出張で山形へ行ったついでに天童へ寄ってきた![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
天童は将棋の駒の産地として有名な場所。
駒の木地自体は御蔵島という島のツゲ材が高級駒として使われるが
天童は駒師と言われる駒に文字を彫る職人さんがいて
現在は11名が伝統工芸士として認定されている。
今回はあまり時間がなかったので1軒のみ訪ねた。
駅からお店までのまっすぐの道を歩いていると
将棋駒を観光の名所にしている街らしく
ポストの上には将棋駒が乗ってるし、電信柱や歩道に“詰め将棋”がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/9b/f5c827a881e663e312ad6a219d4e7637.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/be/e3e782a5be735939c590d1f6d2ec3ad4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/87/56aa251098976597b54967334510aa46.jpg)
これでは足早に通り過ぎるというわけにはいかなくなる・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock2.gif)
しかし立ち止まって考えてみたところで簡単に解けるわけでもない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_5.gif)
時間がなくなりそうだ・・・(という言い訳をしながら)
『栄春堂』さんへ急ぐ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
駅近くの電信柱。
店内には将棋の歴史に触れることができるコーナーや
実際に駒を彫っている作業風景も時間帯によって見ることができる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/06/7c3a0de6d98233d5e4f19077c04fff96.jpg)
さて・・・
解けなかった詰め将棋。
こうやって写真に撮っておいて帰ってからゆっくり解こうと思っていた。
しかしその必要はなく、天童駅に隣接しているコーナーに
パンフレットと答えが。
帰りの新幹線でにらめっこしていたのだが解けずに正解を見てしまった![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
将棋の実力は一向に
upしそうにない・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ari_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
天童は将棋の駒の産地として有名な場所。
駒の木地自体は御蔵島という島のツゲ材が高級駒として使われるが
天童は駒師と言われる駒に文字を彫る職人さんがいて
現在は11名が伝統工芸士として認定されている。
今回はあまり時間がなかったので1軒のみ訪ねた。
駅からお店までのまっすぐの道を歩いていると
将棋駒を観光の名所にしている街らしく
ポストの上には将棋駒が乗ってるし、電信柱や歩道に“詰め将棋”がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/9b/f5c827a881e663e312ad6a219d4e7637.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/be/e3e782a5be735939c590d1f6d2ec3ad4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/87/56aa251098976597b54967334510aa46.jpg)
これでは足早に通り過ぎるというわけにはいかなくなる・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock2.gif)
しかし立ち止まって考えてみたところで簡単に解けるわけでもない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_5.gif)
時間がなくなりそうだ・・・(という言い訳をしながら)
『栄春堂』さんへ急ぐ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/1c/9da5f70404fee9f87a60b655178e6aa3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/95/2a4424987f4e7cee72e4438cd7ce6f52.jpg)
店内には将棋の歴史に触れることができるコーナーや
実際に駒を彫っている作業風景も時間帯によって見ることができる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/04/b1e5061473adec63dd13de0676087815.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/06/7c3a0de6d98233d5e4f19077c04fff96.jpg)
さて・・・
解けなかった詰め将棋。
こうやって写真に撮っておいて帰ってからゆっくり解こうと思っていた。
しかしその必要はなく、天童駅に隣接しているコーナーに
パンフレットと答えが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onigiri_2.gif)
帰りの新幹線でにらめっこしていたのだが解けずに正解を見てしまった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
将棋の実力は一向に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ari_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ari_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ari_1.gif)