8WD for blog

秋田から発信されるアグレッシブインラインスケートのブログです!!

今日は独りか

2008年06月22日 | インポート
Ore1
今日は天気悪いしなー。どうしようかなー。
先週南郷パーク楽しかったしなー。また行きたい気持ちあるしなー。
でも雨降ってくるかもしれないしなー

・・・・・・う~ん・・・・
行くか?どうせまたガンリン価格上がるんだし、来週は産館の片付けもあるんだし、行ける時に行っとかないと。


で、着。
・・・・・だぁあれもいな~い。
先週あれだけいたイソライソスケイタアは人っ子一人いませんでした
まぁいいや。今日はフロントフリップ(以下FF)をモノにするために来たんだしな!!!

Ore2
程々に体を慣らしてから早速挑戦!!!
ドッっと回してドッっと背中で着地!!

・・・・・相変わらず見えねぇ~!!!!
回ってる間は視界が足に隠れてて、それは目を塞がれた状態で落とされてるようなもの。
あーつまり目つぶったまま背中からビルから落とされる感じ
うーでも背中から落ちてもそんなに痛くない。一回飛べば恐怖も薄れる。
もっと練習してマシにしないと・・・・と?
肘から血がダラダラ出てるぅ~
ううむ・・・・・先週もいつの間にか肘が擦り剥いてたが、これが原因だったのか・・・・
こりゃ肘プロテクターも必要だな・・・
だがしかし・・・・俺は肘から骨が出てきたとしてもやってやる!!!


今日はやめます



まぁしかし後にシークエンスにしてみるとだ、弾道が低いね。
おそらく前宙の動作そのものは悪くはないとは思う。
問題は低く遠くに飛ぶのが悪いと思われ。
もう少しだけスピードを付けて、Rをちゃんと漕がないといけないんだと思う。
フリップでスピードや高さを意識的に出すのは結構勇気がいる。
けどビビればビビるほどかえってその身を危険に晒すことになるんだろうな。
次回は肘ガード持って来てやってみよう。

Ore6
ストレートエアは、低いとタッグやグラブとかやりやすいが・・・・

Ore7
高さを出そうとした途端にギャバる。これは産館でもそうなんだよね。
せっかくハッタリがきく(と、思われる)高さがあるのなら、もっと足を引きつけてより高く見せられるようにしたい。
ビビって後傾になっちゃってるのかな?

ちなみに・・・・先週福島の人達が「なんでそんなに高く飛べるの?」とか聞いてたけど、
秘密は大径ウィールとフルフラットセッティングによるものです★

Ore3_2
何年か前にトップソウルやれるようになった頃は今よりももっと成功率が高かったような気がするけど、
なんか今の方が失敗率が多いのよね。
それと後足に乗りすぎ。
クリップスタンスは昔流行ったスタイルなんだけど、今は微妙扱いされるんだよねー
それもこれも原因はサボり。
昔はトップ足がカーブにハマる瞬間見えてたんだけど、今はなんか勘でやってるとこがあるんだよね。
普段からもっと沢山トップソウルやって、確実にできるコツを見つけたい。
フィッシュブレインとかもできるようになりたいしね!

Ore4
アリトップもいい加減マヌターしたいなあ
アリトレーニングウィールはロックならなんぼかハマるようにはなってきてる。
心の師匠、チバっちからのアドバイスンのトップ足を優先してハメる意識を強くするとそれなりに見えなくもない。

Ore5
ところがスケーティングからやると見事にスカすんだよねぇ
右肩を上げないとスカすね。
右肩を上げるとハズした時もスカっとコケる事はなくなるんだけど、
今度はトップ足が寝なくて立ってしまう。
アリウープソウルとかは単にソールを乗せればいいんだけど、アリトップは寝かせないといけないからね。
一つ動作が多いからムズいっす。
まぁこれも普段からサボらずに練習しろってこった。



3時間で行けるパーク

2008年06月15日 | インポート
Nan1
産館で遊ぶのは厳しい状況だし、今日はちょっと遠いけど宮城の南郷パークに行ってみようかなぁ
知らない所って事で、今回はナビに頼ってドライヴィング。
う・・・・やっぱこの峠使うのか・・・・・
宮城県突入までわずか1時間で行ける下道の最短ルートだが、ここの峠はキツい。
明るい昼はそれほどでもないんだけど、夜は真っ暗でなおかつ体も疲れてるからグネグネ峠が永遠に続くかと思う程。
5,6年前は毎週のように仙台に行ってた頃もあったんだが・・・・

またこの道かぁ・・・・・正直この道は辛いなぁ

Nan2
5、6年前と違うのは峠に最も特化してる車に乗ってる事だ。
さほど疲労も無く峠を抜ける。昼は楽なんだよ。昼はな。

峠を抜けた直後のコンビニで休憩していると、河川敷にある公園の駐車場でスケボーの大会らしきものが開かれていた。
他ジャンルとは言え、このテのスポーツの大会が開かれてるとなんか嬉しい。

Nan19
南郷パークまでは比較的シンプルな道。
とは言えナビ抜きじゃ行くの難しいな。道案内できるくらい道覚えたいものだけど・・・
どちらかと言うと田舎と言うか、「街」じゃなくて「町」って感じの所。
ここまで自宅から3時間で到着。
かつて仙台のパーク、Bトリに通った事もあるんだけど、あそこまではなんだかんだ言っても4時間くらいかかってたからね。
それに比べりゃ宮城では全然近い。

パークは町の体育館の駐車場を借りて設置されてる。
最初は「本当にこんな所にパークあるのかな?」って思った程のどかな所だ。

Nan4
パークではすでに沢山のスケーターが。
同じ東北ながら、長らく謎に包まれていた福島スケーターとのご対面だ。
その中のスケーターに・・・・どこかで見た事がある人が・・・・

「あの・・・・山寺宏一さんですか?」
『へ?いや、違いますけど』
Nan25
そこはそう答える所じゃない女の子に恥かかせるなよ。
いいか!もう一度聞くぞ!もう一回だけだからなっ!!

「山寺宏一さんですよね?」
『いえ、きゃっぷ、ですけど』
Nan26
そこは「オーハー(注:おっはーではない)」とか
「シンジ君、君は・・・」
とかボケて欲しかった・・・・
彼は山寺宏一たんを知らないらしい・・・・

ちなみに山寺宏一たんはこんな人
Nan6


Nan5
福島スケーター・きゃっぷたんは流石(りゅうせき)というか上手。
さすが七色の声を持つ男だ♪

Nan7
福島にはパークらしいパークが無いという。
なんだけど、きゃっぷたん全然エアできるじゃん?
スキーのスキルからかな?ミスティもできるみたい。

Nan8
同、福島スケーターはしもとん。
やはりと言うかパークが無いだけに、みんなストリートスケーターなだけに、グラインドは上手だねん。

Nan9
同じく福島ん。ツボッチんにそっくりなあんどん。
ツボッチんとは「ライト」な親戚かも?だってさー

Nan10
ファンボックスで飛ぶにはこの専用のやぐらでエントリーする。
Rではなく、完全な「坂」。バンク。
特に上の高い所はえらく高く感じる。
高さそのものは産館の大クォーターぐらいだと思うんだけど、立ってみるとエレー怖い。
ひさびさに足が震えたぜ
たぶん一直線な坂だから怖く感じるんだな。何度か降りると慣れるんだけどね。

ちなみに僕は低い方で十分です。
高い方でエントリーすると・・・・・

Nan11
ファンボックスのRは産館とほぼ同じ印象。
テーブルの高さも同じくらいかな?
違うのはテーブルとバンクの長さ。
産館ファンボのテーブルは約300cm。南郷ファンボのテーブルは180cm。
バンクへは超余裕で届く。
届くというかヘタすりゃ足りない。バンクが。
普段産館で飛んでるだけに、南郷ファンボは小さく感じてしまう。
バンクが足りないかも?って思うようなエアはスケートでは初めての経験だぜ★

それもあるんだけど、南郷ファンボのRってなんかスムーズで飛びやすい。
なんでだろ?産館のものとRは近いと思うんだけど、南郷パーク製はなめらかな感じ。

みんなが「たけー!!」とか言ってくれるし、遠くに飛べば飛ぶほど着地点が遠くになるからえらく高く飛んだ気になれる。
なれる・・・・が、別にこれ産館だとバンクに行けてない距離だな。
ついつい「俺高いかも?」と調子に乗りがちになるけど写真で見るとそうでもないじゃん?
うーむ・・・・なんというか接待ファンボックスって感じ。
距離を伸ばすと死ねるので、今度は高さを出すエアをするように心がけよう。

とは言え高エントリー台から毎度全力疾走してエアするのはちと危険。
高エントリー台はどちらかと言うとスピード出すためってよりは体力を温存するためのアイテムだな。
バンクに楽に着地できるセッティングだし、まさにエアの「練習」に最適なファンボックスだ。
色々挑戦してみるのが楽しいかも?

Nan12
この方が南郷パークのほとんどを製作してるハブたん。
エアもとっても上手です。
540などの回転技や、ミスティなどのフリップ技まで出来るお方。
こりゃ色々教わりたいですなー。教わるだけじゃなくて、見てるだけでも何かしら盗む事ができそうだ。
産館ではエアのベテランと言えるスケーターはいない。
だから実際のできる人がいると、見てるだけでも自然とやり方が身に付くものだ。
うふー!毎週通ってハブたんから色々ラーニングしようかしら?

Nan13
学ぶべき技、540。
ハブたんはすごくメロウな回転で余裕があるよう見える。
少なくても見た目では一気に回してる感じがしない感じ。

ボクも余裕をもって回してみようかしら?
タッグも飛んだ瞬間から着地できるような形で、いつでも着地できるようなキレイな形。
おーし次回はこの点を重視して540に挑戦してみよう!!

Nan14
おやおや?あそこで見覚えがある人がいますよ?
新潟スケーターだったコースケたんだ。仙台で仕事してるんだって。
やっぱしサブロクはキレイなスタイル。
けど「ここだと着地が上手くいかないな」との事。
バンクがややきつめなので、きちんと着地しないといけない感じ。

実はボクもサブロクで膝をひねってしまった。
プチ捻挫してしまった。左膝を30%ぐらい。
利き足じゃなかった事と、軽度だったのが幸い。次の日には痛みが無くなってた。
危ない危ない・・・せっかく3時間かけて1時間しないうちに終了ー、なんてシャレにならんぜ。

フラット落ちが当たり前で、バンクもゆるめの産館に慣れてるせいか、
サブロクでバンクに合わせて着地ってのあんま上手くやれないんだよね。
バンクの角度に合わせて着地、なんてごく当たり前の事だし、ちゃんと足を揃えて着地できるようにならないとね。

Nan15
低速でもバンク着地できる南郷ファンボはフリップ技の練習にも最適?
これなんだろ?フェイキーロデオかな?

Nan16
同技をハブたんも挑戦!!こちらは惜しい!!
しっかしスゲー回転力でグルン!と回転するんだなー?

フリップ技できる二人がうらやまスィー!ばらすぃー!

Nan17
そしたら仙台スケーター・コダっちが「フロントフリップやってくださいよ」とかイジワルっぽく言う。
こえーんだよ!FFは!あー、でも来る前は「FFやってみようかな?」とか言っちゃったしな・・・・
こえーけどやってみよう。条件的には安全な部類に入るし。ここでやらないとやるキッカケがつかめん。
そんな意味ではコダっちに感謝だ。

FFの恐ろしい所は回ってる間は全く視界が確保できない所。
自分のオ・ティンティンしか見えないんよ。
グルリとした感覚があって「あー、回ってるー?」みたいな感覚しかないのよ。
で、気づけば地面。ケツから落ちればいい方で、最悪背中で着地する時もある。
実は一度産館でやってモロ背中から落ちた。

で、今回のは抜けは悪くないかな?
わりかしメロウに回ってて、見た目の印象は悪くはないと思う。
しかし何よりも回転力が足りない。やっぱしケツで着地。
もっと回転を早くして、着地での視界を確保するようにしないと。
どうすれば回転を早くできるんだろ?
もっとスピードを付けて滞空時間を延ばせばいいとは思うが、高さを出すってのはできれば避けたい。
未熟なうちは滞空時間で回転を稼ぐよりは回転力メインで回りたい。

Nan18
で、そのコダっち。
コダっちと会うのは約1年ぶりのような気がするが、えらく上手くなってるなぁ。
初めて会った時は上手いもののまだ初心者の面影があったけど、今はすごくスタイルが出てる。

Nan20
ステップを踏むような3トリックのコンビネーション。
これはこれで十分ありっしょ!
やるなぁ・・・・
それとコダっちえらくテンション高いな。
たぶん今日の面子で一番五月蝿い。

Nan21
宮城の人かな?名前ききそびれた。
フラットスピン。ほぼ完成レベル。
うーむ、色々刺激になるなあ。

Nan22
おや?これまた見た事がある人が・・・・
黒豹ことトマベッチーたんじゃないすか?
ヤベー!なんだ今日は!?インラインスケーター天国だ

ベッチーたんのスタイルはカッチリしたもので、まるで岩のようと言うか、良い意味で硬いスタイル。

Nan23
エアもキレイなんだよね。
んーやっぱしエアも人それぞれのスタイルがあるなぁ。
上手い人から色々盗みたいものだぜ。
毎週のようにこのパークに通えば得られる物も多いと思う。
往復6時間の時間とお金は安くはないが、収入も多いと思う。
1人の10時間より10人の5時間の方が上手くなれると思う。

むー?通おうかなー?どうしようかなー?


ちなみに今回の岐路はそれほど辛くありませんでした。
やっぱし車がいいからかな

Nan24
それにしても今日のコダっちは暴走してるなあ。

「タケダスポーツのインラインっていつもどっか壊れてるんですよ!カフが切れてたり、ネジが一本足りなかったり!あ、タケダスポーツってのはあのスポーツ店のタケダじゃなくて、タケダさんって人が履いてるインラインね!」



うん!何言ってるかサッパリわかりません!
挙句に・・・・

「この川サブロクで越えられますか!?俺はできますよ!おりゃ!(どぐにょ)おわおぅ■%*^¥”#○。△▼」
「痛ぇ、痛いです。あははははあんまり痛いと笑えますよあはははは」

コダっちは病院行った方がいいと思います。2つの科に。


実質的な上半期最終日

2008年06月08日 | インポート
Agu1
安く売ってたのでジェフモデルのフットラップ(靴)買ってみた。
このグレーのジェフ専用靴欲しかったんだよな。この靴目当てにブーツごと買おうと思ったほど。
微妙・・・だったファーマーフットラップと比べるとジェフモデルはスタンダードなデザイン。
タンもナナメじゃなくて真っ直ぐ。
靴のカカト付近にはニワトリが。ファーマーは猿、ジェフはニワトリ、って事になってるらしい?
ボクがもしシャドーのプロライダーになれるんなら・・・・カメがいいかな
相変わらずつま先とカカトは丸くなってるんで、やっぱり普段履きには厳しいデザインかも?

Agu2
合体!
あんま違和感はないかな?
ファーマー靴は常に車に常備。予備用とす。
以前フットラップ持ってくるの忘れた事あるんでね
できれば・・・・スケルトンモデル買って・・・・ストリート用と・・・パーク用使い分けたい・・・・な。

Agu3
それにしても今日はいい天気だ!!
風も無いし調子がいい!!

Agu7
風が無いと気持ちよく飛べるんだよね!
ただそれが後で裏目に出る事になるんだが・・・・

Agu4
ファンボックス受けのクォーターの横には新しいクォーターが。
カズヤんが平日を使ってほぼ一人で作ったらしい・・・・
主に初心者のために作ったとの事。
これでも横手パークのクォーターぐらいの大きさはあると思う。

Agu5
インライン的にはやっぱしディザスターでしょ!
入り口の板が使い古しの板を使ったためにすでにボロボロなのと、鉄板がまだ付いてないのと、小クォーターが奥にある配置のため段差に足を引っ掛ける危険性があったりと、
実は結構条件が厳しくておっかなビックリでやってたりする。
ボロボロ入り口じゃなきゃもちっと思いっきり突っ込めるんだけど。
入り口でつっコケるとヤバいので安全策でどうしても低い軌道で入る事になる。
あんまディザスターらしくないね。

Agu6
コーパーアリネガミズ。
コーピングでもかけるのは容易なんだけど、降りるのが中々出来なかったんだよね。
ネガティブなだけに体を回転させようとふんばるとズルっと抜けたり・・・・
体のひねりを強く意識するとわりと簡単にオフに間に合うかな?

え?フェイキーで降りりゃいいじゃねって?
だって怖いんだもん★

Agu8
540。あーやっぱ軸ズレるなぁ・・・・


その日、絶望的事実を知らされる。
明日から受けのクォーターが使えなくなるらしい
向かいのマンションの住人から苦情がきたらしい。
なので妥協案として今月は受けクォーターを封鎖って事に決まったらしい。
今月と言うことは・・・つまりパークが使えるのは上半期は6月いっぱい。すなわちもう8月下旬まで使えないって事なのだ。
それ以後はクォーターを詰めて配置するんだとか?
いずれにしても実質的に今日が産館の上半期最終日。明日から使えないも同然だ。
やってみればわかるけど、ファンボックスを飛んでクォーターが使えないってのはエネルギーのやり場が無いって事。
想像以上にスピードが付いてるから、クォーターを避けて曲がるのは結構危険なのだ。
それに飛んだ後に受けが無いってのは起承転結の結が無いって事だからストレスが溜まるのよね。

今日はなんかローカルと住人が騒音チェックしてたらしい。
そんな日に限って風が無くて高く飛べたりするもんだから・・・・
「話のネタにですけど、一番うるさかったのはチャリですか?インラインですか?」と聞いたら
「インラインが大きく感じました」って・・・




マンションの住民じゃないから本当の事はわかんないけど、生活に支障が出る程酷い騒音なんだろうか?
そうは思わないんだけどな。
ぶっちゃけて言えばマンションの住人はボクらの事目障りなんだよな。
要するにこの場所をマンション専用の公園にしたいらしい。
確かにこの場所はスケートパークと決まった場所じゃないけどマンションの土地でもない。
それに後から来たのはマンションだ。一方的に被害者面するのっておかしい。
いずれにせよ、クォーター「だけ」の一時閉鎖は結果的にパーク全体の閉鎖に等しい事だろう。
来週からここに来る人ぐっと減るんじゃないかな?結局住人の思惑通りって事になるのか・・・・


図々しい事を承知で言えば、市も酷いと言えば酷いと思う。
この場所を「黙認」してくれてるのは有難いと言えば有難いが、完全にパークとしての場所を他に提供してくれてもいいんじゃないだろうか?
鹿角だって横手だって、市が作ったパークがある。無いのは秋田市だけだ。
パークを作れ、とは言わない、場所ぐらい提供してもいいんじゃないだろうか?
ボクらがここでやってる事って極めて健全なスポーツだ。
少なくてもゴミを散らかして奇声を発して暴れてるわけじゃあない。
それを害虫のごとき扱いされるのって理不尽じゃないか?マンションの人間の目も含めてね。

つまりだ、「この県は若者の住む所ではありません。そおいう遊びしたい人は都会に行ってください。ここは老人だけの県ですから」って事になるんじゃないか?