い運動
・負荷あり
・有酸素運動
・無酸素運動
・最大酸素摂取量
そして,
全時間中の登り・フラット・下りの
割合グラフ.
さらにスクロールさせると,
心拍数経緯のグラフが見れて…
最後に,経過時間と標高の
グラフが確認できます.
うむ.
これは面白い…!!
さらに,ログは,Bluetoothで常時接続されている
スマホに,自動的に飛ばされるので.
スマホでも見てみましょう…
この画面から,見たいログを選べば
詳細が確認できます.
蓼科に登った時の記録を見てみると…
地図と,ログ取得時間,平均移動速度,
消費カロリー,登り標高差,歩数が
確認できて…
さらに,移動速度のグラフ.
移動速度の割合(上から時速1km,2km,3km…で歩いた時間)
心拍数グラフ,
心拍数の割合,
そして標高差グラフが確認できます.
…と.
ここまではいいんだけど.
この,移動経路をもっと詳しく
見てみようと思って.
拡大してみると…
なんじゃ,こりゃ???
山の中で,かなり迷走しているような
軌跡が残ってます…
いや.
山道がこんなにぐにゃぐにゃしてた
わけではないです.
ほぼ真っすぐの道を歩いたのに.
GPSの軌跡はこんなにすごいことに
なってるんです…
帰り道のこれなんて,すごいですね.
もう,どんな経路で帰ったんだっていう
感じですね.
で.
行きの歩行距離4.56km.
帰りの歩行距離7.40kmと…
同じルートを往復したとは思えない,
行きと帰りで2km近い差が出てます.
これは,帰りの方が経路がぐちゃぐちゃに,
なってしまっていて.移動距離が長く
なったみたいです…
確か,地図上の距離は3kmちょいだったと
思うので.
行きは1.5kmほど.
帰りは4km以上,歩行距離が
実際より長くなってます(涙)
…Amazfit GTR,こんなにGPS精度低いの??
と,気になってWebを調べてみると.
海外の掲示板で,GPS精度が低いとさんざん
ボロクソにかかれているのを発見しました…
Amazfit GTRが,
GPSをonにしてから,GPS信号を
補足するまでの時間が長く.
GPSの精度もかなり低いのは,
有名な事実のようです(涙)
この人なんか,軌跡が道路からかなりずれて,
川の上を移動しているように記録されたようですが.
「GPS記録を
確認したけど,ひどいもんだ.
もし,川の上を歩いてる人の噂を
聞いたことがあるなら.
それ,多分私だよ…」
と,皮肉たっぷりに書いてます.
ちなみに,
Amazfitでも,Amazfit paceやStratosと
いったモデルは,GPSの記録はきわめて正確で.
この報告や,
他の数多くの報告で,2-3mの誤差だと
報告されていて.
いくつかの軌跡を見てみましたが,
道路の右側にいるか左側にいるかまで
分かる精度でした…
うーーーむ.
Amazfit GTR.
メッセージの日本語化に対応していないだけでなく.
GPS精度も低いという,大きな問題があるようです…
国外の掲示板を眺めると.
一応,Amazfitからは
「日本語対応はアクションリストに載っている」
「GPSの問題は早々にファームアップで対応する」
という回答があったようですが.
…GPS精度,単なるソフトの問題だったら
いいんだけど.
ハードの欠陥だったら,ファームアップで
どうしようもないだろうし…
GPSの精度が低いと,スキーの滑走量や
滑走速度が正しく記録されないので,
ちょっと困る(涙)
今後のファームアップで,直ることを期待…!!
直らなかったら,Amazfit paceを
買いなおそうかなぁ…
電池もちは5日間と,Amazfit GTRの
20日以上に比べると短いけど.
・Amazfit GTRより機能が多い
・メッセージ日本語対応
・画面が常時表示!
・GPS精度がむちゃくちゃ高い
・それなのに,安売りならお値段9000円程度!!!
と,かなり魅力的…