えびす顔の造花卸売問屋元社長からの手紙

かすかな希望を抱いて幸せを自慢する尊大な手紙。重複掲載御免。造花仏花の造花輸入卸売問屋ニューホンコン造花提供

インドコルカタ旅32 4000年前のミイラ

2025年01月08日 08時10分00秒 | 旅行
 能登のみなさん こんにちは

 そのサントシがオートリキシャとタクシーを乗り継いで連れていってくれたのがインド博物館。開館が200年以上前1814年のなんと世界で9番目に古い博物館です。地質学的な資料や動物の標本、さらに仏像やインド芸術作品、そして圧巻は4000年前のエジプトのミイラでした。大英帝国が栄華を極めていた頃に”ぶんどって”来たんでしょうね。それが当時はイギリスに支配されていたインドに来たとは。その部屋だけが冷房が効いていて、さぞや混雑していると思うとそうでもありません。すっと中に入れて押し合いへし合いせずに“死体”を見学できました。
 人型のお棺は開けられていて、ミイラそのものを見られます。何でしょう、頭部は黒いしゃれこうべになっていて、胴体の”包帯”には何か模様が施されていますが、あまりよくわかりません。全体に漆が塗られているような印象ですが、ネット情報によるとエジプトのミイラは漆を使っていないそうです。
 広い博物館を約1時間の駆け足での見学になりました。もう少しゆっくり回れたらと思う半面、あのミイラの部屋以外は冷房が効いておらず、これ以上いたら熱中症になってしまいそうでした。
 で、すぐそばのYMCAのカフェでお茶をいただきました(写真)。森岡さんもお疲れでした。
 
 これから先は宣伝です
 造花のことなら、大阪で100年の歴史を誇る造花輸入問屋の(有)ニューホンコン造花へ。卸専門です。装飾造花、ギフト造花から菊、百合、樒(シキビ、しきみ)、榊(サカキ)など仏花、神様用造花まで扱っています。
 (有)ニューホンコン造花 
 〒581-0845 八尾市上之島町北5-32-2
 TEL 072-923-5587 FAX 072-996-4187  
 ホームページ http://nhkf.jp  E-mail info@nhkf.jp
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インドコルカタ旅31 オートリキシャ

2024年12月21日 16時10分00秒 | 旅行
 能登のみなさん こんにちは

 森岡さんとカフェをした日は一日観光しました。CSPで育ち日本にも来た経験のあるサント(写真手前)がガイドをしてくれました。マザーテレサの関係する施設を見た後、インドミュージアムへ向かうコースです。最初に移動に使ったのはオートリキシャ。私が幼かったころ、オート三輪、バタコと呼ばれていたのと同じような三輪自動車です。驚いたことに乗っていると途中で停まり、空いていた前の席に客を載せます。タクシーのように占有できると思っていたら相乗りなんですね。それと営業する範囲が決められていて、目的地に着くまでに一度乗り換えました。サントが運賃を払ってくれましたので、どれくらいかはよく分かりませんが、安いんでしょうね。
 

 それにしてもネットで調べてみたら、
 リキシャの語源は、日本語の「人力車」です。でもなんで遠く離れたインドに日本の人力車? 人力車は明治2年(1869年)に日本で発明されて、その後アジア各国に輸出されました。なんと明治40年(1907年)代には日本からインドへ年間約1万台も輸出されてたそうです。1919年にコルカタで正式な交通手段として認定され「リキシャ・リクシャー(Rickshaw)」の名前で親しまれるようになりました。それにエンジンがついてオートリキシャとなったようです。以下のネット情報からです。

 これから先は宣伝です
 造花のことなら、大阪で100年の歴史を誇る造花輸入問屋の(有)ニューホンコン造花へ。卸専門です。装飾造花、ギフト造花から菊、百合、樒(シキビ、しきみ)、榊(サカキ)など仏花、神様用造花まで扱っています。
 (有)ニューホンコン造花 
 〒581-0845 八尾市上之島町北5-32-2
 TEL 072-923-5587 FAX 072-996-4187  
 ホームページ http://nhkf.jp  E-mail info@nhkf.jp
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インドコルカタ旅30 カフェ

2024年12月19日 16時10分00秒 | 旅行
 能登のみなさん こんにちは

 二日目の土曜日朝、森岡さんに誘われてホテル近くのカフェへ。
 
 表から見るとチェーン店のような感じです。店内も洒落ていて、絵画が飾ってあります。クーラーも効いていて清潔感も十分。日本の喫茶店と変わりません。私が頼んだアメリカンコーヒーは一杯150ルピー約280円ほどでした。森岡さんは何だったか忘れましたが、きれいに猫の絵が描かれていました。

 屋台のチャイは飲まなかったので、正確な値段は分かりませんが、多分このコーヒーの1/10ぐらいの値段でしょうか。

 これから先は宣伝です
 造花のことなら、大阪で100年の歴史を誇る造花輸入問屋の(有)ニューホンコン造花へ。卸専門です。装飾造花、ギフト造花から菊、百合、樒(シキビ、しきみ)、榊(サカキ)など仏花、神様用造花まで扱っています。
 (有)ニューホンコン造花 
 〒581-0845 八尾市上之島町北5-32-2
 TEL 072-923-5587 FAX 072-996-4187  
 ホームページ http://nhkf.jp  E-mail info@nhkf.jp
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古墳巡り3 太田茶臼山古墳に今城塚古墳、ハニワ工場

2024年12月15日 10時59分18秒 | 旅行
 能登のみなさん こんにちは

 12月5日に、ジャズバー・ザットフォーのマスター長尾ご夫妻と東大阪在住の米国人のモブリーご夫妻、そして私たち夫婦で茨木市の太田茶臼山古墳と高槻市の今城塚古墳を見学してきました。 長尾夫人とモブリーさんが大の考古学ファン。このメンバーで昨秋、今春と2度にわたって明日香村の牽牛子塚古墳・キトラ古墳や柏原市の高井田横穴公園・河南町の近つ飛鳥博物館などを見学しています。
 今回訪ねた太田茶臼山古墳は宮内庁が継体天皇陵と治定しています。しかし、日本書紀記述の没年と築造年に大きな差があることから疑問視されています。一方、高槻市の今城塚古墳はその発掘調査から年代が合い、こちらこそが継体陵だと言われています。まず太田茶臼山古墳を見学。宮内庁の職員が墓守をしていて、声をかけると、継体天皇の略年表や継体陵をめぐる新聞記事のコピーをくれました。これから今城塚にも行くと言ったうえで「こちらはどなたが葬られているんですか」と意地悪な質問をすると、一呼吸おいて「継体天皇です」と、きっぱり。当然ですよね。
 
 すぐそばの藍野大学内のレストランで昼食。おしゃれでおいしい。一般の人も入れるので、こちらにいらっしゃったらお薦めです。写真はオムライスカレー。右の椀に入ったカレーをかけていきます。1000円ぐらいでした。
 
 その後、今城塚古墳へ。古墳は古墳公園としてきれいに整備されています。かっては祭祀場だったと言われる造り出しには数々の埴輪も再現され置かれています(写真)。すぐそばに今城塚古代歴史館があり、古墳造営の様子や発掘された数々の埴輪が展示されています。藤原鎌足の墓とされる阿武山古墳 を含む三島古墳群の紹介も充実していました。一度は訪ねたかった古墳だけに、よい勉強になりました。
 最後は車で5分もかからないハニワ工場公園へ。太田茶臼山古墳や今城塚古墳など三島古墳群の古墳に供えられた埴輪の製造工場跡です。登り窯というのでしょうか埴輪窯や工房跡が再現されています。こちらも見ものです。
 

 これから先は宣伝です
 造花のことなら、大阪で100年の歴史を誇る造花輸入問屋の(有)ニューホンコン造花へ。卸専門です。装飾造花、ギフト造花から菊、百合、樒(シキビ、しきみ)、榊(サカキ)など仏花、神様用造花まで扱っています。
 (有)ニューホンコン造花 
 〒581-0845 八尾市上之島町北5-32-2
 TEL 072-923-5587 FAX 072-996-4187  
 ホームページ http://nhkf.jp  E-mail info@nhkf.jp
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インドコルカタ旅29 レークマーケット

2024年12月13日 16時10分00秒 | 旅行
 能登のみなさん こんにちは

 カルカッタソーシャルプロジェクト(Calcutta Soscial Project=CSP) 本部や小学校を訪問した後、ホテルに帰る前に立ち寄ったのが、レークマーケット。ショッピングセンターです。4階建てのビルの中にスーパーがあったり、家電店、服飾店、そしてフードコートもあります。外の雑踏と違い、とてもきれいです。もちろんクーラーも効いています。トイレも利用しましたが、洋式で普通に使えました。ただしトイレットペーパーは便器に流すのではなく、箱に入れるようだと思いました。
 この日は夜中の2時半にホテルについて仮眠しての活動で、午後3時半にはホテルに着きましたが、バタンキューでした。

 これから先は宣伝です
 造花のことなら、大阪で100年の歴史を誇る造花輸入問屋の(有)ニューホンコン造花へ。卸専門です。装飾造花、ギフト造花から菊、百合、樒(シキビ、しきみ)、榊(サカキ)など仏花、神様用造花まで扱っています。
 (有)ニューホンコン造花 
 〒581-0845 八尾市上之島町北5-32-2
 TEL 072-923-5587 FAX 072-996-4187  
 ホームページ http://nhkf.jp  E-mail info@nhkf.jp
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インドコルカタ旅28 忍者ポスターをもらって

2024年12月05日 16時10分00秒 | 旅行
 能登のみなさん こんにちは

 そのカルカッタソーシャルプロジェクト(Calcutta Soscial Project=CSP)寄宿舎でヨガや歌踊りを披露してくれた部屋に大きく貼ってあったのが縦50センチ横80センチほどもある大きなポスター(写真)。子どもらが私たちを歓迎しようと日本のことを思い浮かべて描いたそうです。 真っ赤な大きな円は月でしょうか、それとも太陽でしょうか。その前で、二刀流の忍者が跳んでいます。さらにその左手には私のイメージでは中国っぽい四重の塔。下の「Raindrop」は今回CSP訪問の主体・NPO法人レインドロップ(姫路市)のことです。このレインドロップは、毎年のように子どもたちを日本へ招くなどCSPと長年交流を続けています。

 これいいなあと思っていたら、帰りがけにどうぞ持って帰ってくださいと渡されました。スーツケースにしわにならないように丸めて大阪まで持ち帰り、早速私の”書斎”の窓に貼りました。隣はドキュメンタリー映画「レバノン戦争WHY?」のポスターです。
 四畳半ほどの小さな部屋の中で、圧倒的な存在感です。ええでしょ。
 

 レインドロップについては。お手数ですが以前の手紙をご覧ください。

 これから先は宣伝です
 造花のことなら、大阪で100年の歴史を誇る造花輸入問屋の(有)ニューホンコン造花へ。卸専門です。装飾造花、ギフト造花から菊、百合、樒(シキビ、しきみ)、榊(サカキ)など仏花、神様用造花まで扱っています。
 (有)ニューホンコン造花 
 〒581-0845 八尾市上之島町北5-32-2
 TEL 072-923-5587 FAX 072-996-4187  
 ホームページ http://nhkf.jp  E-mail info@nhkf.jp
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インドコルカタ旅27 寄宿舎訪問

2024年11月28日 16時10分00秒 | 旅行
 能登のみなさん こんにちは

 カルカッタソーシャルプロジェクト(Calcutta Soscial Project=CSP)、最後に訪れたのは小学校1年生から中学3年生までの男子約50人が生活している寄宿舎です。その寄宿舎の教室で、別の寄宿舎にいる女子も合わさってCSPで教わっている武道やヨガ、歌と踊りを披露してくれました。その後、子どもたちとカレーのお昼を食べました。
 
 
 
 
 
 武道は護身用でしょうか、女の子も男の子も習っているようです。ヨガは様々なポーズを披露してくれました。赤い衣装を着た女の子たちが、オルガンの伴奏でヒンズー語だけでなく英語の歌も歌ってくれました。その歌詞に「アイハブドリーム、アイビリーブフューチャー、ユーキャンテークフューチャー」と繰り返す歌があり、この子たちの未来を感じます。何かリクエストはないかというので、タゴールソングと伝えると、別室で2曲も歌ってくれました。
 その後、少し子どもたちの質問を受ける機会があり、「インドのことをどう思うか」と尋ねれれて、「とてもホットだ」くらいしか答えられず、申し訳ない気持ちに。たった3日ほどの滞在でインドが分かる訳はありませんが、「若い人たちが多い」だとか「活気を感じる」「可能性を持った国」等々くらいは答えられたはずです。
 お昼は子どもたちと一緒にカレーです。ポテトチップスや、サバのカレー粉煮のようなのも出て、おいしくいただきました。

 これから先は宣伝です
 造花のことなら、大阪で100年の歴史を誇る造花輸入問屋の(有)ニューホンコン造花へ。卸専門です。装飾造花、ギフト造花から菊、百合、樒(シキビ、しきみ)、榊(サカキ)など仏花、神様用造花まで扱っています。
 (有)ニューホンコン造花 
 〒581-0845 八尾市上之島町北5-32-2
 TEL 072-923-5587 FAX 072-996-4187  
 ホームページ http://nhkf.jp  E-mail info@nhkf.jp
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川崎東京旅行は盛りだくさんで

2024年11月22日 16時10分00秒 | 旅行
 能登のみなさん こんにちは

 先週末にかけての15日(金)、16日(土)の一泊二日で東京・川崎に出かけてきました。メインは川崎に住む孫(娘の娘)の三歳の七五三でした。それに関西大学竹本正幸国際法ゼミの同窓で時事通信社取締役(国際担当)の岸田芳樹君の講演をひっかけました。さらに、2万8千円ほどの新幹線代を取り戻そうといろいろ詰め込んだ旅になりました。

 15日(金)朝8時39分の新幹線で東京へ11時6分着。この日開館していることを確かめていた新宿区早稲田の「女たちの戦争と平和資料館(WAM)」(写真)に行ったものの、午後1時からの開館。仕方なく第二番目の目的地の同区目黒のパレスチナ子どものキャンペーン本部へ。国際担当のMさんと30分ほどお話。「ガザへの送金は何とか出来ている。現地スタッフが食材を買って中部地域で毎日850人分の炊き出しを続けている。国連と協力して給水活動もしている」と。折り返してWAMへ。戦時性暴力特に日本軍慰安婦に焦点を当てた展示です。日本、朝鮮半島、中国から慰安婦として駆り出された女性たち、さらには現地で暴力的、強制的に日本軍慰安婦にされた女性たちの証言。そして旧日本軍兵士の証言も集めています。記憶を次代につなぐ大切な施設です。そのあと向かったのが上野の東京国立博物館で開かれていたはにわ展。国内外から5体を揃えた「挂甲の武人 」、あぐらの男子、踊る人びとなど埴輪のはしからはしまでそろえています。50年ぶりに一堂にそろった展示会で、見ごたえ十分でした。そしてさらに向かったのが、この日のとり岸田君の講演と交流会。主に東京在住の関西大学校友で作るS会主催です。元関西大学学長で現在同大東京センター長の河田悌一さんに岸田君のことを紹介したことから、講演につながりました。テーマはトランプのアメリカ。「トランプ勝利はアメリカ国民が指導者にモラルを求めていない、誰が生活をよくしてくれるか、はたまた強いアメリカ、強いリーダーを 求めた結果。バイデン政権はコロナ禍の中、失業率を抑え、株価も上げた。しかし物価高はすごく生活は厳しくなった。4年前より生活感が良くなったかに、ノーが下された。1100万人ともいわれる不法移民への不満も募っていた。トランプは本当に運がいい。今後は共通認識がなく分断が深まる。要職には前回当選時に比べ、忠誠心、論功行賞を重視した任命が行われている。さらに上下院でも勝利したトリプルレッド状態。トランプは思い通りの政策を進めるだろう」。講演後の懇親会には、同じゼミの2年後輩でK地方紙の東京支所を任されているI君と40年ぶりに再会。兵庫県知事選挙についてはすでにS氏リードの情報でした。ほかにも飛鳥史学文学講座で講演いただいている関大客員教授の徳田誠志さん、日本アイ・ビー・エムの元副会長、元東京都副知事、元N県警本部長ら多彩な方々とお話でき、楽しい会に。そして川崎の娘宅で一泊
 16日(土)午前10時半から川崎・溝口神社で孫娘の七五三。津から娘婿の母も来て参拝。その後、登戸の日本料理柏屋さんで昼食。多摩川が望める好立地で、料理も景色も堪能しました。帰りは妻と一緒に横浜から新幹線。午後5時半ごろに帰宅しました。

 これから先は宣伝です
 造花のことなら、大阪で100年の歴史を誇る造花輸入問屋の(有)ニューホンコン造花へ。卸専門です。装飾造花、ギフト造花から菊、百合、樒(シキビ、しきみ)、榊(サカキ)など仏花、神様用造花まで扱っています。
 (有)ニューホンコン造花 
 〒581-0845 八尾市上之島町北5-32-2
 TEL 072-923-5587 FAX 072-996-4187  
 ホームページ http://nhkf.jp  E-mail info@nhkf.jp
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インドコルカタ旅26 サテライト教室

2024年11月18日 16時10分00秒 | 旅行
 能登のみなさん こんにちは

 カルカッタソーシャルプロジェクト(Calcutta Soscial Project=CSP)は小中学校のほかにサテライト教室も持っています。一つの教室で小学校の1年生から6年生のレベルごとにクラス分けをし分散して授業を行っています。年齢にかかわらないので同じレベルでも小さい子もおれば少し年齢を重ねた子もいます。私が訪ねた時も25人ほどが学んでいましたが、年齢はまちまちです。
 窓も小さく換気も悪いので室内の気温は35度は十分超えているでしょう。そして湿度も高い。それでもみな一所懸命に勉強していました。もちろん先生も大変です。

 これから先は宣伝です
 造花のことなら、大阪で100年の歴史を誇る造花輸入問屋の(有)ニューホンコン造花へ。卸専門です。装飾造花、ギフト造花から菊、百合、樒(シキビ、しきみ)、榊(サカキ)など仏花、神様用造花まで扱っています。
 (有)ニューホンコン造花 
 〒581-0845 八尾市上之島町北5-32-2
 TEL 072-923-5587 FAX 072-996-4187  
 ホームページ http://nhkf.jp  E-mail info@nhkf.jp
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インドコルカタ旅25 CSPプライマリースクール

2024年11月15日 07時00分00秒 | 旅行
 能登のみなさん こんにちは

 カルカッタソーシャルプロジェクト(Calcutta Soscial Project=CSP) の本部を訪ねた後、CSPが運営するプライマリースクールを訪問しました。5歳から10歳までの子ども約60人が学ぶ6年制の学校で、日本の小学校に当たります。学力に応じてクラス分けをしています。その一つのクラスの子ども達と交流しました。私たちのために歌を歌ってくれたり、一人一人自己紹介してくれたり。森岡さんがそれぞれに文房具をプレゼントしました。こちらでも子どもたちから大歓迎を受けました。
 一人の女の子に将来の夢はと聞くと、パイロットになること。行きたいのはイギリス・ロンドンだと。独立前の宗主国へのあこがれもあるのでしょうか。後でもう少し理由を聞けばよかったと。どの子も元気で目が輝いています。ここへ来るまではほとんど教育を受けられなかった子どもたちです。みんなと一緒に勉強できる喜びを感じているのでしょう。そして勉強して貧困から抜け出そうと希望を持っています。
 下の写真はその外観です。
 

 これから先は宣伝です
 造花のことなら、大阪で100年の歴史を誇る造花輸入問屋の(有)ニューホンコン造花へ。卸専門です。装飾造花、ギフト造花から菊、百合、樒(シキビ、しきみ)、榊(サカキ)など仏花、神様用造花まで扱っています。
 (有)ニューホンコン造花 
 〒581-0845 八尾市上之島町北5-32-2
 TEL 072-923-5587 FAX 072-996-4187  
 ホームページ http://nhkf.jp  E-mail info@nhkf.jp
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インドコルカタ旅24 CSPの昼食はチリサンド

2024年11月11日 16時10分00秒 | 旅行
 能登のみなさん こんにちは

 カルカッタソーシャルプロジェクト(Calcutta Soscial Project=CSP)本部を訪れると、オルジュン ダッタ 理事長(写真左から3人目)や先生、職員らが大歓迎で迎えてくれました。クラフトセンターを見学した後、オルジュン理事長らとお話ししました。オルジュン理事長は北さんが主宰する姫路のNPO法人レインドロップの援助で、生徒たちが毎年のように日本を訪問していることを感謝し、「優秀な成績を残せば日本に行ける。日本でいろんなことを経験して、自信をもって帰ってくる。インドに帰ってきてからほかの生徒の手本になっている」とその成果を語りました。実際数年前に日本に来たMさんは、今CSPの職員として働き、まだ20代なのに親に家を建てました。「やればできる」と生徒たちのお手本になっているそうです。

 それにしても昼食に出されたチリ入りのサンドイッチ、おいしかった。塩味とチリが香ばしい食パンとあっていて、余す人がいたのまで食べました。
 

 これから先は宣伝です
 造花のことなら、大阪で100年の歴史を誇る造花輸入問屋の(有)ニューホンコン造花へ。卸専門です。装飾造花、ギフト造花から菊、百合、樒(シキビ、しきみ)、榊(サカキ)など仏花、神様用造花まで扱っています。
 (有)ニューホンコン造花 
 〒581-0845 八尾市上之島町北5-32-2
 TEL 072-923-5587 FAX 072-996-4187  
 ホームページ http://nhkf.jp  E-mail info@nhkf.jp
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インドコルカタ旅23 CSPクラフトセンター

2024年11月09日 16時10分00秒 | 旅行
 能登のみなさん こんにちは

 そのカルカッタソーシャルプロジェクト(Calcutta Soscial Project=CSP)本部にはクラフトセンターが併設されていて、見学しました。ミシンが3台置かれていて、バッグや財布、袋物を制作しています。経済的な裏付けがないと女性も自立できません。ここでは縫製の技術を指導し、さらに製作した商品を販売することで、技術が学べるうえに収入にもつながります。私も魚が描かれた緑のサイドバッグを550円で買いました。素敵でしょ。
 
 
 冒頭写真左から2人目が北さんの妻春美さん、その横が長男の優輝さん。

 これから先は宣伝です
 造花のことなら、大阪で100年の歴史を誇る造花輸入問屋の(有)ニューホンコン造花へ。卸専門です。装飾造花、ギフト造花から菊、百合、樒(シキビ、しきみ)、榊(サカキ)など仏花、神様用造花まで扱っています。
 (有)ニューホンコン造花 
 〒581-0845 八尾市上之島町北5-32-2
 TEL 072-923-5587 FAX 072-996-4187  
 ホームページ http://nhkf.jp  E-mail info@nhkf.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インドコルカタ旅22 CSP訪問

2024年11月07日 16時10分00秒 | 旅行
 能登のみなさん こんにちは

 北さんとはぐれるドタバタを経た両替を終え、いざカルカッタソーシャルプロジェクト(Calcutta Soscial Project=CSP)へ再びタクシーで向かいました。私たちが投宿しているモナリザゲストハウスよりもやや北側で少しだけ市の中心部に近くなります。
 写真の2階建ての建物です。路地の奥まったところにあります。 壁ははげ落ちた個所があり、修復の後も見られます。ちょっと”みすぼらしく”感じた方もいらっしゃるんでしょうか。それは55年にわたり、民間の募金で活動を続けてきた歴史です。ここが本部で、中は事務所やシェルター、そしてクラフト研修施設があります。周辺に小学校、寄宿舎、サテライトの教室などを持っています。
 右下の小さな門の上部に「CSP」と刻まれているのがお分りでしょうか。そのすぐそばの青い服姿がオルジュン ダッタ理事長です。

 これから先は宣伝です
 造花のことなら、大阪で100年の歴史を誇る造花輸入問屋の(有)ニューホンコン造花へ。卸専門です。装飾造花、ギフト造花から菊、百合、樒(シキビ、しきみ)、榊(サカキ)など仏花、神様用造花まで扱っています。
 (有)ニューホンコン造花 
 〒581-0845 八尾市上之島町北5-32-2
 TEL 072-923-5587 FAX 072-996-4187  
 ホームページ http://nhkf.jp  E-mail info@nhkf.jp
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三連休は三都物語

2024年11月05日 10時15分18秒 | 旅行
 能登のみなさん こんにちは

 この三連休は、奈良(大和郡山)、京都(宇治、京都)、西宮・神戸(須磨)と日替わりで三都を訪ねました。

2(土)友人のNさんが、大和郡山市民劇団「古事語り部屋」に入っていて、市政70周年記念公演「「郡山ラプソディ」に出演。観劇してきました。3人のちよを主人公にした100年物語です。郡山に紡績工場や、宝塚歌劇団やOSKのような少女歌劇団、そして有名な金魚農家があったり。それぞれの女性の哀楽が語られます。キュンとしたのは紡績工場に勤める少女の逢引き(デート)を助けるため同僚たちが一所懸命になって監視の目をはぐらかそうと企む姿。月一度の休みしかないのに、町に出るとほとんど仕送りした給金の残りで少女に戻ってあんみつを食べモダンスカートに心躍らせ、ぺちゃくちゃおしゃべりします。友人のNさんはそれぞれのエピソードのそれこそ起点となる郡山駅の駅員コンビの一人として、劇の最初から最後までさながら狂言回しのピエロのように登場します。相棒との息がぴったり。小柄な姿も含めてほんと適役でした。

 帰りに駅前のもんじゃ焼屋さんによってお好みを食べました。もんじゃのように柔らかかったけれど、だしそれとも味の素の味がよくきいていておいしい。こんど我が家で作る時にまねしたろ。

 妹が結婚して郡山にいるので、何度か車で訪ねたことはありますが、電車で郡山駅に降り立ったのは初めて。雨模様の日暮れ前でしたが、やまと郡山城ホールへの道すがら、左手に郡山城の石垣を見ながら歩くと、落ち着いた街並み。散策もいいかなと。

3(日)ある会の催しで宇治散策の後、京都駅前で打ち上げ飲み会。宇治では源氏物語ミュージアム、平等院を訪ねました。NHKの大河ドラマ「光る君へ」でブームになっているのか、インバウンドの外国人客だけでなく日本人らしき観光客も含め大混雑。平等院に入るのに50メートル以上列ができていました。平等院の鳳凰に、Aさんが「鳳凰は鳳が雄で凰が雌。麒麟も麒が雄で麟が雌。賽の目や虹にも雌雄がある」と。面白い。飲み会は京都駅から徒歩1分の商業ビルの5階の居酒屋。参加者は25人ほどですが、我々8人は先に会場に乗り込んではビールで乾杯。もちろん別料金で8人で割り勘で払いましたが。京都駅はほんま観光客でごった返していて、大阪・梅田より人が多い?


4(月)関西大学千寿会秋の催しで、甲子園球場と須磨水族館巡り。甲子園はスタジアムツアーの後に甲子園歴史館へ。ツアーには関大野球部OBで元阪神タイガースの岩田稔投手も付き添って解説してくれました、三塁側ブルペン、ロッカールーム、そしてベンチにグラウンドを見学。それにしてもロッカールームのスリッパ。我が家で使ってるゴムのんと同じやん。ホームの方が数段よいロッカールームです。見えますかね。岩田選手の右横の写真が一塁側です。ベテランの誰それはロッカー2個分使っていたとか。内輪話も聞きました。
 38年前に島根県代表として夏の甲子園に出場した浜田商業高校に帯同。カメラとメモ用紙を持ってアルプスからグランド、記者席を汗を垂らして駆けまわったまだ入社2年目、26歳の青春を思い出しました。

 


 日本盛のレストラン酒蔵通煉瓦館「花さかり」でおいしい昼食をいただいて。

午後から神戸市立須磨水族館から民営に替わってこの6月にオープンした須磨シ―ワールドへ。いかなごの大群に、ぷくぷく浮かぶクラゲにイルカショーも見て堪能しました。


 
 これから先は宣伝です
 造花のことなら、大阪で100年の歴史を誇る造花輸入問屋の(有)ニューホンコン造花へ。卸専門です。装飾造花、ギフト造花から菊、百合、樒(シキビ、しきみ)、榊(サカキ)など仏花、神様用造花まで扱っています。
 (有)ニューホンコン造花 
 〒581-0845 八尾市上之島町北5-32-2
 TEL 072-923-5587 FAX 072-996-4187  
 ホームページ http://nhkf.jp  E-mail info@nhkf.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インドコルカタ旅21 カルカッタソーシャルプロジェクト

2024年11月04日 16時10分00秒 | 旅行
 能登のみなさん こんにちは

 そのコルカタのストリートチルドレンやスラムで暮らす子どもたちを、55年間にわたり支援をしているのがカルカッタソーシャルプロジェクト(Calcutta Soscial Project=CSP)です。1969年、大学教員を退職したKalyani Karlekar(カルヤニ・カーレカー)さんが、コルカタのスラム街でインド赤十字社からの粉ミルクを配布したのが始まりです。その後、育児、栄養、健康、教育へと支援は広がり、シェルターホーム、小中学校、寄宿舎、職業訓練施設、路上教室を設けるまでになりました。コロナ禍、感染防止のために路上教室は閉鎖していますが、子どもたちに端末を配布、インターネットでの授業を始めています。
 「恵まれない子供たちの生まれつきの才能を発見し、彼らが自分の価値を知り自信を持てるような教育を与え、育てる。そして貧困と疎外の連鎖を断ち切る」ことを目指しています。
 先生や職員の方々の中には卒業生も多く、子どもたちへの情熱は並大抵ではありません。特に現在のオルジュン ダッタ理事長は事業家で本業が忙しい中、CSPの運営に携わっています。頭が下がります。

 CSPのホームページは二つあるようです。
 facebookページはこちらです。

 これから先は宣伝です
 造花のことなら、大阪で100年の歴史を誇る造花輸入問屋の(有)ニューホンコン造花へ。卸専門です。装飾造花、ギフト造花から菊、百合、樒(シキビ、しきみ)、榊(サカキ)など仏花、神様用造花まで扱っています。
 (有)ニューホンコン造花 
 〒581-0845 八尾市上之島町北5-32-2
 TEL 072-923-5587 FAX 072-996-4187  
 ホームページ http://nhkf.jp  E-mail info@nhkf.jp
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする