
よく日本の外交について日本人が「おかしい」と批評するが、
「日本の常識は世界の非常識」とも言われている。そこで、国会討論でも「おかしい」と非難する。そして、おかしいから諸外国並にすべきだと言う。しかしこれも私にすれば「おかしい」。何がおかしいのかの分析はさておいて、周囲に合わせるだけで、日本としての態度は曖昧なままである。
「おかしい」という感覚は端緒に過ぎない。
最後まで「おかしい」で押し通してはいけない。「おかしい」という違和感を払底するために何かを改善しなければならないが、その改善にあたっては日本としてのしっかりとした必要性と、日本独自のやり方があるはずである。場合によっては「諸外国でやっていても日本はやらない」という決断もあるだろう。そこの検討が重要であり、ここから出発しなければならない。
日本人の周囲に合わせる感覚は自覚しているが、
これは日本国内の日本人同士では一応通用するが、諸外国を相手にする時には考え直さなければならない。一独立国としてどのような考え方に基づいているかが問われる。「あなたと同じ考え方です」は認められないし、これでは無意味だし相手にもされない。基本的には相互の相違点を明らかにして歩み寄りの交渉をしようとしているのに、相手に同化したのでは最初から意味がない。
相手と比較して、
「おかしい」から合わせようとすると、相手は千差万別だから、自分は支離滅裂になってしまう。そこのところを間違えないようにしなければならない。多数意見に合わせても少数意見に合わせても結果は同じである。結局は自国のアイデンティティーを確立して、これに基づいて取捨選択するしかない。そこの一貫性の堅持が独立国としての条件でもある。
諸外国と比較すれば「おかしい」ことはたくさんある。
そりゃ当然だろう。最初から独立した違うもの同士なんだから、全く同じであることの方が不自然だ。「おかしい」を主張する人は、都合のいいことだけを「おかしい」と騒ぎ立てて、その他の「おかしい」ことには目をつむっているだけである。そんな人の尻馬に乗ったら大変だ。おかしいのは判ったが、それに対してどんな問題があって、何の必要性があって、具体的に何をすべきなのかを議論すべきである。
「おかしい」人を排除する風潮もある。
「おかしい」ものを「おかしい」ままにしておくことを許さない風潮がある。これが、イジメやバッシングに繋がっている。「おかしい」のが最初からの当然で、多数意見に少数意見を合わせることを無理に強要してはいけない。お互いに議論を戦わせて共通の結論を導かなければならない。共通の結論がでない場合は二者は分離したままである。それでもいいのである。
「おかしい」ひとが諸外国の場合は、
排除するわけには行かない。そうすると、自分を周囲に合わせようとする。そして自分がおかしな国にならないように努力する。「おかしい」から直すべきだと言う。これもおかしなことである。どこまでいっても日本人とは、日本国とは不可解な曖昧な存在であるようであるし、諸外国もそこの部分が理解に苦しんでいる。「おかしい」国「日本」は一体どこへ行こうとしてるんだろう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます