8WD for blog

秋田から発信されるアグレッシブインラインスケートのブログです!!

イロイロボロボロ

2008年08月31日 | インポート
Di1
先々週から産館が復活気味ナリ。
先々週にファンボックスと受けのクォーターを戻したが、バンクtoバンクとバウアーとカーブボックス等等は設置できてない・・・・
今日は嫌でもファンボックスとクォーターで遊ぶしかないな。
・・・いや、嫌じゃないけど

Di2
ところが最初のドロップで盛大にすっころぶ。
ドロップインでヘッドスライディングしたの初めてだぜ
滑走面がかなりヤバい状態。
見た目的にヤバい所もそうだが、見た目的にそうでもない所もヤバい。
踏むとウィールが板に吸い込まれるようなポイントがある。
大袈裟に言うと、つまり落とし穴に近い場所がある。
たぶんこの部分にウィールが引っ掛かってコケたと思われ。
見た目以上にヤバイ。セクションは使ってる間よりも使わないでいた方が痛みが加速すると思う。
それとコンパネの横貼りはあまりよくない気がする。
使えそうなラインはド真ん中と両端の3ラインといったところか?

Di3
大クォーターとファンボックスの距離が縮まってしまった。
2メートル程ファンボックスを大クォーターに近づけたんだけど、
実際にスケーティングしてみると想像以上に距離が短く感じる。

Di4
実際に飛んでみると、絶望的なエネルギー不足というわけではないが、
最後のもうひと蹴りが欲しい。ドロップ後、スケーティングする間もなくあっという間にファンボックスが迫ってくる。

Di5
地面を蹴れる回数は3~4回と言った所。
実際は3回蹴った時点でファンボックスはもう目の前といった感じ。
もちろん蹴る回数はスケーティングのスタイルによってそれより多くも少なくもなる。
以前よりも短い距離でより加速するスケーティングが必要になった感じだ。
今まで慣れたリズムみたいなものがあるのでこれは中々難しくなりそうだ。

Di6
前回より中クォーターと小クォーターの距離を離した。
中と小と間にコンパネ一枚分の空間を作ったって感じ。
もちろんこれは・・・・・アレしてくれと言わんばかりの配置だ。

Di7
ただアレするためにはちょっと条件が厳しかったり・・・・
入りの板がロボロボなのだ・・・・
なおかつ鉄板も貼ってないので、最悪入口でつまづきRにビッタン行く可能性がある。

Di8
ディザスターそのものは難しくはない。
ライン的に非常に接待モードなのだ。っていうかそおいう設置になるように誘導したのはボクです
ただ、上記の悪条件でコケるイメージをしてしまうと、どうしてもビビってスピードを抑えてしまって・・・・

Di9
やっちまった
まさかRに素股プレイするハメになるとは・・・・
どうせこおいう結果になるんならスピード出して入れば良かった・・・・

Di10
スピードが適切でラインを調節してやれば、このセッティングではディザスターは全然難しくはない。
ボロ入口も思ったよりはひっかかりもないようだ。でもやっぱ怖い。
ビビりとスピード不足でまだイマイチだなあ・・・・
まー慣れるしかないなー。

あと中から小へアリソウなんかも挑戦できるカナー?
おーしガソバルゾー


雨の宮城

2008年08月17日 | インポート
Ami1
お盆休暇ゾーン最終日って事で、どっか行きたくなった。つーか雨降りすぎ。
なので南郷行ってみた。つーか今日も天気ヤハイ。
ダメ元で誘ったコヤミ先生から珍しく「OK」が。
うあゴヤビ先生と遠征なんて超ひさしぶり★

前回もそうだったが今回も天気が超ビミョー
途中で雨降られるしもうダメかと思いつつ3時間かけて行くとかなんつーリスキーな行為だ。
あとコヤビ先生コンビニ寄りすぎです
いつもなら3時間で付くところが4時間くらいかかったような気も・・・・


で、ポヤミ先生初の南郷でしたが・・・

Ami2
気に入ってくれたようです。
ヤミ先生は「丁度いい大きさだ!」と絶賛!!!!
確かにこの接待ファンボックスはとても飛んだ気になれる面白いファンボなんだよね。
ミニランも凄く気に入ってた。

Ami3
しかしポツリポツリと雨も・・・・
こんな状態ではファンボは危険なのでダルく遊ぶ。
コヤ先生にボクのシャドー履かせてみる。
Lサイズ27cmのサイズは25cmのポポアミ先生にはあまりにもデカいらしく、バックルをいくら締めてもホールドされないとか。
まーセッティングを変えれば少しはマシにはなるとは思うが、2センチの差ってそこまで違いが出るものかなぁ?
それよりカフの高さが彼にとってはキツイらしい。カフが足首に当たって全然曲がらんとか?
確かにブーツがごっつく見えなくもないね★
しかしLサイズのシェルって、Mサイズとそんなに差が出るものなのかなぁ?
サロモンのスケートが極端に小さいんじゃないのかなぁ?

Ami4
とか言いつつグラインドはいいスタイル出せてると思うんだがなぁ・・・・

Ami5
十八番技ならともかく、精度要求されるアリウープも出来るし悪くないような気がするんだが・・・・
まっ!ボクは別にシャドーの使者じゃあないんだしコヤピ先生がどんなスケート履こうがどーでもいい事なんだけどね
けど自分が履いてるブーツを他の人が履いたらどうなるかって思った事ない?
ボクはそおいう欲求がある人で、頼まれてもいないのに自分のスケート履かせようとする困った人なんです

Ami6
ゴバミ先生はカインドが上手。
一方ボクはカインドがイマイチ。
そこでバミ先生からレクチャーされてみました。

Ami7
アーミー先生は上半身を反動をつけるようにして回して乗る感じ。丁度サブロクやるような感じでね。
上手くポンと乗ってる感じで。
フレームの倒し込みも上手。

Ami8
ボクの場合は体のひねりと左足(トップ足)の精度がイマイチヨクナイ。
まー写真は10回やって一回できるかどうかでの成功。
成功パターンの動きはソヤミ先生とよく似ている。
やはり出来る人の動きをトレースすればいいのか?

しかし体はマネしてもどうしても左足の精度が悪い。
トップにならず足が起き上がってしまう方が多い。つまりウィールが回っちゃう状態にね。
ちなみにボクの利き足は右足。
じゃあなんでカインドは左足をトップ足にするかと言うとだ、体の向きはこっちの方が自然なんだよね。
けど左足はあんま上手く動いてくれない。
試しに右足トップでカインドやってみるとハメやすいんだよねぇ。ただし今度は体が上手く回ってくれないし、添え足の左足も外れる。

どっちの足でやればいいんだろうか?
えっ!?両方上手くなれってか?
そりゃそうなんだけどねー

Ami9
カインドに見えてアリウープX。こっちなら難しくない。
アリXはカインドの入門技とも言われる。
ひたすらこっちを練習して、左足重視にして練習すればカインドもモノになるかな?


実は近くにいる?

2008年08月10日 | インポート
Satou1
今日もアチーなぁ・・・・などと晩に近い夕方にダルーく横手パークに行く。
おお流石に(りゅうせき)スケボーもいないか・・・・

んんん?
なんかいるなぁ?
おら?珍しいインラインな人・・・・か?
フィットネスだろうな・・・・?いや、アグレッシブか?
おおなんとクォーターでもターンしてる。
止めてあった車などから察するに、しょうこちんが言ってたスケーターらしき人物だ。

ここら辺でアグレッシブNAイソライソすけいたあは、いるとしても幻だと思ってたのでこれは奇跡か?

一応嬉しかったので声をかける。
えーと佐藤っちとか名乗ってたかな?
しかもココのサイトを知ってるというか見てるらしい。
超ROM人らしい。
う~んまだ見ぬ地元スケーターは世の中にはいるんだろうか?
まぁここ最近は「インラインの普及のために・・・」とかいうのはドーデモよくなってるんだけどね。

1時間滑るか滑らないうちに空は暗くなってしまったので、近くのスポットに誘う。

Satou2
彼はやはりと言うかスキーヤー系(モグラ)。当然オフトレ目的ね。
スケーターとしては初心者に近い。
けどスキーヤーは非常に呑み込みが早い。
クォーターもドロップインが可能な状態だったし。

価値観がスキーなのでグラインドには興味ナッシング。
けどやらせる。無理矢理やらせる。
だってパーク無しで手軽にアグレッシブやるにはグラインドが一番じゃん?
まぁやってみなよ!
グラインドもやっぱり呑み込みが早いね。
ソウルはやればやる程上手くなってそのうち掛かるようになってきた。
ちゃんとグラインドも成功してる。

「どうよ?」って言ったら
「結構面白くなってきました」って答えが

別にボクも「スケートはグラインドだ!」ってわけじゃあないんだけど、
グラインドはどこでもやれてそれなりの満足度を得られるからね。
てっとり早くアグレッシブの楽しさを教えるのはこれがかなり有効だと思うのよさ。
一度教えれば後は自分でもコツコツできるしね。


しかし続いてくれるかなぁ?
人と滑るよりは独りで滑る方がいいような雰囲気だったし・・・・