8WD for blog

秋田から発信されるアグレッシブインラインスケートのブログです!!

ちゃぼたんご光臨

2006年06月25日 | インポート
Cha1
上半期の産館シーズンオフまでのカウントダウンが始まった。
結局・・・・540は手に入れられそうにない orz

Cha2
おやちゃぼたん?産館ではひさしぶりだね?年に数回しかココでは合えないからのぅ。
S6はどうだい?

ファンボックスはクォータードロップよりもスケーティングを漕ぎに漕がなければならない。
ウォーリーたんも言っているが、Rの技術なんぞオマケみたいなもので、何よりも飛ぶ分のエネルギーを得ることがファンボックスを高く飛ぶための絶対条件なのだ。
・・・・ってもスケーティングを個別に練習すれば上手くなれるかと言うとそうでもない。
ひたすらRを降りて地面を蹴って体で覚えていくしかない。

Cha3
エネルギーが足りないからファンボックスのRで何とかしようとして後傾になっちゃったりするんだよね。
でも向かい風だろうがRドロップでつまずきかけようが最後まで諦めないでスケーティングをしっかりやろうぜ。

Cha4
ロイヤルがイマイチ調子悪いらしい。
ロイヤルtoレギュラーになってしまうんだとか。
そういえばボクもそうなることも結構あるなぁ・・・・・

Cha5
お次はクォーターDEソウル。
ガソバレガソバレ

Cha6
俺様は凄いぜなどと言うつもりはないが、ボクとちゃぼたんを比較してみる。
コーピンググラインドを習得するに当って参考になるかもしれないよ?

コーピンググラインドのコツはRを滑らかにカービングすることだ。
真ん中のコーピング辺りを頂点にするつもりで、綺麗な円を描くようなラインでスケートを走らせるのだ。
まずここの点からちゃぼたんはギコちなかった。コーピングに真直線で突っ込むかのようなラインで入ってたんだな。
それだとたとえコーピングにスケートをハメたとしてもちっとも滑らんどころかテーブルに突っ込んじゃうのよ。
何度かのシゴキの結果、カービングは大分良くなった。ゆるやかな円を描くんだぜ?忘れるなよ?

Cha7
はいちゃぼたんそれでは「らめぇ!!」
ちゃぼたん焦ってコーピングにハメようとしてるよ。
左足はほとんど浮いてる状態だ。
コーパーグラインドはカーブのグラインドとは違う。飛ばない。
最後までRにウィールを付けるつもりでコーパーに入らないといけない。

「ハメる」と表現したが、違う。コーピングにグラインドスポットを吸い込むような感覚でスケートを操作しないと。

Cha8
ボクの場合は最後の最後まで滑走面にウィールを付けてる。
「グラインド」とは言え、コーパーグラインドは地上のグラインドとは違うものだと思う。
いや・・・体の動かし方とかレールに当てる感覚は地上と同じ感覚でやれる。
でもコーパーはパワーでガチンとやるのではなく、レールを「てろん♪」となでるように進入するんだよ。

Cha9
ちゃぼたんもイイ線行ってるけど惜しくもソウル足がハマらない。
右足をグイっと引っぱるように入ってるからレールに乗せるのが難しくなる。
いいか?一瞬でハメようとするものじゃないんだよ。
あくまでもRをなぞってゆっくりコーピングに入るんだぞ。
地上グラインドみたいにジャンプした瞬間の刹那に全てを決めるものじゃない。
ゆっくり余裕を持ってRをカービングすると、あとは勝手にソールがレールを滑るように入ってくれるのさ。
とにかく余裕を持ってじっくり見てじっくり待ってやるものなのさー。
「おりゃあ!!」って力を込める必要は無い。気合いなんぞいらんのだ。体が固くなってしまうのだ。

Cha10
ほら?ほとんどRの半分くらいから足離れてるでしょ?
たぶん気合いを入れすぎてるからじゃないかなぁ?
結構ボクは力抜いて入ってるよ。やっぱ慣れないと力が入っちゃうかな?

コーパーグラインドは地上グラインドよりとても簡単だ。
慣れるととても楽にグラインドが楽しめる。
覚えるまでが難しいけど、慣れちゃえば自分の持ち技ならほとんど外すことなく決められるようになる。
一度感覚をつかむとパークライドの幅が一気に広がるからぜひマスターしてほしいな。
けっして難しい技術なんかじゃないんだぜ?


ひょっこりマイケル

2006年06月18日 | インポート
My1
今日も今日とて産館に。
のべーっと滑るべーって思ってたら声をかけられる。
誰?おっと岩手スケーターマイケルたんだ。また予告無しに出てきたぜ。
ってよりマイコーたんは予告無しで出現するのはデフォなんですよ。
あらもう一人の子は?
岩手江刺で一緒に滑ってるしんたろう(以下シンター)たんだって。
ハタチ。若いぜ★

My2
マイコーたんのキャラはなんとなくチバたんと被る。
「俺はもう疲れたぜ」みたいな事いっつも言ってるんだよね。
それでもどんどんやめていくスケーターの中で古株マイコーたんは今でもスケーターを続けてる。
シンターんに聞くと「やる気ないとか言いつつやる気あるみたいだよ」みたいな事言ってた。
全盛期のマイコーたんのキモイ滑りは見れなかったが、それでも柔らかい動きをしてたよ。

My3
シンターんはマイコーたんとアイススケートで知り合ったんだとか。
アイスでは720もできるんだってさ。スゲーな。
インライン歴は2年目だけど、2年目とは思えない滑りを見せていた。
やっぱアイスの下地があるから上達早いんだろうね。
クォーターのウニチーは惜しい。コーピンググラインドはいい線行ってるね。
ところがカーブとなるとえらくぎこちない。まるで初心者のよう★
普段は江刺のパークだけで滑ってるんだとか。ちなみに江刺以外ではこの産館が初めてだったんだって。
今時珍しいパークメインのスケーターだね(ボクもなー)。

My4
もちろんシンターんはビックなクォーターを降りるのも初めて。
しかしすぐに慣れる。一番最初に降りた時は蹴ってしまって危うくボトム落ちするとこだったぞ。
ちなみにマイコーたんは普段彼にはあまり具体的には教えないんだとか。
「見て適当に覚えろ」みたいな感じらしい。さすが感覚派のマイコーだぜ★

しかしやっぱ下地ができてる人は違うね。
エアも少しずつ高さが出てきてたよ。
セーフティでもかなりカコイイね。
っていうか君達カッコが同じすぎて写真だと見分けがつかないよ。
メットまで白で・・・・スケートで判断するしかねーじゃんよ。

My5
普通のインラインスケーターなら2年目でやれるはずもない540。
地上で720回れる子ならエアでなら楽勝?ってことか・・・・
やはりシンターんもマイコーも着地が上手いんだよね。回りきらなくても上手く着地できちゃうんだよね。

My6
やっぱ今回のマイコーたんは数年前のようなキレた滑りじゃなかったな。
ちょっと様子見しながら無理せず滑ってる感じ。
エアもちょっと低かったかな?
それでも540も回ってお手本を見せてくれた。
マイコーたんはチバたんと真逆のタイプで、理論ではなく「なんとなく」で技を理解してる人なんだよね。
だから教え方も長嶋茂雄的。
でもボクの540(もどき)を見てアドバイス。
「先行動作がちょっと遅くない?」「途中で肩が止まってる」「最後の回転を何とかしないと」
やはり今までアドバイスくれた人達と同じだ。
つまりこれらを直さないといけないってことが確実だね。

My7
今日のボクの成果はディザスターコーパーソウルだね。
やってみれば楽勝じゃん♪
クォーターとコーピングの見えないラインがイメージできれば同じ軌道で飛ぶことができる。
やっぱイメージって大切だね。


新しいっていいよね★

2006年06月17日 | インポート
Ri8
ちゃぼたんがレイザースのS6を買ったというので、買ったからにはすぐにでも試したくなるだろうと横手パークに行ってみた。
あい予想は的中。やっぱりいやがったぜ。
コーピングソウルは非常に惜しい所まで来ている。この方向でガソバレば成功できるよ!

Ri9
S6か・・・・どれどれオジさんにも貸してみなさい?
履かせてもらったぜー!!
ボクのデシを履いたちゃぼたんはフラットな靴底のせいで初心者みたいにひっくり返りそうになってました♪

う~ん・・・・・ボク的にはカカトが上げてあるハイヒールセッティングはデシとは真逆なので苦手だったり・・・・・
前にツンのめりそうになってしまう・・・・・一方デシちゃぼたんは後ろにひっくり返ってますよ♪
まぁ慣れなんだけどね・・・・
インナーは伝説のレイン再び。相変わらず長靴並に高い(長い)インナーだなぁ・・・・・
むにゅぅっとした履き心地で、餅に足が包まれてるかのようだ。
レイン=JUGって思ってたけど、履き心地は全然違う。これがレインなのか・・・・
ただ、そのむにゅぅゆえにえらく履くのに苦労する。脱ぎ履きがちとメンドいな。
シェルはS4と同じだと思う。極端な話、S6は今までのシマモデルの中でも変化が少ないモデルだと思う。
悪い言い方をすれば、シマモデルを乗り継いでる人には変化が少なくて面白味が無いかもね?
S6は新型レインを手に入れるためのブーツだと言っても過言ではないと思う。

それはともかく、やはりレイザースはロイヤルがやりやすい。
ソウルでもやってるかのようなハマり具合というか・・・・とにかく横乗り技なのに安定するんだよね。
ちゃぼたん・・・・このブーツでロイヤルできなかったら他のブーツでもロイヤルは無理だぜー!
ガソバレー♪

Ri10
最近のボクのデシ。
ヒールタイトナーの金具が壊れてしまったので、フィット感が落ちてしまった。
そこでスニーカータンを噛ませてヒモを二重にした。これでフィット感も復活。
ヒールタイトナーは足首を曲げるのを妨げる副作用もあったので、タイトナー抜きだと以前より曲げられるようになった。
ブーツもいい感じにこなれて(ヘタるとも言う)ザモラモデル並に柔らかくなって満足。
今季はあまり魅力的なモデルが無いからこのままスパ2で行くかな?
ケルソモデルはちょっと気になるかな・・・・?他はシャドーやレメディも気になるところだが・・・・


師匠な人

2006年06月11日 | インポート
Ri1
今週ももちろん540を目指してガソバル。
山形のジョンたんのアドバイスを実行すべく視線を先に送るのをやってみた。まずはサブロクでね。

・・・・・自分のワキしか見えない・・・・・

Ri6
うほっ!丁度いい時にチバたんが遊びに来てくれたぞー!!!!
えー!!スケートしないのぉ?

Ri3_1
チバたんは理論派。自分の技のポイントをキチンと言葉で説明できるのだ。
彼からすれば回転方法は二つあるらしい。

一つはスタンダードな上半身を回して回転を与える方法。
ただ、コツは上半身は回しても下半身はロックするらしい。
下半身をロックすることによって、腰がゴムのように反発して回転が生まれやすいとかなんとか。

もう一つは、膝を回転させる下半身先行型。これはあんま聞いたことない方法だな。
膝をグイっと回して回転させる・・・・・この方法で回るプロもいるらしくて、かなりダイナミックな回転に見えるらしい。
そう言えばボクが最初の頃やってたサブロクのやり方はこの方法だったな。
リューカンの足を先に送るようにして回転してた。いつの間にかそのやり方じゃなくなってたけど。
ただ、この方法はR以外の場所だと回転しにくくなってしまうらしい。

う~ん・・・・・やはりエアだけじゃなく、グラインドのオフとしても使える上半身型の方がいいかな?

Ri2
とは言え、言われた事をすぐに実行できるかと言うと・・・・・ムズい・・・・・
かえって以前より回転力が落ちた。えらく混乱してしまった。
アドバイスを体で少しずつ何度も試して、少しずつ確認していくしかないな。

Ri4
着地間際のこの姿勢がまずいんだよなぁ・・・・・
軸がズレてるというか体が変な方向を向いてるというか・・・・・

Ri5
おーおーサイトーたんコーピングでレギュラーちゃんとできるじゃん?
やっぱ出来る技を何度もやって、その技から他の技へ発展させるのがいいと思うんだよ。

Ri7
何度も回転技やってると、高く飛ぶ時とえらく低く飛んでしまう時がある。
チバたん曰く「足に反発力を感じるようにして、最後にチョンと蹴るような感じで」と。
実践してみた。あーあーなるほど!高く飛べる!
それに軸ズレやすっぽ抜けもしなくなった。なるほど、今までそれが原因で酷い目に遭ってたのかー!!
これは一つの収穫。この方法ならリップを凝視しなくても感覚で飛ぶタイミングがつかめると思う。

んー!やっぱチバたんは頼りになるなぁ~!!
意外と面倒見がいいし。ありがとうチバたん!!
それとケソタんとジョンたんもありがとうだぜ!!
色々教えてくれる人がいて頼りになるなぁ~




540!

2006年06月04日 | インポート
Fa1
産業会館跡地のすぐ側のビルにレメディ秋田支店が出来た。
さすが支店なだけあってレメディ製品が安く買える。
ん~?レメディいいなぁ~。次のスケートはレメディにしようかな?

Fa5
サイトーたんはだいぶクォーターが上手くなってきた。グラインド成功も秒読み段階だと思うよ。
もっとミズを続けて練習すればマスターできると思うんだけどなぁ~。
スウェットももうすぐ。・・・・とは言えクォーターでスウェットって結構難しい。
ボクはカインドはクォーターでできるんだけど、スウェットって実はやれなかったり。
せっかくなのでサイトーたんと一緒にやってみた。
サイトーたんの動きを見てると前足のトップ足はハマるんだけど、後ろのレギュラー足が外れる。
あぁそうか、スウェットって肩のラインを前に向けちゃダメなんだな。
コーピングと肩のラインが平行にならなきゃダメなんだな。
カインドは進行方向と体のひねりが同じなのでやりやすかったんだな・・・っと。
体をひねらないように注意しながらスウェットに挑戦してみると・・・・うん、成功する。
う~ん、サイトーたんと一緒にやってみて良かった★
人の動きを見たからこそ学べることってあるんだね。

Fa6
コヤミはスウェットが上手い。ミズ系列はコヤミの独壇場かもね?

Fa7
実は産館メンバーでクォーターエアーをするのは小網だけだったりする。
ボクはどうもクォーターのエアは苦手でのうぅ・・・ゴホゴホ
どうも三次元的動きが苦手で・・・・・

Fa2
そんなことよりボクは540だ!!
とにかく今季はこれを手に入れるのに全力を注ぐ!
今日はとにもかくにもやりまくってたな。
他のエア<540 の練習量は今までなかったかも?ひたすら540を繰り返してみたよ。

Fa3
先週の右肩回しから、今度は左肩回しを実践してみるもののどうもイマイチ・・・・
両肩を回そうとするとどうしても軸がズレたり、かえって回らなかったりする。
そんなわけで今日もまた右肩を回す意識に集中してやってみた。

半分くらいの確立で足が回り切る状態で着地・・・・っていうか不時着できるようになった。
バンクをゴロンゴロン転げ落ちるのは悪い着地、
バンクに土下座するのは良い着地?(こんな感じ→orz)
う~ん惜しいトコまで行ってると思うだけどなぁ~?
なんかフラットスピンっぽくね?(自己美化)

Fa4
そこでお手本として540マスターピロフミーに登場してもらう。
メッサ古い写真なので探すの苦労したよ★
ピロフミー本人もこの写真は嫌がるかも?
この写真のアングルは逆なので、比較のため彼にはミラーワールドに行ってもらった。

ボクのと比較すると・・・・・
・・・・そんなに悪くないじゃん?
着地までの回転はそれほど差がないような気がする。
問題は体の回転、視線にあるような気がする。
ボクのは肩が回りきってないし、視線はう~ん・・・・どこ見てるんだろう?
ピロフミーたんはちゃんと着地の準備できてるもんね。

そこんトコなんとかせにゃ着地は絶対に成功しないと思う。

Fa8
コヤミの540。
っていうか450?
だが着地できてしまうのが小網クォリティ・・・・
この着地スキルは欲しいな・・・・・

Fa9
うぉぉぉ!!がんばる!がんばるぞ~!!!!!
ってやってたら・・・・
スポンとRを抜けてしまって凄い体勢で空中に放り投げられた。
バンクにバックドロップ。
うああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ

はぁ・・・はぁ・・・・・死ぬかと思った。ある意味本当の意味でエアの無重力感を味わえたゼ。
あ~ヤバいな・・・変なクセ付いちゃったかも?
怪我しないうちにやめよう・・・・・っていうか怪我しちゃってるかも?
じゃあ最後に360を。
あれだけ540を練習したんだ360なんて楽・・・・

Fa10

・・orz
・・・・orz
・・・・・orz
・・・・・・orz

ヤバいよ回転にヘンなクセが付いちゃってるよ・・・・・orz

クッソー最後にこれかよ!!来週には治ってるといいなぁ・・・・・orz
ケソタんやジョンたんにアドバイス聞けたし、今度こそ540マヌターしたいなぁ・・・・・

あ、それからレメディ秋田支店はもちろんウソね♪