8WD for blog

秋田から発信されるアグレッシブインラインスケートのブログです!!

今日から開始だ

2011年02月19日 | インポート
Hime1
んあー今日からスケイト再開するぞー!おー!
っつっても当然地元じゃ無理なわけで・・・・もちろん今回も宮城でだ。
なんかひさしぶりな気がするなぁ・・・・
おっ!?2週間前ぐらいに青森から来た人がいる?
到着し名簿を見ると前回は1/6日頃に来たようで・・・・
前回から一ヶ月半近くやってなかったって事か。

Hime2
スケート始めとしては正月の時に済ませた事になるわけだが、
正月の時は年末から引き続きだったわけで「始め」ってわけでもなかったんだよな。
実質今日こそがスケート始めというわけだ。
一ヶ月半のブランクは長いと言えば長いし、短いと言えば短い。
滑ってみるとうん、ほとんど違和感がない。
おっしおっし。今年は焦っていくぜ!
毎回毎回スケート日は「できる技の復習」ばかりやってしまってほとんど成長してなかった気がする。
多少のブランクは滑ればすぐ取り戻せる。体で覚えたものがそう簡単に忘れるわけがないのだ。

Hime3
とか言いつつ復習。まぁ初日だし。
今年は「できる技の復習」を最初の30分ぐらいでさっさと済ませて、以後の時間は新技発展に費やそうと思う。
アリソウ。最近追加した「アリソウを極めろ!」では「体を回す必要はない」と書いたが体回転してもいいかも?

Hime4
トレーニングウィール。

Hime5
トップサイドソウル。トップ系も問題なさそうだ。むしろ外しにくい。

Hime6
バックサイドはいまいち決まらないなー。「体で覚えて」ないのかもしれない。

Hime7
アリネガミズ。ソールが新品なのでコーパーにも簡単にハマる。
ミウラんはソール幅半分以下のライザースでネガできるんだから凄いなぁ。

Hime8
エアは最初ギャバったものの、それなりの高さ。
高さを上げようとするとグラブが決まらないんだよなぁ。
飛ぶので精一杯というか。

Hime9
サブロク。結局のところ、540を決めるためにはサブロクを極めないとどうしようもない。
ボクはサブロクがダメだから540が決まらないんだろう。
着地の時に足を引きずり気味。多分回りきれてないんだと思う。
だから高くキレイなサブロクをできるようになる必要がある。
完璧なサブロク。余裕のあるサブロク。これが決まらないと540は不可能だろう。

Hime10
とりあえずフィッシュ練習。
トレーニングウィールの添え足を上げていけば・・・・
とか考えてたが違うな。技の変形からマスターしようとするより、フィッシュはフィッシュとして練習した方がよさそうだ。
ロックで試してみると、お尻の割れ目とトップ足のラインは同じ。
つまりコーピング(レッジ)にお尻の割れ目を合わせるように飛べば位置的には外さずに済むって感じだ。
そんな感じで足が支えきれないだろうがコケようが、とにかく数をこなしてコツを見つけるしかないって感じだ。

Hime11
これは翌週の話なのだが、いつも通りパークで滑ってると知らない人に話しかけられた。
このセクションは誰が作ってるのか?どうやって作ってるのか聞かれたわけよ?
そしたら自宅にセクション作ってて、Rの板を張ろうとしたらバキリと割れて上手くいかないという。
彼はウェイクボーダーで、奥たんもウェイクボーダー。
奥たんはスケボーもやってるからそのために自宅にミニランを作りたいらしい。
南郷パークから10分程で行ける自宅に案内してもらう事に・・・・

そしたら道場みたいな建物の中にR張り以外が完成しているセクションが・・・・
・・・・っていうかスゲー!プライベートna空間スゲー!
まさに小型のパークが作れてしまう程の室内がそこにある。
バスケットコートの半分くらいか?いやもちっとデカいか?そこを一人で自由に使えるのだ。
正に夢の空間!!
しかも自室的な寝室部屋もあって、自由に泊ってもいいという。
なんとうらやましい環境だ!やはり世の中には色んな人がいるなあ

Hime12
むしろこちらが興味強いかもしれない?トランポリンだ!
南郷パークから10分程で行けるって事は、こいつでエアのトレーニングができるって事だ。
最高のエアトレアイテムと、最高のファンボックス、こいつが車で10分程度の距離にある。
スキーヤーにとっても、ボーダーにとってもエアの練習に最高の環境があるって事なのだ。

で、オーナーのひでゆっきん。ウェイクボードチームの理事をしてるという。
やっぱトランポリンも上手い。フロントフリップ、バックフリップ、サイドフリップ、540も難なくこなす。
当然ウェイクボードでも相当の腕を持つのが容易に想像できる。

この建物は仲間内で自由に使っているらしいが、僕らも同様に使っていいという。
トランポリンは300円。宿泊は1000円でOK。
もちろん営利目的ではなく、施設維持のためだし、ヘタに無料よりこちらの方が利用しやすい。
インライン・スケボーにもガンガン紹介してくれてもいいと言う。
とは言え、有難いけど最初は控えめにしておいた方がいいんじゃないかなぁ?
あまりにも人が来るようになると色々大変になりそうな気がするし・・・・

ともあれ、色んな出会いがあるものだな。
次回はトランポリンでエアイメージを鍛えてからパークで滑ってみたいと思う。
ミニランが完成し、道も把握できるようになったら、スポット紹介もするつもりだ。
うん。楽しくなってきたぞ!!


最後のスキーライフ?

2011年02月12日 | インポート
Saigo1
今期は史上稀にみる大雪のようで、宮城にも雪が降ったようで正月以降スケートがやりたくてもやれなかった状況だ。
なので結果的にスキーをせざるを得ない状況だったわけで・・・・
週末は大体スキーしてたが、それをネタにしなかったのはまぁ雪降るとカメラ使いにくくなるし、ナイターとかだったり、そもそもそんなに滑走時間多くなかったり。
だけど最後くらいはネタにしようと?
うん。今日が今期最後のスキーのつもりだ。
ちなみにロケーションは大台スキー場だ。

Saigo2
っつーってもそんなにシコシコ一生懸命やってるわけでもないので全然上達しないなぁ。
何年か前と全然変わらん。無理して骨折りたくないしね。
ラウンドレールはまれに通せるんだが・・・・運任せなんだよね。

Saigo3
ソウルはフツー。やはりボックスだと詰まるので最後まで完璧に通すのは難しいな。

Saigo4
ロイヤルはやっぱ抜ける。やっぱ無理だ!?
絶妙なバランスで乗ればなんとかなる・・・・のかなぁ?

Saigo5
ラウンドレールでソウルはかなりやり応えがある。
「ハマる」感覚のグラインドってスキー・ボードじゃそうは味わえないし。
Rに上手く合わせるのはやっぱムズいなー。
合わせようとすると内側に落ちちゃうし・・・・

Saigo6
それを修正しようと外側に重心残すと外側に落ちちゃうし・・・・

Saigo7
おっと珍しいアグレッシブ系のスキーヤーだ。
しかも上手。エアでは720なんかもやってたりする。
グラインドもこれまた上手い。3トリックぐらい決めてるな。
長板のグラインドって基本的に横乗りオンリーなのでコンビネーションなんて限られてるだろう、
みたいに思ってたけどそんな事全然ないメリハリのあってバリエーションのあるコンビネーションだった。
・・・・でもカメラ回してるとこれが威力半減なんだよなぁ・・・・・・なんでだろ?????

そういやこのテのスキーヤーってごく稀に見つければ超上手い人ってのがほとんど。
「昨日今日初めてレールやエアに挑戦し始めました」みたいな初心者マークが見えるスキーヤーってまずいないんだよね。
マイナーにも程があるというか・・・・・全く誰もエントリーしてないというか・・・・お先真っ暗や!

Saigo8
彼はどうやらボクの事知ってるらしい。
と、言うかここのサイト見てたんだとか?2年前に
じゃあインラインやっても凄い技やらコンビネーションやらできそうなんだけどなー、
と思えばスケボーやってるらしい。ちなみにスケートやってるボクを見た事もあるらしい。
そうなんだよなーフリースキーヤーって意外とインラインよりスケボーって人いたりするんだよなー。
あ・・・・そう言えば名前聞いてなかったな・・・・まぁ夏にもどっかで見かけるだろう????

う~むハイクで集中的に遊んだのはひさしぶりだなー。
やっぱ撮影しようとすると意外と燃えるというか頑張れるというか。
上手いスキーヤーに会えたのも楽しかったしなー。
もう一回・・・・・やろうかな?