草むしりしながら

読書・料理・野菜つくりなど日々の想いをしたためます

麦踏

2024-01-12 11:08:17 | 草むしりの幼年時代

麦ふみ

 今朝は冷え込みましね。冬の朝といえば昔は霜ですね。今朝は降りたのでしょうか?

 初めて東京に出てきた冬、霜柱の大きさに驚いたことを思い出します。生家で目にする霜柱とは比べ物にならないくいの高さの氷の柱でした。

 当地は瀬戸内海に面した温暖な気候ですが、それでも昔は年に数回は雪が積もったりもした。毎朝霜柱を踏んで学校に行った覚えもあります。ただ東京の霜柱と比べると高さは1㎝くらいで、踏みつけた時はいいのですがその後すぐに溶けてしまい、靴が泥だらけになっていました。

 さてその頃ですが、冬場には麦を栽培していました。当時どこの農家でもそうでしたが、冬場は田んぼで麦を栽培していました。夏の場は米、冬場は麦の二毛作ですね。社会の授業で習いました。

 ですから霜と麦とが出てくれば、連想するのは当然麦踏ではないでしょうか。横に蟹さん歩きをしながら一家総出で麦ふみする光景は、中高年の方なら一度はテレビのブラウン管を通じて見たことがあるのでは?

 しかし当地では当時、麦は踏まずに根元に鍬で土を寄せていました。一家総出の作業で、姉や私も行った覚えがあります。ただ何分幼かったゆえすぐに飽きてしまいました。

 その時父が麦踏みの話をして、踏んでもいいと言いました。鍬で土を寄せるより、その方が楽です。喜んで踏んだ記憶があります。ただしばらくすると飽きてしまい、その上踏んだ後から親に土を掛けなおされていました。

 たぶん本物の麦踏を見たことがなかったから、しっかり踏めてなかったのでしょう。ただ今になって思い出すと、その一家総出のメンバーの中に、祖父の青白い顔があった気がしてならないのです。

 若い頃肋膜を患ったせいでしょうか。それとも長男である父とそりが合わなかったせいでしょうか。祖父は一人で隠居と呼ばれる離れに住んで、私たち一家とは距離を置いていました。子守もしなければ百姓仕事もしなかったと聞いていました。

 当時私は祖父のことを爺じ(じいじ)と呼んでいました。目をつぶると麦畑が広がり、中央の方に父や母がいて、その端の方に爺じがいるのです。下を向いて鍬を振るいながら、麦を踏む私を横目で見ているのです。

 その時爺じ手には、木製の鍬が握られていました。持ち手だけではなく本来は金属であるべき鍬の部分も木でできており、申し訳程度に先の方に薄い鉄製の刃が取り付けられていました。

 「変な鍬だ」と私が言ったら「麦に土を寄せるには、これが軽くっていいのだ」と言ったのは、爺じだった気がします。

 後年母と野菜作るようになってから、一度だけ畑の隅に小麦を少し植えたことがあります。その時その鍬を引っ張りだして土寄せをしましたが、それほど軽くもなければ使いやすくもなかったです。おそらく鍬が家族の分なくて、仕方なく使っていたのではないでしょうか。 

 あの鍬はいったい何だったのでしょうか。爺じはとっくに亡くなってしまったのに、今でもあの鍬はあります。田植え綱や田んぼの中を押して使っていた草取り。牛のひかせていた「牛んが」「まんが」と一緒に、倉庫の一角に私が並べました。

 まったく私の頭の中には爺じの思い出がいっぱい隠されているようです。これが埋蔵金だったら、必死に探すのですが……。ぼちぼち捜すと致しましょう。

 



コメントを投稿