憂国の花束

右でも左でも無く、上でも下でも無く。

祖国日本よ! 誇り高くあれ。

秋篠宮ご夫妻 奈良橿原~京都 メモ

2022-04-22 16:52:25 | 秋篠宮
昨日21日、明治神宮参拝を終えられた秋篠宮御夫妻は夕方5時、橿原のホテルにご到着。


秋篠宮ご夫妻 奈良・橿原市のホテルに到着 22日は神武天皇陵など参拝される予定

本日22日神武天皇山稜をご参拝。


秋篠宮ご夫妻 神武天皇陵を参拝 「皇嗣」を報告(2022年4月22日)

秋篠宮ご夫妻 神武天皇陵に参拝 「立皇嗣の礼」に伴う行事
04月22日 16時05分 関西NEWS WEB
秋篠宮ご夫妻は、新型コロナウイルスの感染拡大の影響で延期されていた秋篠宮さまの「立皇嗣の礼」に伴う行事として、奈良県の神武天皇陵に参拝されました。

21日から奈良県橿原市を訪れている秋篠宮ご夫妻は、22日午前9時すぎ、神武天皇陵に到着されました。
神武天皇は日本書紀などで初代の天皇とされています。
モーニング姿の秋篠宮さまと参拝服を着た紀子さまは、宮内庁の幹部らの先導で鳥居をくぐり、砂利道をゆっくり歩いて木立に囲まれた天皇陵の前に進まれました。
そして、玉串を供えて深く拝礼されました。
秋篠宮ご夫妻は21日は、三重県の伊勢神宮に参拝していて、「立皇嗣の礼」に伴う行事として予定されていた参拝を終えられました。
さらに、このあと京都市に移動し、東山区の孝明天皇陵や伏見区の明治天皇陵などにも参拝されました。
ご夫妻は23日、京都市の宿泊先から車で大阪空港に向かい、飛行機で東京に戻られることになっています。


孝明天皇 後月輪東山陵 のちのつきのわのひがしのみささぎ 
英照皇太后 後月輪東北陵 のちのつきのわのひがしきたのみささぎ 
*英照皇太后は明治天皇の嫡母(実母ではない)


明治天皇 伏見桃山陵 ふしみのももやまのみささぎ、ふしみももやまりょう 
昭憲皇太后 伏見桃山東陵 ふしみのももやまのひがしのみささぎ 

秋篠宮ご夫妻、明治天皇陵などを参拝 京都大宮御所に初めて宿泊
2022年4月22日 18時43分
 
奈良県を訪れていた秋篠宮ご夫妻は22日、神武天皇山陵(同県橿原市)に参拝した。新型コロナの影響で延期されていた「立皇嗣の礼」の関連行事で、秋篠宮さまが皇位継承順位第1位の皇嗣になったことを示す立皇嗣の礼を終えたことを報告した。
 続いて京都府に移動し、ご夫妻の意向で孝明天皇、英照皇太后、明治天皇、昭憲皇太后の各陵(いずれも京都市)に参拝。モーニング姿の秋篠宮さま、グレーの参拝服姿の紀子さまは一列になって参進し、陵の前でそろって玉串を捧げ、拝礼した。ご夫妻は京都大宮御所(同市)に初めて宿泊し、23日に大阪空港から飛行機で帰京する。(多田晃子)

😊 全ての参拝が無事に終わりました。
殿下妃殿下も関係者もほっとされたことでしょう。
今夜はごゆっくりされますように。


皇嗣殿下伊勢神宮参拝(2) 瑞垣南御門

2022-04-22 10:31:22 | 秋篠宮
😊 昨日、皇嗣御夫妻は伊勢神宮を参拝。
動画でみるとより雰囲気が伝わります。皇族のご参拝はこうでなくてはね。
私はこういう姿が見たかったのです。何度見ても見飽きることがない。

秋篠宮ご夫妻 伊勢神宮参拝 「皇嗣」を報告(2022年4月21日)

秋篠宮ご夫妻 伊勢神宮参拝 「皇嗣」を報告
4/21(木) 12:21 テレ朝ニュース

三重県を訪問している秋篠宮ご夫妻が伊勢神宮を参拝されました。

  伊勢神宮の内宮にある宿泊所で一夜を明かした秋篠宮ご夫妻は、21日午前9時ごろ、外宮に車で到着されました。

  その後、秋篠宮さまはモーニング姿、紀子さまは参拝用のロングドレスで外宮の参拝に向かわれました。

  お二人は、正殿に対して玉串を捧げて拝礼し、秋篠宮さまが皇嗣となったことを報告されました。

  皇嗣となったことで、お二人は4年前までの参拝よりも奥にある瑞垣南御門の前まで初めて進まれました。

  その後、天照大神を祭る内宮に車で移動し、外宮と同じように参拝されました。

  午後は奈良県に移動して、22日、神武天皇陵を参拝される予定です。


😱 ネットでは早速、皇嗣家を貶める声があがる。
曰く。秋篠宮は皇嗣になったので瑞垣南御門で拝礼できたが、愛子さまは初拝礼で経験済みと。
では、私が反論してみましょう。



😇 一般参拝では此処まで。板垣南御門。
この奥が御垣内。

一般人でも御垣内参拝(特別参拝)は出来る。
「伊勢神宮崇敬会」に入会し奉賛金を収めると金額に応じて三段階あるが内玉垣南御門まで進むことが出来る。内玉垣南御門は100万円~らしい。

秋篠宮殿下も皇嗣になる前は内玉垣南御門で拝礼していたが、その場所は一般人より奥の位置で、皇太子は瑞垣南御門まで。
天皇は瑞垣南御門の内に進めるが、天皇といえども正殿に入ることはできない。正殿前の玉砂利に立ち玉串を捧げて拝礼する。

未成年は「伊勢神宮崇敬会」に入会できないが、親が会員なら親同伴で御垣内参拝をすることは可能。

😇 愛子さまの場合も伊勢神宮初参拝当時12歳。お子さまなのでご両親である皇太子夫妻(当時)同伴で瑞垣南御門での拝礼をゆるされただけです。
愛子さま個人が秋篠宮殿下悠仁殿下より格上ということではない。お間違えないように。

そして、たしか愛子さまは初参拝以降、伊勢神宮を参拝されたことはない。

ここで愛子さまの初参拝を振り返る。

【皇室ライブラリー】愛子さま 初めての伊勢神宮参拝(2014/7/28-29)  
1:25 あたりから神宮内を歩かれる皇太子(当時)御一家

皇太子ご一家が伊勢神宮参拝 愛子さまは初
2014年7月29日 14:29 日テレNEWS
皇太子ご一家は29日、伊勢神宮を参拝された。愛子さまにとって初めての参拝となる。

 皇太子ご一家は三重県の伊勢神宮で、まず外宮(げくう)を参拝された。皇太子さまはモーニング、雅子さまは薄い緑色の参拝服、長女の愛子さまは制服姿でお祓(はら)いを受けた後、正殿の手前の門の前で玉串をささげて拝礼された。

 昼過ぎには皇室の先祖とされる天照大神が祀(まつ)られる内宮(ないくう)を訪れ、外宮と同じように正殿の手前で玉串をささげて拝礼された。

 今回の参拝は20年ごとの式年遷宮が去年、行われたことを受けたもので、愛子さまにとって初めての伊勢神宮参拝となった。また、雅子さまは20年ぶりとなった参拝後、「伊勢に来たかったです」と話されていたという。

 ご一家は29日夜、東京に戻られる予定。




皇太子一家、伊勢のせんぐう館に 東宮職、取材認めず
2014/07/28 17:29 【共同通信】
伊勢神宮参拝に出掛けた皇太子ご一家は28日午後、三重県伊勢市に入り、
神宮外宮にある資料館「せんぐう館」で、20年ごとに社殿を造り替える式年遷宮に関する展示を見て回られた。

宮内庁東宮職は「雅子さまの体調に配慮するため」として、
ご一家が見学する様子の取材を報道陣に認めなかった。

秋篠宮ご夫妻と長男悠仁さまは昨年3月に、天皇、皇后両陛下も今年3月に同館を訪れているが、宮内庁はいずれも同行記者に取材を認めている

せんぐう館はご一家の訪問に伴い、午前11時半から臨時閉館となった。
ご一家は29日に外宮、内宮を順に参拝する。長女愛子さま(12)は初めての参拝。

😇 伊勢に到着した雅子さまは普通にお元気そうで、その後見学された「せんぐう館」に取材を入れても大丈夫だったのではないかと思われてなりません。
こういうことが続いたものだから<オサボリ>と言われるようになったのでしょうね。

『女性セブン』・・噂の元はこの記事?

2022-04-22 00:54:33 | 小室
「小室夫妻が5月に帰国する」「眞子さんはもしや御懐妊」という噂が聞こえて来る。噂の元はネットのNEWSポストセブンと『女性セブン』のようだ。




😇 何でしょうね。デイリーメールが報じたNYの街角を憤然と歩く眞子さんはエネルギッシュで、とてもお窶れのようには見えませんでした。

😇 おやつれではないと思われます。


😇 眞子さんが大学病院へ行かれたことが憶測を呼んだようです。


😇 ウィークリーマンションが5月以降の予約受付を停止している→5月に帰国するのではないか→体調に変化があったらしい→御懐妊ではないか。
という流れで御懐妊という噂になったようです。
しかし、このマンション、確か今年の2月まで予約不可になっていて2月に帰国するのではないか、と言われていましたね。
5月帰国も疑わしい話です。まもなく5月。すぐに判明することですから、待ちましょう。



😇 御懐妊を匂わせるかたわら、すぐにPTSDを公表している眞子さんがビザ取得のために相談に行ったのではないかと書く。
女性セブンも確証を掴んでいるわけでは無いようです。(アホらし)

😐 折れないでしょう。面目丸潰れの眞子さんは何としても面目をを回復したいでしょうし、御自分が見込んだ小室をいわゆる「男にする」ために躍起になっていらっしゃると拝察いたします。
困難な状況ほど燃えるタイプであるというお友達の証言もありましたし、実際小室との結婚ではその通りでいらっしゃいました。


😐 守谷夫妻も高円宮家の援助を受けて生活している。
小室夫妻も秋篠宮家の援助を受けて生活している。
元女性皇族の結婚生活ではそれが当たり前だと言いたいのでしょうか。

『女性セブン』にはもう一つ興味深い記事がありました。
西村長官が「上皇陛下がメキシコ大統領に皇族がたを紹介するとき雅子さまを飛ばしたことは無かった。」と『文春』5月号の記事に抗議した件について。



😇 西村長官に抗議させたのは美智子さまだった、ということでしょうか。

おまけ。


みどりのおばさん、と言っても今のかたは知らないかな?