8WD for blog

秋田から発信されるアグレッシブインラインスケートのブログです!!

人がいる!

2008年12月21日 | インポート
Miu1
今日も秋田は雪ではなく雨の日だ。
雨なのでスケートもできんが、雪ではなく雨なのが重要。
地元が雨でも他県が晴れならばそっちに行ける。道が雪じゃなきゃ遠出も苦しくない。
そんなわけでまたしても宮城の南郷パーク。
だってここは比較的近くて遊べるパークだしー
12月下旬なのに自力で行けて野外でスケートできるとは・・・・・ラッキーだぜ。
着いたらん?スケートが見える。
おっ!?いそらいそすけいたあがいる!?

Miu2
うはー!!!1年以上ぶりのミ・ウランたんじゃないっすか!?
それにコーたんも!?
っていうかスケーターに会ったの2ヶ月ぶりのような気が!!!!

ミ・ウランは540を練習中。
軸が安定しててイイナー
ほとんどマヌターできたと言えるんじゃないカナー?

Miu3
コークンのアリミズサブロクオフ。
コーたんはグランドのコンビネーションや回転のオフが上手いんだよなー。
コー君は夏に一度ここで会ったからひさしぶりって感じもしないかな?
なんつーか普段あまりにも人と一緒に滑る事がないから、ひさびさに知り合いに会ってもひさしぶりって感じがしない

Miu4
ミ・ウランは数少ないネガティブの使い手なんだよね。
ネガティブ幅がけっして広くないレイザースでやれんだから凄い。
多分シャドーの半分ぐらいしかないんじゃないかな?
ボクもネガティブのバリエーションもっと増やしたいだけに、目標にしたいものです。
そう言えばミ・ウランは数年前のみーJAMでハンドレールでネガマキヲをやったけど、今考えてみるとハンドで失敗するとオ・ティンテンが非常に危険なデンジャラーな技だったんだな、と思ふ。
自分が少しかじってみると技の恐怖がわかるような気がしないでもない。

Miu5
わーいひさびさの仲間だー
とか思いながら滑ってたらミ・ウランにコークンは帰るそうです。
ぅぇ?まだ30分も経ってないじょ
そんな・・・せっかくの・・・・生身の人間だったのに・・・・
受付で絵なんか描いてるんじゃなかった・・・

そんなわけでミ・ウランもっと映ってください!!
もう自分をトップに載せるのは嫌ぁなんです!!
カメラ回すと調子悪くなるのは仕様なんですよ。フフ
いや、片足でレール通すとかボクにはとても遠い行為なんですが。

Miu6
帰る前に色々教えてもらった。
「ロイヤルが詰るんですよー
とか診断してもらおうと実践してみるとそおいう時に限って成功する
ミ・ウランが言うにはロイヤルは高い姿勢の方が安定するとの事。
姿勢を低くしようとすればするほど後傾になって抜けやすくなっちゃうんだとか?
それと最近はコンビネーションが主流だからスタイルが高いのは必然らしい。
低いスタイルから別の技に繋げるのは難しいからね。
じゃあ今のままでいいのか・・・・
でもボクとしては低いスタイルの方がカッコ的に好きなんだけどなー。

Miu7
バックサイドロイヤルは色々応用がきくそうなんで、やっておいて損はないとの事。
忘れないためにもここに書いとくと、
バックロイヤルのありがちな間違いは、体を回しすぎちゃう事なんだって。
視線を進行方向側に向けたあたりで回転を止めるといいらしい。
しかしロイヤル足が寝ずにレギュラー化するのぅ・・・・

Miu8
バックサイドフルトークはカカトが進行方向に向ける意識を強くすればいいとの事。
しかし抜ける・・・・・

しかしアレだ。ウランたん達がいる間は結構「イイ感じ」なのに、彼らが帰った後は断然調子が悪くなる。
調子が悪いってんじゃなく「元に戻ってる」と言うべきか?
お手本になる上手い人がいる間って、意識しなくても自然と目で盗んでる部分があって、教えられた事も出来そうな気分になる。
けどそのお手本が居なくなるとこれが上手く行かなくなるんだなぁ


もちっと続くぞい

2008年12月14日 | インポート
Zimo1
おっとやった雪もほとんど融けてしかも今日は天気がいい!
まさかこの時期に地元で滑れるとは
今日は横手パークで地味にグラインドをメインに練習しよう。

Zimo2
コンクリパークって当たり前だけど硬い。
なんというかグラインドの感触が木製セクションとは違いバチっと弾かれる感触がするんだよね。
個人的にコンクリパークってシビア。ある意味ストリートよりも硬い感触がする。

マキオはビデオとかで「あえて」ノーグラブのスタイルをしてる人がいる。
マキオはグラブしちゃうと妙にこじんまりしたスタイルに見えてしまう面もあると思う。
だからあえてグラブ無しで体を大きく見せるスタイルもあると思うんだな。
しかしいざそおいうスタイルにしようとすると上手く行かないもんなんだね。
もっと左足を広げてメロウに見せんとね

Zimo3
バンクDEエアって苦手だ
スピード付けて踏めばそれなりに飛べるRとは違い、バンクは踏んでもただテーブルを撫でるだけ。
自分で地面を蹴らないといけないんだよね。
そのタイミングとか蹴り方とか、Rに依存してるとサツパリわからなくなるのです。

むー?空中に浮いてるモヒカンにグラインドかける感覚かなぁ?
あと肩を空中に浮かす感じかなぁ?
スケボー系のパークではRよりもバンクで飛べるようにならないと遊べないのでたまにはちゃんとやらないとね

Zimo4
ここのカーブも苦手だ
壁がすぐ近くなのと影が強いとことかみょーにやりにくい。
特にトップサイドはスゲーシビア。いや、単にヘタなだけなんだけど。

Zimo5
最近思うのが「トップサイドってどうやって倒すんだろ?」っての。
どおいう動作をすればフレームが寝てくれてくれんだろ?って思うのよさー。
今更だけど、トップを寝かせるのってスゲー難しい。
膝を外側に落とせばいいのかな?

Zimo6
先週やったフィッシュ「のようなもの」。
写真載せるの恥ずかしい
ファーサイドマキオ状態だな。
トップ寝かせてなおかつ膝が耐えれるコツとか見つけたいものです。

Zimo7
カインドも絶対的なコツが見つからない感じ・・・・
体の回転が足りない?かと言って体ばかり気をつけるとトップ足が上手く乗ってくれない。

Zimo8
どうすれば上手くハマってくれるんだろ?
本当に体だけの問題だろうか?足の運び方になにか秘密があるのではないか?
で、発見。
カカトを持ち上げるようにスケートを回すとすんなりブーツが回りコーピングにハマってくれる。

Zimo9
うん!これはいい感触!
メイク率がグンと上がった!
今までカインドって、成功しても「乗せてる感じ」で全然成功してる感触が無かったんだよなー。
今日のは凄くいい手応えがするんだ!
カカト回しかぁ・・・・
実際はカカトを回してるんじゃなく、腿や膝、股関節などが連動してスケートを動かしてるわけなんだけど、
「カカトを回す」意識が各関節を絶妙な動作を引き出したというかなんというか?
スキーでも「ブーツの中で指で雪をつかむように」なんて教え方する人もいるんだけどそれと同じ感じかなー?
実際はブーツの中で指動かした所で実際に雪をつかんでるわけじゃあないんだけど、それが結果的に良い動作に繋がるってわけなんですよ。

おっし!確実にカインドをマヌターしたいね!
ソウル並の十八番にできればコンビネーションにも組み入れそうだし、他のトップ技への突破口ができるかもしれん。


まだ終わらんよ

2008年12月07日 | インポート
Huyu1_3
秋田は雪だ
もうダメだ
そうだ宮城に行こう
ところが朝起きたら真っ白になってて除雪に1時間程・・・・
お出かけのテンションが一気に
行くべきか?いやしかしやる気が・・・
でも今日を逃せば本当にもうスケートできなくなるんだぜ?
でももう結構時間経ったし・・・・
いやそれでも今日という日は今日しかないんだぜ?

結局行く決心が付いた頃にはすでに午前11時。
道中の峠も雪が降っていて心が折れそうになる。
そして午後3時に南郷に到着。着いたら着いたで後悔する。
「現地がこんなに雪が無くて暖かいのならもっと早く来ればよかった・・・・」と。

それにしても南郷パークのファンボックスは飛んだ気分になれるなぁ~
おっともう2時間できるかどうかの時に上達が望めないエアだけで過ごすのはマズいな。今日はグラインコで行こう!

Huyu2_2
苦手なバックサイドを練習す。
ううむ微妙だが・・・・苦手だからと言ってやらないともっと苦手になるし。
ちなみにボク的バックサイドのコツは「背中の見えない壁に背中を擦り付けるように」って感じ。

Huyu3_2
バックサイド練習した直後だとトップソウルが安定する。
ジャンル的に直接関係無い技でも、技術的に関連してる事が多いから、技全体を広く練習する必要があると思うんだよね。
単発の技が上手く行かない時は忘れがちな事だ。

Huyu4_2
バックサイドついでにバックフルトクも練習。
カーブのフルトクって、真上を狙うと乗り上げちゃうし、浅くかけるとズリ落ちちゃうしムズいのです。
あれだ。ボク的には両足がピッタリくっ付くくらいにスタンス狭くするとわりと上手く行く。
スタイル?んなもん出来る人が言える台詞だ。メイク率上げてナンボよ。

Huyu5
右足トップ足のカインドも練習しよう。
ボクの場合、左足トップにした方が体の向き的に自然なんだけど、右足トップでも練習した方が後々役に立ちそうな気がしてきた。
右足トップカインドを完全にマヌターできればアリフィッシュやアリトップソウルも出来るようになるかもしれんし。
考えてみればアリネガミズもほとんど同じ形だし、レギュラーもこの方向だし、こっちの方がやりやすいのかもしれん。

Huyu6
うあーやっぱ5時過ぎるともう真っ暗だなー。
ほとんど見えんかもしれんけどフィッシュ。
コーピングタイプのカーブだとそれっぽくなるなー。
コーピングだと、乗る直後は立ってても、後から倒し込む事が出来るから楽。
アングルだとたぶん弾かれちゃう。
まずはなんちゃってでもいいから、ここで型を覚えればモノにできるかもしれん。

うーむ・・・やっぱ2時間じゃ足りないなー。
これからはスキー・・・っつっても比較的近い夏油スキー場なんか半日で4000円だからなー。
スキーで5000円かけるくらいなら、高速使ってでもいいからここに来た方が楽しいかもしれん。
もう一回・・・もう一回来ようかな?