宇ゐの里山徒然記

町屋暮らしの後、2013年10月北山杉の里、右京区京北町に移り住みました。
周辺の紹介と暮らしの事など綴ります。

やっと満開!

2010年04月02日 | 季節
今晩は、祇園での“振る舞い”の日。

昨日の雨で翌日順延となり結果桜もしっかり満開となってきた。
それでもまだ蕾の多い木もあるので
まだ数日は楽しめそう♪












        
 








     
 


冷たい空気の中では甘酒の振る舞いもあり、美味しそうだったのだが
の為見てるだけ。。。

まぁ毎年のことなんだけど。。。





コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北野天満宮2010 梅

2010年02月24日 | 季節
暖かい日になった。

明日の天神さん『梅花祭』は混みそうなので一足早く。


            




まだ蕾の木も多いが来週あたりは
辺り一面梅の香りが漂い始めるだろう。


  




            




春はもうすぐそこに 
我が家の枝垂れ梅は満開にはもうちょっとかかりそうだ。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋色の池

2009年12月04日 | 季節
市内を走っていると季節ごとの好きな道がある。
そのうちの一つ。

秋はやはり紅葉なので確かに嵐山もいいが
ときどき通る道で岩倉方面に向かう途中の「深泥池」(ミドロガイケ)端の道も
ちょっと狭い道だがお気に入りコース


昨日は雨だったがその靄のかかった風景がきれいだった。
まさに秋の色のような気がした。






  




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嵐山と宝厳院

2009年11月29日 | 季節
ハイ またこの季節となった。
恒例の紅葉写真。

今年は仕事で立ち寄ったのが昨年より遅く今日になった。
気候がなんかおかしくほんの数日前に気温が20℃近くにもなったりしたので
早く枯れているところと、まだ色づかずに精彩のない緑のままの葉とが
一本の木にみられるものもあった。

楓の木もいつ赤くなろうか~と言っているような迷いが見てとれる。



      



      


      





そしてお初『宝厳院』。
鮮やかさは峠を越し、晩秋というよりも、葉の色は既に冬の入り口。
樹上よりも苔の上の方が錦の彩りとなり鮮やかである。



     



     



     




     


ふとよぎった心配は
この落ち葉は箒で掃けない。手でつまんでいくのである。
大変そうだ・・・



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丹精の大菊

2009年11月17日 | 季節
仕事でよく伺う市内の問屋さんはこの時期に特に楽しみなものがある。

それはみごとな菊の鉢である。









この三色の菊はドーム状に咲く種類とのこと。
比較的簡単と言っておられたがそれでも普通の手の掛け様とはちと違う様子。


圧巻はやはり三本立ての菊。

    

花の大きさがよくわからないかもしれないので
携帯を置いて。。。





        

        スゴイ迫力である。


この会社の社員さんのお兄様が丹精込めて毎年ここまで数百鉢を育て上げるとのこと。

一年間、この時期にきれいに咲かせる為に
早朝から夜まで菊のための土作りや肥料などを施し、枝を整え、
そして愛情を注いでいる。


写真を撮らせていただいたのは咲き始めてからかなり日が経っていたが
それでもその威風堂々たる姿は健在だった。

子供どころではない、大人の頭ほどもある大きな菊の花。
その社員さんに前に座ってもらって^^



             


来年も楽しみにしてます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤棚の下へ

2009年04月28日 | 季節
昨年はこの時期に宇治の平等院で見事な藤をみた。
             (昨年のブログはココ
今年はどうしようかと思っていたら先日通りかかった道に
「藤棚への入口はこちら⇒・・・」という看板を目にする
改めて今日立ち寄るとなんと今日が公開最終日。

場所は「京都市上下水道局鳥羽水環境保全センター
イベント情報はこちら

市の施設なので入場料はナシ
広大な敷地で、駐車エリアから目的の藤棚まではシャトルバスに乗らないと行けない。

バスを降りるとチラシやうちわと一緒に“災害用備蓄飲料水”というボトルをもらう。
災害用だから藤棚見物最中には飲んだらダメなのかな 
そしてようやく全長120mの藤棚公開エリアへ。

  
センター内の巨大な設備。オブジェのようw   そしてバスを降りて見え始めた藤棚。


そして、藤色の世界がそこにあった。


   
             

よーく見ると、藤の花の数は無数だが木の本数はそれほどではない。
どれも枝をぐんぐん伸ばしている状態でこの広域の藤棚を形成していた。
チラシによると公開エリア975㎡にある藤の木は37本とあった。




   





藤の穂の長さは平等院より短いが、“これぞ藤棚”である。

     





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松尾大社の山吹

2009年04月18日 | 季節
タイトルにひねりがないw
まぁそのままということで・・・(^^ゞ
向日町へ行った帰りに物集女街道から松尾大社へ立ち寄った。
この時期満開の山吹群で有名だ。「山吹祭り」の真っ最中である。


                    


参道を横切るように“一ノ井川”が流れていてその川べりに
山吹が群生している。



  

松尾大社は京都最古の神社とのこと。
重要文化財の御神像三体は平安時代初期、
社殿の造営は文武天皇の大宝元年(701年)に遡る。


京都洛西の総氏神として多くの氏子の崇敬を集め
ご利益はフルコースともいうべきありがたい神社なのであり、
醸造祖神としても有名らしい。
全国の酒造業者ほか、味噌や醤油・酢の製造・販売業者も
お参りするところ。

さてこの時期は十三参りでもにぎわうこの大社、山吹狙いのカメラの数も多い。
山吹の種類もいろいろあり、、、


   


               そして今が見ごろで少し控えめな“白山吹”
               


今日明日とライトアップもされるらしい。
松尾大社はあじさい園も有名。
この陽気が続くと梅雨入りも早いか。。。。


さて、この「山吹」。。。
花言葉は“気品”“崇高”“待ちかねる”

この花は何を待ち焦がれているのだろう。。。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平野神社 2009/3/30

2009年03月30日 | 季節
前出のミモザと同日である。

仕事の帰り路に平野神社へ寄る。
ここの桜は種類も多いので中には咲いているものもあろうかというもくろみ。
平野神社の開花状況はコチラ

神社全体的にはこんな感じ↓

   
 ソメイヨシノの本番はまだちょっと先。 右は少し寒そうな鳥。



              
              咲く準備は整っているのだけど。。。
              ここ数日の寒気に身を固くしてしまったのだろう。
              でも今にもほころびそうな蕾だ。





しかし、やはり車を降りて寄ったからには咲いている木も撮りたいので・・・


          
          枝垂れは身頃。



          ↓今度のコは特等席
          


             においが赤く可憐に咲く桜も。種類はなんだろ…。
             



以上2009/3/30の平野神社。
明日はこの後に寄った嵯峨野の桜状況を。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

圧巻のミモザ

2009年03月30日 | 季節
仕事で市内を走っていると
季節ごとにチェックポイントができる。
先日UPした雪柳のポイントは鴨川の少し上の方。
そして大好きなミモザの木も北山通の松ヶ崎近辺のものがスゴイと思っていたが、
先日宅配便を出そうと走っていると“黄色い一角”が目に飛び込んできた。
北山通の木を凌ぐミモザの大木である。

お天気の良い今日の日差しの中で金色に輝いていた。
川沿いにあった木なので対岸から撮ると・・・

     



そして木の下から仰ぎ見ると、どどーんと黄色い世界に入った気分となる。


     

黄色い世界を堪能いたしました<(_ _)>


今日は桜がどの程度咲いているかをあちこちと立ち寄ってみた。
上の黄色い世界とはまた違うので
続いて別UPに。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光の方へ

2009年03月28日 | 季節
玄関先の“ピンク雪柳”が咲いた。
昨年は花がつかずに寂しかったが、今年は枝ぶりも立派になって
花の白さが際立ち、遠くからもよく見える。

   

家の北側なので午前中はあまり日が差さないためか
枝の方向が西に一斉に向いて
“光はこっちですよ~”と矢印のように指し示しているのが面白い。


梅も満開だったのだが多忙な時期と重なりUPしそこねてしまった。。

・・・ので

      

   遅ればせながら今年の枝垂れ梅デシタ・・・
   梅の木もスネていただろう。



冬も終わってこれから外出には楽しい季節に突入である。
見事な咲きっぷりの枝垂れ桜も見かけるようになった。
ミモザも満開。(近日UP予定)
これからはを携帯して走る日々が続く。

毎年恒例となるのだがやっぱり写真は撮りたくなるものだ。


コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする