えびす顔の造花卸売問屋元社長からの手紙

かすかな希望を抱いて幸せを自慢する尊大な手紙。重複掲載御免。造花仏花の造花輸入卸売問屋ニューホンコン造花提供

12/16、19のガザ応援行動へ

2023年11月30日 12時37分18秒 | ドンキホーテ
 みなさん こんにちは

 イスラエルとハマスの戦闘休止再延長交渉が難航しているようです。イスラエルは引き続き攻撃を止め、さらに永続的に停戦するべきです。
 先日ご紹介しました12月16日のデモ・集会に加え、19日にもイスラエルのガザ攻撃中止を求める行動が大阪であります。デモ、集会、リレースピーチ、追悼アクションなどと内容は様々です。イスラエルのガザ攻撃に反対の意思を表すために、何か一つでも参加しませんか。以下ご覧ください。

 「パレスチナに自由を!」
日時 12月16日(土)15時半~18時半
場所 集会:扇町公園南西角スペース(大阪市北区扇町1丁目 )
   リレースピーチ・追悼アクション:ヨドバシカメラ前(JR大阪駅御堂筋北口歩道)
内容
①15:30~16:00 集会 扇町公園
②16:10~ デモ 梅田OS劇場前まで 流れ解散(約40分間)
③17:30~18:30 リレースピーチ ヨドバシカメラ前
④15:30~17:30 パレスチナ追悼アクション「パレスチナに涙を」
         ヨドバシカメラ前
主催:関西ガザ緊急アクション


 「END GENOCIDE! パレスチナに平和を!」
日時 12月19日(火)18時半~19時50分
場所 中之島公園女性像前(地下鉄淀屋橋1番出口から徒歩5分)
内容 18:30~ 集会
   19:10~50 デモ(在大阪・神戸米国総領事前を通り西梅田まで)
主催 おおさか総がかり行動実行委員会


 そして、昨日29日の在大阪・神戸米国総領事館前 でのガザ緊急アクション、イスラエルのガザ攻撃を支持するアメリカへの抗議行動でした。警察の装甲バスが待機し何十人もの警察官が警戒に当たる中、あの狭い梅新交差点前の歩道に350人(主催者発表)が集まりました。アメリカ国旗の前に数十本のパレスチナ国旗がたなびき、「フリーガザ」のプラカードが掲げられます。欧米人の姿もあり、通勤ラッシュの満員電車の中のような人だかりが、「ガザの占領を止めろ、フリーガザ、子供を殺すな」とシュプレヒコールを続けました。
 東京に住むパレスチナ人のメッセージが読み上げられ、参加者からは「ナチスによるホロコーストを経験したユダヤの人たちが、なぜ今パレスチナの人たちにホロコーストをしようとしているのか。攻撃を止めて」などとアピールが。最後はバイデン米大統領や在大阪・神戸米国総領事宛の「停戦の継続、和平交渉を進める。イスラエルへの軍事支援を止める。イスラエルのアパルトヘイト政策に手を貸さない。中東の非核化構想を進める」などとする要請文を読み上げました。要請文を総領事に手渡そうとしましたが拒否され、総領事館前に置きました。
 
 
 
 以下はその要請文です。
 

 これから先は宣伝です
 造花のことなら、大阪で100年の歴史を誇る造花輸入問屋の(有)ニューホンコン造花へ。卸専門です。装飾造花、ギフト造花から菊、百合、樒(シキビ、しきみ)、榊(サカキ)など仏花、神様用造花まで扱っています。
 (有)ニューホンコン造花 
 〒581-0845 八尾市上之島町北5-32-2
 TEL 072-923-5587 FAX 072-996-4187  
 ホームページ http://nhkf.jp  E-mail info@nhkf.jp
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不用品の処分はジモティーで環境にやさしく

2023年11月29日 13時26分18秒 | サンチョパンサ
 みなさん こんにちは

 お正月を前に、我が家の不用品を処分しました。冒頭写真のちょっと中華風な丸テーブルとその下に敷いているじゅうたん。それにベッドにオフィスチェア(写真下)。
 
 
 実は最初、大阪市に収集を頼もうと市の粗大ゴミのホームページを開きました。するとまず、
 
 こんな画面が出てきて、「廃棄よりリユースしませんか」と。写真を撮ったりサイズを測って説明文を書いたりと、面倒です。でも、これでうまく引き取ってくれるなら、資源の有効利用につながります。まずは複数の業者に見積もってもらえる「おいくら」に登録しましたが、結果「回収費用5000円を払ってくれたら引き取ります」という応募が一件あっただけ。その業者も3階に置いてあって一旦は解体しないと搬出できないベッドは断ってきました。
 仕方なく昨日、一般の方々も含めて引き取り手を募るジモティーに代金0円で再度4点をアップしました。すると全ての品に応募があり、業者に断られたベッドは14人から、じゅうたんは18人から応募がありました。またベッドは1000円、机は500円、じゅうたんは800円の値段が付きました。その3点は今日引き取りに来てもらえました。椅子はまだ応談中です。
 大阪市の粗大ごみに出していたら、4点で3000円ほどかかったようです。差引5300円も得しました。それよりなにより資源を無駄にせずに済んだ、さらには廃棄だと結局は焼かれてCO2がまたまた発生していたでしょう。半日ほどこの応対にかかって、ちょっと手間でしたが。うれしい。
 ちなみにこの丸テーブルは、父が独立して今里に移ってきた時からあり、もう60年物です。それでも一切ガタは来ていません。子どものころから親しんでいるので、手放すと少し寂しい。

 ベッドを取りにいらっしゃったのは若いベトナム人ご夫妻。使われるのか、中古品として売買されるのかは分かりませんが、手際よくベッドを解体していきます。搬出も含めてとお願いしていたので日本語が得意な妻さんが3階からの搬出を手伝おうとされました。しかし代わりに私がお手伝いしました。お若い夫婦を応援しようと代金の1000円は返して、缶コーヒーとニューホンコン造花さんから太陽光発電の代金と相殺にもらっているソープフラワーを差し上げました。
 

 両親が他界して、まだまだ処分しないといけない品がたくさんあります。また使ってみましょう。環境保護のためにも。

 これから先は宣伝です
 造花のことなら、大阪で100年の歴史を誇る造花輸入問屋の(有)ニューホンコン造花へ。卸専門です。装飾造花、ギフト造花から菊、百合、樒(シキビ、しきみ)、榊(サカキ)など仏花、神様用造花まで扱っています。
 (有)ニューホンコン造花 
 〒581-0845 八尾市上之島町北5-32-2
 TEL 072-923-5587 FAX 072-996-4187  
 ホームページ http://nhkf.jp  E-mail info@nhkf.jp
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちかごろせわしい

2023年11月26日 11時49分18秒 | ドンキホーテ
 みなさん こんにちは

 先週末の「悪だくみ」とはニューホンコン造花さんにいた頃にお世話になった方々訪問+αな関東旅行のことでした。金曜日の朝に家を出て新幹線で一路東京へ。浅草橋でAさんと会食。おいしい和食をいただきました。そして埼玉・川越へ。こちらではBさん、Cさんと一献。5時半から10時過ぎまで4時間半。遅くなるのが分かっていたのでその日は川越第一ホテルを予約していました。
 
 翌土曜日は川崎の娘家族宅へ。そこで先着の妻と合流。夕方に野球の練習から戻ってきた孫らと横浜へ夜の遊園地に。日曜日はその孫二人が出場する野球の練習試合の見学。夜9時過ぎに大阪に戻りました。
 
 
 そして、すでにお伝えしたようにこの月曜日は明日香散策。火曜日は南京の記憶をつなぐ会2023の実行委員会でウイルソン医師のドキュメンタリー映画鑑賞

 水曜日は大阪今里大人の社交場ジャズバー・ザットフォーで東京で活躍中の田辺美輪さんのライブ。クリスマスライブと銘打たれていて、ジャズのスタンダードナンバーに加えてジングルベルやサンタがやってきた、ホワイトクリスマスと、もうすっかりクリスマス気分です。
 

 勤労感謝の日の木曜日は大忙しの一日になりました。朝は一昨日ご報告した交野市のガザ連帯行動
 お昼から西梅田公園での「沖縄県民大会同時集会inおおさか 沖縄を再び戦場にさせない!」に参加。辺野古基地建設反対や沖縄本島を含めた南西諸島に続々と作られている自衛隊基地設置反対など「沖縄を再び戦場(いくさば)にさせない」と訴え同日沖縄で開催された県民平和大集会に連帯した集会です。こちらは2、300人はいらっしゃったでしょうか。私は集会の途中で退席しましたが、みなさん方は集会後、梅田までデモ行進しました。
 自宅に戻って夜は姉夫婦、妹夫婦と今里周辺ではいっとうおいしい鮨えびすさんでお寿司をいただいた後、こちらもおなじみの町工バー・秘密基地ソケットさんへ。
 
 
 さらに金曜日はお昼からは月一の銀行さんとのお話し。
 夜は異業種交流会フォーラムアイの旧メンバーら8人が今里のうどん屋若竹さんに集い、昔話にそれぞれの今を語り合いました。そのあと、おなじみのザットフォーへ。ピアノ大塚善章、ドラム上場正俊、ベース佐々木善暁のオリジナルトリオにトランペット唐口一之 、サックス河村英樹 を加えたクインテットライブでした。ほんと金管が二つ入ると素晴らしい。特に唐口さんの、ジャズにはふさわしくない計用でしょうが、いぶし銀のような演奏は感動ものです。
 
 
 昨日土曜日は朝から今里新地公園の掃除。落葉が多いのは当然ですが、普段より生活ごみもたくさん。実は一月ほど前に公園を訪ねる方々が自ら置いていた私設のゴミ箱や灰皿を市の公園事務所が撤去しました。ゴミは自宅に持って帰ってもらう、公園はゴミ捨て場ではないとの考えで町会と相談の上です。ゴミ箱や灰皿が亡くなったことで、お弁当の空き箱や、吸い殻、ジュースやお酒の缶瓶をそのまま捨て置く方がとても多く、公園中に散らばっていました。枯葉に加えてその処理に手間取りました。普段並みの6人が掃除しましたが、いつもなら約30分が小一時間近く。よく働きました。これからもゴミは自宅に持って帰ってもらうために、ごみ箱は置かない方針です。半年、一年もすればみなさんも慣れてくださるでしょう。
 
 
 
 
 
 (ゴミの横で箒を持っているのが新今里一北町会スーパー町会長の安藤さん、その後ろがザットフォー仲間でもある岩本さん)

 昼からはグループZAZA連続講座「構造改革後の日本社会を総括する」。演者は関西大学法学部長の高作正博さん。「私的所有権、自由市場、自由貿易を重視し、個人及び企業の自由と能力を無制約的に発揮させることで人類の富が増加する」と主張する新自由主義の中、安全の崩壊、富の集中、格差社会の出現、ナショナリズム・人種差別的主張の増大、医療・福祉・教育・雇用の崩壊などゆがみが生じていると。ここで次の催しのために退席しました。もらったレジュメのまとめには、「現状を受け入れないために」と書かれてあり、民主主義や人権、平和を守るために、この流れに抗しようということだったのでしょうか。
 
 そのあと向かったのが、こちらもご紹介済みの中津で開かれたガザ報告集(東京のNPO法人パレスチナ子どものキャンペーンさん主催)。2008年、2009年のイスラエルのガザ攻撃に比べて10倍以上の規模だと。停戦前に現地のスタッフからは、
 「何万人も住んでいた北部の難民キャンプはがれきだらけ。いつ終わるかの希望が持てない。夜が来るのが怖い。南部に逃げるのに手をあげて検問を通らないといけない。母が亡くなりまだ生後数か月の赤ちゃんがその母の蕎麦で泣いている。しかし誰も助けられない。助けようと手を下ろしたらイスラエル兵に撃たれるから」と。
 
 15年前のイスラエルのガザ攻撃直後の様子をとらえたドキュメンタリー映画も上映されました。「手をあげて家を出た父が、一斉射撃されて亡くなった。どうして父が殺されたのか理由がわからない。弟も姉も殺された。それを思い出すために毎日家に行く」と話す少年。「イスラエルは人を殺し破壊した。でも何も発見できなかった(その前のイスラエルへのロケット弾のことでしょうか)。なぜ家族を殺したのか。絶対に忘れられない。信仰と教育で抵抗できる。武器よりも強い」と話す少女。
 同法人は「今回のハマスの襲撃で多くのイスラエルの民間人が殺害され誘拐されたことに断固として非難します」とする一方、「テロ行為への報復としてガザに住む民間人の多大な犠牲を顧みないイスラエルの軍事行動は、国際法が禁じる集団懲罰です」とし、双方の市民への追悼と連帯を表し即時の停戦と人質の解放を求めています。
 詳しくは、また寄付はこちらをご覧ください。

 今日から始まる今週も何やら忙しそう。

 これから先は宣伝です
 造花のことなら、大阪で100年の歴史を誇る造花輸入問屋の(有)ニューホンコン造花へ。卸専門です。装飾造花、ギフト造花から菊、百合、樒(シキビ、しきみ)、榊(サカキ)など仏花、神様用造花まで扱っています。
 (有)ニューホンコン造花 
 〒581-0845 八尾市上之島町北5-32-2
 TEL 072-923-5587 FAX 072-996-4187  
 ホームページ http://nhkf.jp  E-mail info@nhkf.jp
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/9南京集会は唯一残った外科医のヒューマンドキュメンタリー

2023年11月25日 14時46分18秒 | ドンキホーテ
 みなさん こんにちは

 ということで、南京の記憶をつなぐ会の集会まであと2週間となりました。実行委員会メンバーで、当日上映するドキュメンタリー映画「南京の人々を救った外科医 ウイルソン医師ー南京のたたかい」の試写会を先日開きました。実行委メンバーは集会当日はそれぞれ受付や司会などの役目があって、ゆっくりと映画を観られません。で、できる限り事前に映画を観ています。
 衝撃的な映像でした。ウイルソン医師、実は南京生まれです。当時父が南京金陵大学の教員でした。その後、医学を学ぶために一旦アメリカに帰りますが、大学卒業後すぐに南京に戻り鼓楼病院で外科医として働き始めます。1937年8月、日本軍の空爆が始まります。中国人医師も含め多くの病院関係者が南京を去る中、彼はたった一人の外科医として病院に残ります。生まれ育った南京への想いがそうさせたのでしょう。そして12月の南京陥落。日本軍の残虐な行為に多くの住民まで巻き込まれていきます。目をそむけたくなるような映像です。実際はさらに凄まじかったでしょう。手術室のほんそばにまで爆弾が着弾。それでも彼は手術を止めませんでした。当然、中国人からの信頼は絶大でした。日米開戦を前に南京を去ったウイルソンは、子どもらにさえ南京のことは話さなかったと。心に負った深い傷が推し量られます。
 江蘇電視台が制作した南京大虐殺に関する約10本のドキュメンタリーシリーズの一本です。中には日本軍の残虐行為に焦点を当てるものもありますが、この映画は、あの過酷な状況の中でも、人の命と尊厳を守ろうとした一人の医師を描くヒューマンドキュメンタリーです。感動を呼びます。12月9日はぜひお越しいただき、この映画をご覧ください。
 
 「南京の記憶をつなぐ2023 ドキュメンタリー上映/講演」
日時 12月9日(土)13時半開場、14時開演
場所 エルおおさか南館5階(地下鉄・京阪天満橋駅西徒歩5分)
内容 ①ドキュメンタリー映像
   「南京の人びとを救った外科医 ウイルソン医師
   ー孤独のたたかい」(中国江蘇電視台制作・50分)
   ②高文軍・元桜花学園大学教授講演
   「私と南京ー歴史、大虐殺の事実調査、戦争中の父」
資料代 1000円
主催 南京の記憶をつなぐ2023
 
 

 これから先は宣伝です
 造花のことなら、大阪で100年の歴史を誇る造花輸入問屋の(有)ニューホンコン造花へ。卸専門です。装飾造花、ギフト造花から菊、百合、樒(シキビ、しきみ)、榊(サカキ)など仏花、神様用造花まで扱っています。
 (有)ニューホンコン造花 
 〒581-0845 八尾市上之島町北5-32-2
 TEL 072-923-5587 FAX 072-996-4187  
 ホームページ http://nhkf.jp  E-mail info@nhkf.jp
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガザの状況、真偽は確かめていませんが

2023年11月24日 16時41分18秒 | ドンキホーテ
 こんにち みなさん

 友人の金弘明さんが、facebookでイスラエルのガザ攻撃に関して、現地の様子を伝えるネット情報をアップしてくれています。真偽は確かめていませんが、情報としてお伝えします。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪でイスラエルのガザ攻撃反対行動

2023年11月24日 14時46分18秒 | ドンキホーテ
 みなさん こんにちは 

 先日お伝えしたイスラエルのガザ攻撃に反対するアメリカ領事館前での抗議行動の詳細が分かりましたのでお伝えします。また12月16日にはデモも計画されていてそちらの情報もお知らせします。参加して、イスラエルのガザ攻撃反対の意思を示しましょう。

 米領事館前抗議行動
日時 11月29日(水)16:00~17:00
場所 在大阪・神戸米国総領事館前(大阪市北区西天満2-11-5) 
主催 関西ガザ緊急アクション
 

 デモ&スタンディング
日時 12月16日(土)15時半~18時半
場所 集会:扇町公園・南西角スペース(大阪市北区扇町1丁目1 )
   スタンディング:ヨドバシカメラ前(JR大阪駅御堂筋口前)
内容
①15:30~16:00 集会 扇町公園
②16:10~ デモ 梅田OS劇場前まで 流れ解散(約40分間)
③17:30~18:30 スタンディング ヨドバシカメラ前
主催:関西ガザ緊急アクション
 
 そして、同じく先日お伝えしましたガザ現地報告会の案内(11/22付毎日新聞より抜粋)も再掲します。
 「ガザ現地報告集会」
日時 11月25日(土)16時15分~
場所 サクラファミリア(大阪市北区豊崎3-12-8 、地下鉄中津駅歩3分)
   https://www.osaka.catholic.jp/sacra.html
主催 NPO法人パレスチナ子どものキャンペーン
内容 パレスチナを長年支援してきた同法人が10月のイスラエルとハマスの戦闘以降犠牲者が増え続け、水や食料、医薬品が不足するガザの現状について報告。支援の在り方を探る。2008年~09年のイスラエルのガザへの大規模空爆直後の子どもたちを映したドキュメンタリー映画上映も。
申し込み 同法人のホームページから
     https://ccp-ngo.jp/about/

 また、昨日交野市で開かれた「交野・緊急ガザ緊急アクション!  だれの子どもも殺さないで Stop Gaza Genocide」に参加してきました。40~50人ほどの交野の方々らが集い、それぞれが、イスラエルのガザ侵攻を非難、即時の攻撃中止を訴えました。
 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すきにせー

2023年11月23日 14時46分18秒 | お花
 みなさん こんにちは

 昨日のいい夫婦の日に、福岡のお花屋さんから「愛妻にこにこプロジェクト」のお花が届きました。毎回素晴らしいフラワーアレンジメントを贈ってくれますが、今回もとても素敵なお花です。
 メッセージは毎度毎度「いつもありがとう これからもよろしくお願いします」てな風なので、ちょっとは変えてみようと、どんなメッセージがいいか妻に尋ねました。それがこれ、

  「すきにせー」

 妻の誕生日や結婚記念日に、忘れずにお花を贈ってくれる「愛妻にこにこプロジェクト」で夫婦円満をお望みの紳士の方々はこちらをご覧ください。

 ところで、300万ブログ中200位にまで急上昇したこのブログへのアクセス。あっという間に落ち着き、一昨日は1万位台に。はかないバズリでした。
 

 これから先は宣伝です
 造花のことなら、大阪で100年の歴史を誇る造花輸入問屋の(有)ニューホンコン造花へ。卸専門です。装飾造花、ギフト造花から菊、百合、樒(シキビ、しきみ)、榊(サカキ)など仏花、神様用造花まで扱っています。
 (有)ニューホンコン造花 
 〒581-0845 八尾市上之島町北5-32-2
 TEL 072-923-5587 FAX 072-996-4187  
 ホームページ http://nhkf.jp  E-mail info@nhkf.jp
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガザに連帯する3つの行動、大阪で

2023年11月22日 12時48分18秒 | ドンキホーテ
 みなさん こんにちは

 イスラエルによるパレスチナ・ガザ地区攻撃一時休止のニュースが届きました。しかしその停戦も4日間だけです。イスラエルは停戦が終わった後も攻撃を止め、子どもたちを含む住民の命を守るべきです。そんなガザ地区の住民たちへの連帯やイスラエルへの抗議の集まりが、大阪でもいくつか開かれます。私が把握している行動をご紹介します。ご参加、拡散をお願いします。

 「交野・緊急ガザ緊急アクション!  だれの子どもも殺さないで Stop Gaza Genocide」
 日時 11月23日(木・祝)10時半〜12時 
場所  交野イズミヤ前(京阪交野線「交野市駅」すぐ)  
主催 交野・緊急ガザアクション実行委員会 
内容 もう、これ以上黙って見過ごすことはできません。 子どもを殺さないで!! 即時停戦を訴えます。 私たちの声はまだまだ小さいですが、 それでも、私たちの声を届けたい! 

 「ガザ現地報告集会」
日時 11月25日(土)16時15分~
場所 サクラファミリア(大阪市北区豊崎3-12-8 、地下鉄中津駅歩3分)
主催 NPO法人パレスチナ子どものキャンペーン
内容 パレスチナを長年支援してきた同法人が10月のイスラエルとハマスの戦闘以降犠牲者が増え続け、水や食料、医薬品が不足するガザの現状について報告。支援の在り方を探る。2008年~09年のイスラエルのガザへの大規模空爆直後の子どもたちを映したドキュメンタリー映画上映も。
申し込み 同法人のホームページから
(11/22付毎日新聞より抜粋)

 今月末にはアメリカ領事館前でのイスラエルへの抗議行動も行われる予定です。これについては今のところ司元にお問い合わせください。詳細が判明しましたら、お伝えします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日香を楽しく散策

2023年11月21日 15時23分18秒 | 旅行
 みなさん こんにちは

 きのう、大阪・今里のジャズバーザットフォーのマスター長尾ご夫妻とご友人のMobleyご夫妻とご一緒に奈良・明日香を散策しました。長尾夫人とミスターモブレイさんが大の考古学ファンで、私が飛鳥史学文学講座でちょくちょく明日香を訪ねている話をしたら、ではご一緒にとなりました。11月初旬を予定していましたが天気予報ではあいにくの雨模様。実際その日は午後から大雨になりました。昨日に順延していました。
 穏やかなお天気で、行楽日和。お二人が整備されてからは行っていないと言う、牽牛子塚古墳とキトラ古墳を巡り、最後に長尾マスターが御朱印を集めている岡寺に寄りました。
 お昼は近鉄飛鳥駅前の珈琲の館御園さんでサンドイッチをいただきました。レタスもいっぱい入ってボリュームたっぷりでとってもおいしい。

 それにしても牽牛子塚古墳、当時天皇の墓が八角形になっていたこと、日本書紀に皇極・斉明天皇が娘の間人皇女と合葬された、孫娘の大田皇女を墓の前に埋葬したとあるのと合致していて皇極・斉明天皇の墓と間違いないと考古学的にも文献的にも推定されているのに、施設の説明板は一切「皇極・斉明天皇」に触れていません。宮内庁により皇極・斉明天皇の墓はほかの地に治定されているせいなのでしょう。おかしなことです。
 しかしながら、この古墳が皇極・斉明天皇墓とされていないからこそ、発掘調査が行われ石室の内部まで公開されています。この建前と本音のいびつな関係は、今後いつになったら、解消するんでしょうか。

 
 
 
 
 
 

 これから先は宣伝です
 造花のことなら、大阪で100年の歴史を誇る造花輸入問屋の(有)ニューホンコン造花へ。卸専門です。装飾造花、ギフト造花から菊、百合、樒(シキビ、しきみ)、榊(サカキ)など仏花、神様用造花まで扱っています。
 (有)ニューホンコン造花 
 〒581-0845 八尾市上之島町北5-32-2
 TEL 072-923-5587 FAX 072-996-4187  
 ホームページ http://nhkf.jp  E-mail info@nhkf.jp
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛鳥、ふくろう、夜回り、まぐろ、明専寺、朝顔の種にわくわくで4000円

2023年11月16日 17時12分18秒 | サンチョパンサ
 みなさん こんにちは

 今週もいろいろありました。
 まず日曜日は奈良・明日香村中央公民館で飛鳥史学文学講座(関西大学飛鳥文化研究所、明日香村教委主催)のダブルヘッダー。
 午前は同大文学部の井上主税教授が新羅の苑池「月池」の紹介をしながら、同時期に作られた飛鳥京苑池と比較。同時に苑池の様式や出土遺物から唐の文化が日朝でどのように受容されていったかを探りました。苑池が造営されたのは新羅が伽耶、百済、高句麗を滅ぼし朝鮮半島を初めて統一する直前の674年です。660年前後に飛鳥京苑池が作られた直後です。どちらも長安城東宮西池など唐の苑池を模しながらも、取捨選択し独自の様式も取り入れました。例えば月池は唐のように船を浮かべる深さがある、が飛鳥京跡苑池は比較的浅く日本庭園の特徴と言われる州浜を持つ。月池は道教、神仙思想のもと池をうがち築山を作り海と神山に見立てている。文化の受容は全てそのまま入ってくることではなく形を変えている。日本も新羅も中国の文化を、独自の物を作り出しながら受容していったと。 
 
 午後は同大文学部の西本昌弘教授が推古朝の宮となった豊浦宮と小墾田宮(おはりだのみや)がどこにあったかを探りました。推古天皇は592年に祖父蘇我稲目の邸宅豊浦宮で即位します。しかし宮が手狭になり小墾田宮に遷りました。豊浦宮は明日香村・浄土真宗本願寺派 向原寺(こうげんじ)がその場所だとほぼ特定されています。一方小墾田宮は諸説があります。西本教授は奥山廃寺から出土した土器に「小治田寺」と読める墨書きが見つかったこと、女帝が没した後その宮が寺院となる例があることなどから、この奥山廃寺跡を小墾田宮と深く関係する遺跡だと。

 月曜夜は地域の夜警。十数人が集まり30分ほど町内を歩きました。毎月第2月曜日の午後8時からですが、12月は29日、30日の年末夜警があるのでお休み。1、2月も飛ばして、来年は3月に再開すると。
 

 火曜日朝は多文化共生施設いくのパーク内の図書館ふくろうの森の森番(当番)。
 
 夜は我が母校大阪市立東生野中学の夜間中学の催し「ワクワク広場」を見学しました。還暦を超えた私より年配の方々が、楽しく一所懸命に学んでいらっしゃる。行くたびに感動します。この日は学芸会と言ったらいいのでしょうか。歌や合唱、劇に演奏と生徒と先生らがみなの前で発表します。「上を向いて歩こう」の替え歌に「楽しく笑って東生野の夜」とありました。みなさんが毎日楽しく、そして一所懸命に学ばれている姿とだぶりました。「岸壁の母」は「苦労を重ねて育ててくれた母を慕い偲ぶ歌」に聞こえます。9年間も学ばれ来春卒業するご年配の女性が歌われた「乾杯」は、「夜間中学校に共に学ぶ仲間たちへ、はたまた自らへささげる賛歌」に聞こえます。泣きそうになりました。最後は体育で習ったという「マンボ」をみなで踊りました。最初は手足がばらばらでリズムに乗れず。みなさんの踊りを見よう見まねでたどっていると、いつしかウキウキとステップを踏んでいました。
 グランドでは、とても強いラグビー部が練習を終えたところでした。よく整備されていて、土が芝生のようにふかふか。凄い。
 

 水曜日は大阪警察病院にちょっとうかがった帰り道。午後2時前に桃谷駅に向かって歩いていると、マグロ専門店「KA-TSU」の看板が目につきました。実は軽く家で昼食を済ませていたのに、店頭のメニューを見るとマグロ丼750円。思わず入ってしまいました。カウンターの張り紙に「ネギトロは筋は多いけれど味は抜群においしい部位を店主がミキサーにかけて作っている。手間がかかる分、おいしくて安い。天然本マグロの本物のネギトロ」とあり、ネギトロ丼850円をいただきました。どこそこかのチェーン店さんのように食用油を混ぜたりしていない本物です。味が違います。量も多い。食べ応えも十分でした。
 KA-TSU 天王寺区烏ヶ辻2-2-15 
 
 
 木曜日は浄土真宗本願寺派明専寺の16日講。いつもは婦人会員の妻が行っていますが、不在で総代の私が。正信偈をよんだ後、住職のお話です。死ぬことへの怖れなど5つの畏怖心がある私たち凡夫、さらに親を殺すなど五逆を犯した者、仏を軽んじる謗法(ほうぼう)をした者も、全て救うのが阿弥陀様。その教えを 一休禅師と蓮如上人との書簡のやり取りを通じて紹介しました。ちゃんとメモしていないので、チャットGPTで調べた結果を以下に添付しておきます。

 私の質問
 一休と蓮如上人は書簡のやり取りをしていました。水に写る月についてもやり取りしたそうですが、具体的な内容を教えてください。 

 チャットGPTの答え 
 一休宗純と蓮如上人は、実際に書簡のやり取りをしていたわけではありませんが、伝説的なエピソードが存在します。ある時、一休和尚が蓮如上人に次のような詩を送りました。「阿弥陀には、まことの慈悲はなかりけり、たのむ衆生のみぞ助ける」。この詩は、阿弥陀仏が念仏を唱えている者だけを救済するのか、唱えない者は助けないのかという問いを投げかけています。一休は、この問いを通じて仏法の教えに対する疑問を表現しています。
 蓮如上人は、一休の詩に対して次のように返答しました。「阿弥陀には、隔つる心なけれども、蓋ある水に月は宿らじ」。この詩は、「月は地上のどんな水にも月影を写すが、その水には蓋(ふた)があるため、月はそこに留まらない」という意味です。蓮如上人は、阿弥陀仏の慈悲は差別なくすべての人に向けられていると説いています。
 このやり取りは、一休の風刺的でユーモラスな視点と、蓮如の仏教の教えに対する洞察力を示しています。彼らの詩は、日常生活の哲学や人間性を探求し、宗派を越えて人々に愛されています。

 今日聴いた話と、ほとんど違いはありません。(私の感想です)
 

 家に帰って、この週末の悪だくみの準備をしていたら、キャリーバッグの封筒の中から千円札4枚が出てきました。
 

 そして我が家ベランダの自生朝顔はすっかり枯れ果て、種をはじけさせています。ちょうど柵の下のプランターに種が落ちるようになっています。真下にプランターがないところや枝が柵の外がわに大きく飛び出してプランターに落ちそうにもない種を”収穫”してみました。
 
 左側、7つの山になっているのの一番左下のは勘定して100個あります。後の6つの山はちょうど同じくらいになるようにまとめました。あらかた700粒あります。右の大きい山は先日に採った分です。あわせて1500粒ほどはあるんじゃないでしょうか。欲しい方いらっしゃったらお分けします。
 
 これから先は宣伝です
 造花のことなら、大阪で100年の歴史を誇る造花輸入問屋の(有)ニューホンコン造花へ。卸専門です。装飾造花、ギフト造花から菊、百合、樒(シキビ、しきみ)、榊(サカキ)など仏花、神様用造花まで扱っています。
 (有)ニューホンコン造花 
 〒581-0845 八尾市上之島町北5-32-2
 TEL 072-923-5587 FAX 072-996-4187  
 ホームページ http://nhkf.jp  E-mail info@nhkf.jp
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャットGPT、墓参りに飛鳥50年、コリア、ホスピス、フレンチに朝顔が咲いた0.0066%な喜び

2023年11月11日 17時00分18秒 | サンチョパンサ
 みなさん こんにちは

 今朝、我が家ベランダの自生朝顔が1輪咲かせていました。たぶん、今夏咲いたのの種が落ち、芽をつけ葉をつけ蕾を膨らませたのでしょう。茎は蔓となることもなく、高さ5、6センチの所で2センチにも満たない小粒な水色の花を開きました。2日前にも同じ茎から1輪咲きました。花の右側に萎んで赤紫になっているのがおわかりでしょうか。野イチゴも収穫できました。
 

 8日(水)は大阪・リーガロイヤルホテルで毎日新聞21世紀フォーラム。国立情報学研究所の宇野毅明教授がチャットGPTについて話しました。なにやらチャットGPTは「嘘をつくのが上手」らしく、今でもネット上にフェイクニュースが多数存在するのに、チャットGPTの利用が進めば進むほどさらに輪をかけてフェイクな情報が世界に氾濫するだろうと。しかしそんな悲観的な見方を超えて、情報に嘘が混ざっていることを前提にするようになった人類は、自らその正誤を判断する力を身に着けるようになると。かすかな希望を抱かせてくれます。うれしいですね。
 

 9日(木)は朝のうちにお墓参り。父の49日、初盆、1周忌、3回忌、母の7回忌と5回も使いまわした一対の造花供花を花束に組み替えたのを、11月12日の母の8回忌を前にお供えしました。真っ白なカサブランカリリーにコチョウラン、青のデルフィニュームに黄色のオンシジュームと豪華です。すべてニューホンコン造花のお花を使っています。
 
 夕方には、来年50周年を迎える関西大学飛鳥文化研究所・植田記念館創設と飛鳥史学文学講座開講の記念映画製作準備委員会。関西大学理事長に学長、明日香村長らも参加して、50年後の100周年までも受け継がれるような映画を作ろうと侃々諤々の議論。
 

 10日(金)は夕方から東成区民センターでのワンコリアフェスティバル第1部シンポジウムに。1910年の日韓併合以降、安定期と不安定気を繰り返してきた日韓関係を振り返り、今は韓国人の日本への好感度が下がってきている状況だと。多くの韓国人が「韓国を侵略した日本がその歴史を反省していない」と考えているからだと。日本政府は韓国に対して何度も謝罪をしていますが、従軍慰安婦問題・徴用工問題への対応、はたまた関東大震災時の朝鮮人大虐殺の調査拒否の態度を続けている現状を見ると、「反省していない」と取られてもおかしくないでしょう。どうしたらこの問題を解決できるのか、我々日本人が問いかけられています。 
 
 第2部のコンサートを観ずに向かったのは城東区・今福音楽堂。TSURUMIこどもホスピスを支援する「ライブ チャリティ ギャザリング コンサート」へ。関西大学千寿会でご一緒しているTご夫妻に誘われました。TSURUMIこどもホスピス(https://www.childrenshospice.jp/)は生命を脅かす病気の子どもたちに遊びや学び、憩いの時間を提供していて、花博記念公園鶴見緑地内にあります。
 ジャズあり、舞踊あり、津軽三味線ありの多彩なライブでした。それにしても白人ピアニストと黒人シンガーのデュエットののりの良さは、日本人を飛び越えているとと感じました。
 

 そして朝顔の咲いた今日11日、妻と散歩がてら自転車と徒歩で桃谷商店街へ昼食に。商店街を歩いていて見つけたのがフレンチレストラン「ポキナ369」(勝山北1-5-5 06-6741-7515)さん。ご夫婦で営まれていて、店名の「ポキナ」は息子さんが思いついた造語で、「369」は夫さんがいろんな意味を込めてつけた数字。妻はスズキのポアレ、私は鶏もも肉のコンフィがメインのランチ。どちらも中はふっくら外はパリッと。サーモンとサラダの前菜もおいしい。コンフィをネットで調べてみると、食材を油にしたし煮込むフランス料理で、保存性を高めるうえ、風味までアップすると。
 デザートは妻のを一つだけ頼みました。食事が終わってデザート用のフォークとスプーンを妻さんがセットしてくれましたが、妻だけでなく私にも。
 私「デザート一つしか頼んでいませんが」
 妻さん「(二人で分けるので)ご入り用かと思って」
 私「ありがとうございます」
 妻「(一人で食べるから)大丈夫です」
 いやはやもはや。
 味はおいしいし、気配りもきくし、ぜひまた来たいお店です。やっぱり流行っていて、この日も満員。ほかのお客さんはみなさん予約されていて私たちだけが一見だったようです。行く際は予約した方がよさそうです。赤ワイン1杯も頼んで二人で税込み5360円。そうそう軽く焼いた自家製パンもおいしいですよ。
 
 

 そんなこんなの今朝、私のブログ「えびす顔の造花卸売問屋元社長からの手紙」のアクセス解析を見ると、昨日のアクセス数が2014年11月のブログ開設19年来過去最高を記録していました。閲覧数が1536件、訪問者数が1440人で、順位はgooブログ3,174,389中209位でした。上位0.00658%に入っていて10万人中だと7位です。一時3000位程度になっていましたが、最近は6000位から8000位を推移していましたので、極端な数字です。実は先週の土曜日くらいから3000位台に戻るなど順位が上がりだしていました。日曜日には1000位くらいになりそれが一昨日まで続いていました。それが昨日一段とアップしました。投稿数を増やしたりしていません。検索エンジンのアルゴリズムと言うのでしょうか、ランキング付けをする方法が変更された時によく、大きく振れます。今回は私のブログに良い結果が出るように変更されたのでしょう。
 
 それにしてもかってないほどの大幅なランクアップなので、アクセス解析を少し調べてみました。すると端末・ブラウザリスト で「Android」からの閲覧が、今月1日に23件だったのが、昨日は1378件と急増しています。他ももちろん増えていますが、二桁も増えたのはこちらだけです。Androidはスマートフォンを動かすOSで、スマートフォンからとはいえウエッブサイトの閲覧はこの下図にも載っているChrome やMicrosoft Edge を使うと思っているので、このAndroidがここに表記されている意味がよく分かりません。もしご存じの方がいらっしゃったらぜひ教えてください。
 
  
 このアクセス急増も次の変更で大きく下がることでしょう。一時の喜びに終わるのは目に見えていますが、それでももうれしいもんでんな。

 そして明日12日(日)は奈良・明日香村中央公民館で飛鳥史学文学講座。都合で朝昼のダブルヘッダーです。いずれも関西大学文学部教授の朝は10時から井上主税先生が朝鮮半島の古代遺跡について、昼は1時から西本昌弘先生が豊浦宮についてお話しされます。どちらも興味深い内容になるでしょう。お越しいただける方がいらっしゃったら、岡田までご連絡ください。 

 これから先は宣伝です
 造花のことなら、大阪で100年の歴史を誇る造花輸入問屋の(有)ニューホンコン造花へ。卸専門です。装飾造花、ギフト造花から菊、百合、樒(シキビ、しきみ)、榊(サカキ)など仏花、神様用造花まで扱っています。
 (有)ニューホンコン造花 
 〒581-0845 八尾市上之島町北5-32-2
 TEL 072-923-5587 FAX 072-996-4187  
 ホームページ http://nhkf.jp  E-mail info@nhkf.jp
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガザ攻撃中止アクション11/18開催

2023年11月09日 16時09分18秒 | ドンキホーテ
 みなさん こんにちは 

 11月18日(土)にイスラエルのガザ攻撃中止を求めるデモがあります。

ガザ攻撃を止めろ! デモ&スタンディングアピール
11/18(土) 新町北公園(大阪市西区新町1丁目)  
15時 集会  15:30デモスタート
17:00なんば着、高島屋前スタンディングアピール

 主催の構成団体を見ると関西の平和、人権グループがたくさん集っています。イスラエルのガザ攻撃反対の声をあげられます。僕は声もあげないでいると、容認していることと同じになってしまうんじゃないかと思っていて、このデモに参加することでガザの子供たちの命ひとつでも救えるのかと尋ねられたら戸惑ってしまいながら、「行動に関わりたい」のだけれど、この日は大阪にいなくて参加できません。せめて、みなさんにご紹介を。
 
 これから先は宣伝です
 造花のことなら、大阪で100年の歴史を誇る造花輸入問屋の(有)ニューホンコン造花へ。卸専門です。装飾造花、ギフト造花から菊、百合、樒(シキビ、しきみ)、榊(サカキ)など仏花、神様用造花まで扱っています。
 (有)ニューホンコン造花 
 〒581-0845 八尾市上之島町北5-32-2
 TEL 072-923-5587 FAX 072-996-4187  
 ホームページ http://nhkf.jp  E-mail info@nhkf.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉ねぎを植えに毎日新聞先輩のKさんと古河さんの生駒の畑まで

2023年11月07日 22時23分18秒 | サンチョパンサ
 みなさん こんにちは

 高仁鳳没後10年集会に展示するため、高さんの貴重な写真を大全紙に焼いてくれた古河潤一さんが借りている奈良・生駒山ろくの畑に、今日、毎日新聞時代の一年先輩のKさんご夫婦と訪ね、玉ねぎを植えてきました。写真手前がKさんで、奥でかがんでいるのがKさんの妻さんでオペラ歌手のMさん。その横に立っているのが古河さん。

 10時に現地集合。古河さんの知り合いのミャンマーの方もお二人おいでで6人で畑仕事をしました。ミャンマーの方は私より10歳ほどお若く、お国では農業をしていててきぱきと古河さんらと鍬で田を耕していきます。その耕された畑にKさん夫婦と私の3人で玉ねぎの苗約300本を植えました。
 古河さんらが畑を耕している間に、私たち3人で一段下の畝に干されている雑草を集めて山にしました。写真下の一番手前のがその雑草の山です。
 

 そこで作業は終了。みなでお昼を食べて、古河さんが奈良の友人にもらったひと苗から育ったハヤトウリももらって、もう少し作業を続けると仰る古河さんらを尻目に、私たち3人は引き上げました。
 
 
 
 休憩を挟んでたった2時間ほどの作業ですが、腰をかがめての玉ねぎ植えは足に応えました。月並みですが、お百姓さんの苦労がしのばれます。ぽかぽか陽気のいい天気。いろんなことを堪能しました。

 ちなみにKさん、毎日新聞を退職後の関連会社での仕事もこの春に終え、ジムに通いだし体重が7キロ落ちウエストは76センチになったと。Kさんになり代わっての近況報告でした。

 それにしても古河さん、私たち3人の気まぐれな農業体験のために玉ねぎの苗を準備してくれて、当日ちゃんと玉ねぎを植えられるようにミャンマーの方もつれて畑を耕してくれて、さらにその間に手持ちぶたさにならないように干し草集めの仕事も組んでくれて、ほんまお世話になりっぱなし、それでも私たちが喜ぶ姿を喜んでくれて、遡ると高仁鳳没後10年集会の時にも感謝しきれないくらい助けていただいて、ほんとうにありがとうございますしかなく、また一つ恩ができたのをどこかでお返ししないとと胸に刻んだ一日になりました。 

 これから先は宣伝です
 造花のことなら、大阪で100年の歴史を誇る造花輸入問屋の(有)ニューホンコン造花へ。卸専門です。装飾造花、ギフト造花から菊、百合、樒(シキビ、しきみ)、榊(サカキ)など仏花、神様用造花まで扱っています。
 (有)ニューホンコン造花 
 〒581-0845 八尾市上之島町北5-32-2
 TEL 072-923-5587 FAX 072-996-4187  
 ホームページ http://nhkf.jp  E-mail info@nhkf.jp
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝ラーメンな一日と

2023年11月04日 17時23分18秒 | サンチョパンサ
 みなさん こんにちは

 昨日もいい天気でしたね。大阪は24.8度、ほぼ夏日でした。各地の催しはさぞ盛会だったことでしょう。私はというと、朝9時過ぎに家を出て茨木市文化福祉会館で開かれる映画「教育と愛国」上映会に向かいました。10時15分ごろに会館に着きました。上映会場はどこだろうかとロビーでうろちょろしていると、長椅子に座っていた3、4人の女性の一人から「もしかしたら映画を観にいらっしゃったんですか」と声をかけられました。「はい」と答えると、すまなさそうな声で「すみません。今日の上映会は中止になりました」。「えっ」と驚くと。「実は会場が5階なんですがエレベーターが故障して。今日は延期にしました。改めて12月17日に別な会場で開きます。すみません」と。
 映画も観たかったし、12月9日にエルおおさかで開催する「南京の記憶をつなぐ集会」のチラシをまかせてもらおうと思っていたので、残念です。仕方なく、その案内をしてくれた女性に南京のチラシを数枚渡して引き上げました。
 JR茨木駅への帰り道、駅近くのラーメン店の前で男性二人が並んでいました。ちょうど差し掛かった時に店から店員さんが出てきて、のれんをかけながら「開店します。どうぞお入りください」と二人を案内しました。時計を見ると10時半。こんな早くから二人といえども行列ができるとはさぞやおいしいラーメン屋さんだろうと思い、店頭のメニューを眺めました。その様子を見ていた店員さん、「どうぞどうぞ」と入店を勧めてきます。今日は妻は出かけていてお昼は一人で食べないといけない。入ろうかと迷いましたが、お昼ごはんにはあまりに早い。そして一杯1000円もする。行き過ごしました。しかし30メートルほど歩いて、「多分昼間には行列のできるラーメン屋さんに違いない。今なら並ばずに入れる。このチャンスを逃すことはない」と引き返しました。
 らぁめん真 さん。「真」と書いて「シン」と読みます。店に入るとカウンター3席、2、3人掛けのテーブルが3つあり、11人で満席になる小さなお店です。メニューを見ると塩ラーメン、しょうゆラーメン、カレーラーメン、つけ麺まであってどれが良いか分かりません。店員さんが一番人気だと言う「白醤油らーめん」を頼みました。
 
 汁は塩ラーメンの色です。しかし蓮華ですくって口に含むとちゃんと醤油の味がして少し酸っぱいような。手前は大葉の刻み、右横はカイワレ、左は玉ねぎです。真ん中にネギが盛られていてその上に鳴門。汁に沈んだチャーシューが少し顔を出しています。麺は細いうどんほどもある太麺。味もうどんっぽい。大葉、カイワレ、玉ねぎの味がスープに染み出て独特の酸っぱさを出しているんでしょう。チャーシューは口の中でとろけます。脂たっぷりですが、ひつこさがありません。上品なお味でした。
 ラーメンを食べていると次々とお客さんが入ってきて10時45分ごろには満席になりました。
 らぁめん真 
 大阪府茨木市駅前1-3-4 (JR茨木駅東口から線路沿い京都方面に向かって徒歩2分) 

 帰路、JRと近鉄を乗り継いで今里駅の改札を出た後で、「そうだ今日は隣町布施の三ノ瀬公園で東大阪国際交流フェスティバルをやっている。そこで朝配れなかった南京集会のチラシを配ったらいいんだ」と気づきました。ちょっと早くに気づいていておれば、今里駅で降りずに隣の布施駅まで電車で行って、布施駅から300メートルの公園まで歩いていけたんですが。後の祭り。一旦家に戻って自転車で公園へ。韓国・朝鮮、中国、ベトナム、ネパール、インドいろんな国の屋台が出ていて、舞台も様々な民族衣装をきた方々のパフォーマンスで盛り上がっています。写真は中国東北部の方々の日本で言うと盆踊りのようなものらしいです。スマホを向けるとみなさん笑顔で応えてくれました。
 この中国の方々の責任者らしき人に南京集会のチラシを渡そうとすると、最初はちょっと躊躇されました。しかし「南京大虐殺の事実を次代に伝えようと毎年集会を開いています。ぜひお越しください。」と説明すると、すっとチラシを取って目を向け、「ありがとう」と言ってもらえました。

 その会場で先輩の金Mさんにお会いしました。私の顔を見るなり「岡田さん、種ちょうだいや」。なんのことか分かりませんでしたが、よく聞くと「朝顔の種」のことでした。私のfacebookをご覧になっていて、我が家ベランダ朝顔が7000輪近く咲いたのをご存じで、分けて欲しいと。

 で今朝、朝顔の種を収穫しました。
 
 これでおおざっぱに勘定して300輪ぐらいはあります。欲しい方はご遠慮なくご連絡ください。但し、園芸店で売っているような大輪は咲きません。花輪は3センチもあると大きい方です。
 約7000輪咲いたので、種がならないのもあるだろうし、平均1房2粒種ができたていで計算すると14000粒ほどになります。この中でうまくプランターの中に落ちたうちの、さらにいくらかだけが、芽を吹き枝を伸ばして葉を茂らせつぼみをつける。そして花を咲かせてくれる。

 ということで、南京の記憶をつなぐ会の集会は約一月後に迫ってきました。ぜひお越しください。
 
 「南京の記憶をつなぐ2023 ドキュメンタリー上映/講演」
日時 12月9日(土)13時半開場、14時開演
場所 エルおおさか南館5階(地下鉄・京阪天満橋駅西徒歩5分)
内容 ドキュメンタリー映像
          「南京の人びとを救った外科医 ウイルソン医師
           ー孤独のたたかい」(中国江蘇電視台制作・50分)
   高文軍・元桜花学園大学教授講演
        「私と南京ー歴史、大虐殺の事実調査、戦争中の父」
 資料代 1000円
 主催 南京の記憶をつなぐ2023 
 
 

 これから先は宣伝です
 造花のことなら、大阪で100年の歴史を誇る造花輸入問屋の(有)ニューホンコン造花へ。卸専門です。装飾造花、ギフト造花から菊、百合、樒(シキビ、しきみ)、榊(サカキ)など仏花、神様用造花まで扱っています。
 (有)ニューホンコン造花 
 〒581-0845 八尾市上之島町北5-32-2
 TEL 072-923-5587 FAX 072-996-4187  
 ホームページ http://nhkf.jp  E-mail info@nhkf.jp
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする