8WD for blog

秋田から発信されるアグレッシブインラインスケートのブログです!!

みんなでモヒカン!!

2012年07月21日 | インポート
Bu1
シンたんのお誘いがあり今回も南郷パークに来てみた。
同じスケーターと滑るのは楽しいし刺激にはなるのだが、
しかしどうも2週連続で南郷に行くには結構厳しい。懐が。

Bu2
意外や意外?ハブたんはモヒカンDEソウルが苦手らしい。
なんというか一周してソウルは難しくなってしまうとの事。
「ソウルが苦手」と言うスケーターは意外と多い。
つまり 簡単な技なので練習する必要がない=やりかたを忘れてしまう らしい。
ま、しかしそんなのは最初だけで何度かやったらやはり普通に貫通していた。
「アプローチで安定させるのが重要」らしい。ま、そうだよね。

Bu4
シムタソのキャラとして?ハンドプラントは外せない。
ミラーフリップ??????

Bu3
ボク的には珍しい?ハブたんのハンドプラント系。
シンたん曰く「結構やってるよ?」。うむ。そうだったのか。

Bu5
バウアーの下り・上りも結構な長さがある。
こいつを登って止まり、そのまま降るトリックもやりたい所。
伊藤千秋氏も結構やってるトリックだとは思うが、技の切り替えはできるがそのまま滑るかと言うと止まっちゃうんだよね。

Bu6
モヒカンからモヒカンへディザスターかけたいところだが、間は結構な距離がある。
結構頑張ってギリギリ当てられるか?って感じ。
さらにこちらからのエントリーではトップソウルしかやれないので、トップソウルそのもののメイク率が問題。
最初のトップソウルそのものが失敗したらディザスターうんぬんじゃなくなるしなー。
絶対無理な感じではないが、中々手ごわそうだ。
他にこちらから入れるグラインドと言えば・・・・ネガミズかなぁ?今度はネガミズから挑戦してみるかな?

登りレールからの降りトリックと、モヒカンディザスターは大会で披露できるぐらいマヌターしたいところ。

Bu7
ハブたんは720も練習してる。かなり惜しい回転してたりする。

Bu8
シンたんは横乗りがやっぱ上手いんだよね。レギュラーのモヒカン貫通は意外と難しいと思う。
後半はUFO化し、かなりスタイリッ、チュになってたと思う。

ちなみにシンタソとブーツ交換してみた(無理矢理)が、ボクのシャドーはとてもお嫌われました♪
レイザースユーザーにシャドー履かせると生まれたて小鹿になってしまうのが不思議。
シャドーってそんなに柔らかいブーツなのかなぁ?ボク的にももっと柔らかくていいと思うんだけど。
一方、ボクが履いたレイザースの感想は「軽い!!!!」本当に何も履いてないかのような軽さだ。
やはりこれは凄い。まぁボクのスケート仕様がフルフラット・アルミグラインドブロックというかなり重い仕様ではあるのだが。
フレックスは自分のブーツからすれば硬いが、「硬い!」って程硬くなく、月並みに言えば「絶妙なフレックス?」みたいな?
カフを改造するか、レメディカフを付ければ案外ボク好みになるかもしれない。

だがレイザースは断る!!!


</object>

YouTube: 2012-7-21 南郷スケートパーク





ダブルモヒカンはイカすバウアーボックヌ

2012年07月14日 | インポート
Mohi1
今日は待ちに待った3レムキユウ。南郷パークに来てみた。
連休は初日に激しく遊ぶに限る。が、黄金ウィークの時もそうだったが、連休の時に限って天気が悪いのだ。
今日も雨か曇りかかなり微妙な天気。だが着いてみると曇りだったのだ。
雨は勘弁だが曇りならむしろ有難い。だって暑いのヤなんだもん★

Mohi2
今日特に楽しみにしてたのは田尻パークから持ってきたというニウセクション。
大型バウアーボックスは今までやった事のない大きさ。
田尻セクションはインラインスケーターが作っただけに、やはりスケールがデカい。
インライン的に満足できるセクションはやはりデカくないとね♪

Mohi3
早速プレイだ!!!
デカいと言っても普通の高さなわけでして、超めっさ!驚きの難易度!なわけではなく、
ちゃんと乗れれば後はバランスを保てれば貫通は比較的楽にできる。
そのバランスを保つっつーのが楽しいんだよな。これこそロングレールの醍醐味だ。
と、言いつつソウルは意外と難しい。ボク的にポンスタが簡単プレイ。音が凄くいいぞ!!!

Mohi4
イベント時に使われたロングカーブは現在ファンボックスのラインの端に置いてある。
イベント時よりも4メートル?程短くなってるがそれでも十分に長い。
エントリーカタパルトからマッハスピードで突っ込む事も可能。

Mohi5
ウォールタップソウルはヘボい高さ。音でハッタリがきくが、動作としてはう~んヘボィ。
もっと高くライドしないとカッコつかないが、そうなるとかなり怖いし難しくなる。

Mohi6
連休なのに誰もコナイなー?やっぱ天気悪いからカナー?とか思ってたが夕方にハブたんごとうじよう。
ハブたんもモヒカンに十分に慣れてない印象。
bsフルトクは流石。
しかしボクもフルトクやろうとしても結構ビビる。
ビビって体の回転が不足してしまう。逆に言えば回転を上げてしまえばいいと言う事になる。

Mohi7
田尻モヒカンから南郷モヒカンへディザスターも不可能ではないだろう。
が、ボクの場合はこのアプローチではトップソウルからしかかけれなそうだ。
やろうとすればトップソウルtoソウルって感じになるかなぁ?
だがトップソウルから飛ぶっつーのが中々難しい。ソウルやポンスタからなら難しくはないと思うのだが。
でも中々面白い使い方ができそうだ。ディザスターも練習すれば出来そうな気もするし、練習するぞー!!!

</object>

YouTube: 2012-7-14 南郷スケートパーク+トップサイドソウル講習(超簡易版)





産館は死せず!?

2012年07月01日 | インポート
Ord1
秋田市の産業会館跡地、数年前までボクが毎週のように通い滑ってた所だ。
ところが2年程前、どうもパークが無くなってしまったらしい?
・・・・と、思っていたが、どうやらやっているらしい。
産館に関するお知らせが全く来なくなってしまい、ボク的にはパークは消滅したのでは?と、思い込んでたんだが・・・
もしかして嫌われてのけものにされた?

・・・・
・・・・・・
・・・・・・・

そおいうのは考えない事にしよう。
丸2年以上、全く秋田市には行ってなかったが、ここら辺もだいぶ変わったなぁ。
パークは・・・・おっとあったぞ?


Ord2
わかっていた事だが、これまで広場の大半を使って置かれてたセクションは端にひっそりと置かれ小さくなっている。
会員形式・機材使用料、などの決まりは無くなっていて、誰でも無料で使えるようになったらしい。

Ord3
エントリー?となるクォーターは2個小ぶりの物が置かれてる。
よく見れば大きい方はかつてファンボックスだったものだ。着地バンクはどこへ?
もう一個の方はどちらかと言うとオマケのように作られたものであまり質は良くはない。
ファンボックスだったものはコーピングが付いてなくてグラインドは無理のようだ。

Ord4
クォーターに挟まれてるのはバンクだった。
う、てっきりミニファンボックスだったと期待してたのに。
バンクに付いていた大型モヒカンは健在だ。

Ord5
バンクを挟んで向こうの大きめのクォーターはかつて10フィートのクォーターとしては大型だったもの。
大型だったんだが・・・・切られて低くなってしまっている。
しかしそれでも結構な大きさには変わらないと思う。しかも一応(3cm)バーティカルまであるという・・・・

実は超縮小化されたパークに見えるが、セクションそのものはファンボックスの着地バンクと向かいのクォーターの2つだけだったりする。
多そうに見えて実はそんなに豊富なセクションじゃなかったんだよね・・・・
しかしそれでもやはり激しく寂しい限りだ。

Ord6
コンディションそのものは2年前と変わらない印象。コンパネは一般のものより荒い材質でゴリゴリする。
ひさびさのクォーターだったがこれがやりにくい!!
Rがやや急な感じがする。ってのも産館から他のパークに行くと逆に「Rがゆるいなあ・・・」と感じていた程だ。
ん~?もうすっかり他に慣れてしまった感じだ。正直なところ、あまり楽しめなかった。
パーク両脇にこれと同じクォーターを設置し、中央には小ぶりのファンボックス、
バウアーボックスなどを置けばミニラン的パークとして結構楽しめそうな気がするが・・・
あるいはいっそミニランそのものにしてしまうか・・・・
ちょっと改装するだけでまだまだ十分パークとして魅力的だとは思うが、やはり人員がいないんだろうな。
2年前もパークの移動等でも集まる人数は4~6人。あの時点で限界だったからな。
残念ながらパークの需要は無くなってしまったんだと思う。

ボクのパークデビューは産館だったわけで(正確には岩手のパークだが・・・)、
産館のR、大きさがボクにとってのスタンダードなのだ。
だからこそどのパークでもある程度適応できてる?んだと思う。大抵のパークは「物足りないなぁ」と思ってしまう程。
ボクは産館パークに育ててもらったと言っても過言ではない。
しかし現在はアグレッシブインラインスケーターはおそらく秋田ではボク一人、本当に来るべき日が来てしまったんだなぁと思う。
それなりにいたBMXですらこうなんだからね・・・・・

だがどうもパーク派は各地に散らばっていて、有志で微妙にパーク製作してるものもいるらしい。
かなりアングラ的ではあるが、完全には死んではいない様子。
う~む、しかしインラインは・・・・ボク一人ではパークは作れないしなぁ・・・・これは厳しい。