みなさん こんにちは
その福島・郡山のなりた温泉で朝風呂を浴びた後、「高柴デコ屋敷」に寄りました。ネットからの情報によると、デコ屋敷と呼ばれ4軒の家々が数百年の伝統を守り、張子(はりこ)人形や張子面、三春駒などを作り続け今日に伝えています。各家が所有する人形木型は、県重要文化財に指定されているそうです。
つまりは張子の虎や、干支の張子置物の産地で、さらには木製の三春駒の発祥の地です。震災以来、観光客もかなり戻ってきているそうですが、まだ景気は今一つ。軽食と土産物屋「おいち茶屋」さんでちょっとだけお土産を買いました。
気さくなご夫婦が経営されています。ぜひ一度。
おいち茶屋
http://www.dekoyashiki.com/
写真は四軒デコ屋敷のうちの一軒。おいち茶屋さんではありません。
これから先は宣伝です
造花のことなら、大阪で90年以上の歴史を誇る造花輸入問屋の(有)ニューホンコン造花へ。卸専門です。
装飾造花、ギフト造花から菊、百合、樒(シキビ、しきみ)、榊(サカキ)など仏花、神様用造花まで扱っています。
(有)ニューホンコン造花・営業本部 〒581-0845 八尾市上之島町北5-32-2
TEL 072-923-5587 FAX 072-996-4187 ホームページ http://nhkf.jp E-mail info@nhkf.jp
その福島・郡山のなりた温泉で朝風呂を浴びた後、「高柴デコ屋敷」に寄りました。ネットからの情報によると、デコ屋敷と呼ばれ4軒の家々が数百年の伝統を守り、張子(はりこ)人形や張子面、三春駒などを作り続け今日に伝えています。各家が所有する人形木型は、県重要文化財に指定されているそうです。
つまりは張子の虎や、干支の張子置物の産地で、さらには木製の三春駒の発祥の地です。震災以来、観光客もかなり戻ってきているそうですが、まだ景気は今一つ。軽食と土産物屋「おいち茶屋」さんでちょっとだけお土産を買いました。
気さくなご夫婦が経営されています。ぜひ一度。
おいち茶屋
http://www.dekoyashiki.com/
写真は四軒デコ屋敷のうちの一軒。おいち茶屋さんではありません。
これから先は宣伝です
造花のことなら、大阪で90年以上の歴史を誇る造花輸入問屋の(有)ニューホンコン造花へ。卸専門です。
装飾造花、ギフト造花から菊、百合、樒(シキビ、しきみ)、榊(サカキ)など仏花、神様用造花まで扱っています。
(有)ニューホンコン造花・営業本部 〒581-0845 八尾市上之島町北5-32-2
TEL 072-923-5587 FAX 072-996-4187 ホームページ http://nhkf.jp E-mail info@nhkf.jp