憂国の花束

右でも左でも無く、上でも下でも無く。

祖国日本よ! 誇り高くあれ。

『週刊女性』少しだけ軌道修正?

2022-04-27 21:03:10 | 秋篠宮
😇 『週刊女性』の誌面作りにわずかな変化が見られる。

雅子さまの薄緑色と紀子さまの白の対比が美しい。
添えられた解説もどちらかに肩入れするのではなく、それぞれに華をもたせているものの、言葉は大げさではない。
皇后と皇嗣妃が共に輝いてこそ皇室は目出度いではないか。

それにしても紀子さまのしっとりとした気品に満ちた美しさはどうでしょう!
お身体全体がふっくらとされて顎が二重になっていらっしゃるがかえって若い女性には出せない魅力になっている。中年女性の美の一つの完成形といえるのではないか。



雅子さまはマスクをしているので紀子さまの美しさと並びたつ美しさに見えますが、マスクを外したらおそらく・・<自粛>
マスクは顔半分の情報を隠しますので…。





😐 掲載されている記事はこんな感じだが、書かれているトーンが控えめになってきている。


😇 ”ご参拝のタイミングだけ雨が止んだ。” ”さすが皇位継承順位第一位”このような話が出て来るようになれば本物です。
伊勢へ下向されたことはやはり大きなターニングポイントになりましたね。


😇 車は写真を撮るひまもなく通り過ぎたが、身を乗り出して会釈された御姿を眼に焼き付けただけ満足。、、秋篠宮殿下についてこのような言葉を眼にするのは本当に久しぶりです。

”直接的な攻撃”ねぇ、、ネットでうちわをチラッと見かけたが、書かれていた言葉はどちらかといえば「いわれなき攻撃」だったような。
秋篠宮殿下や紀子妃殿下のようなかたは「いわれなき攻撃」に傷付くことは無いと思うのですが?

黒田清子さんとの面会云々は、「清子さんと比べるべくもない眞子さんの現状に殿下はさぞお悩みでしょう。」という余計なお世話の憶測。


とはいうものの、相変わらずこんな記事も出している。
内容に新しいものはない。小室と眞子さんの落ちぶれた姿が見たいと思っている読者へのサービスか?


秋篠宮さま 昭和天皇陵を参拝(3)呼称と称号

2022-04-27 13:02:05 | 皇位継承

昭和天皇陵に玉串を捧げられる皇嗣殿下皇嗣妃殿下。

😱 ネットでは「皇嗣なのに供物に”秋篠宮”とあるのは、変ではないか。」「皇太子の場合は”皇太子”なのに、”皇嗣”と書けない秋篠宮は皇太子より格下。悠仁殿下は愛子さまより格下。」と鼻の穴を広げる者たちがいる。

平成二十九年法律第六十三号
天皇の退位等に関する皇室典範特例法
より
(皇位継承後の皇嗣)
第五条 第二条の規定による皇位の継承に伴い皇嗣となった皇族に関しては、皇室典範に定める事項については、皇太子の例による。

皇室典範には”皇太子”の定義はあるが、在位中の天皇の息子以外の皇族男子が皇位継承第一位の皇嗣になった場合の記載がない。
だから”秋篠宮”と書かれただけです。

”皇太子”は皇位継承順位第一位の男子。
秋篠宮殿下は皇位継承順位第一位の男子。
その違いは、在位中の天皇の息子であるか、どうかだけです。

皇位継承順位第一位という身分が重要。

皇嗣 (こうし、 英: Crown Prince )は、 皇室典範 において、 皇位継承 順位第1位の 皇族 を指す呼称 。 現行の皇室典範では皇嗣のうち、 在位中の天皇 の皇男子である者には 皇太子 (こうたいし)、皇孫である者には 皇太孫 (こうたいそん)の称号を付している。 第126代天皇 徳仁 在位中の皇嗣は、その皇弟にあたる 秋篠宮文仁親王 (第125代天皇 明仁 第2皇男子)であるが、皇室典範には皇弟である者に皇太弟(こうたいてい)の称号を付する定めがないため、秋篠宮文仁親王に対しては称号的な呼称として皇嗣が用いられている。
こ‐しょう【呼称】
[名](スル)名をつけて呼ぶこと。また、その名。称呼。「公式に記念公園と呼称する」

しょう‐ごう〔‐ガウ〕【称号】
呼び名。特に、身分・資格などを表す呼び名。「人間国宝の称号を贈られる」

😇 皇太子は称号、皇嗣は呼称。とwikiにはあるが、その典拠が無い。

何故、皇室典範に「皇太弟」の記載が無いか。

第八条 皇嗣たる皇子を皇太子という。皇太子のないときは、皇嗣たる皇孫を皇太孫という。

皇太弟を記載するなら、これを以下の順に延々と果てしなく書く羽目になる。笑。
皇太曾孫 皇太玄孫、皇太甥、皇太伯父、皇太叔父、皇太従兄、皇太従弟、、、全て書かなくてはいけなくなります。

第二条 皇位は、左の順序により、皇族に、これを伝える。
一 皇長子
二 皇長孫
三 その他の皇長子の子孫
四 皇次子及びその子孫
五 その他の皇子孫
六 皇兄弟及びその子孫
七 皇伯叔父及びその子孫

② 前項各号の皇族がないときは、皇位は、それ以上で、最近親の系統の皇族に、これを伝える。
③ 前二項の場合においては、長系を先にし、同等内では、長を先にする。

😁 皇位継承順位が男子継承に長子継承の考えを取り入れていることは解りますけども。
しかし、皇位継承順位は憲法と皇室典範によって厳然と定められています。
だから「今上夫妻の系統に皇統を繋げたい。弟宮には、何としても皇統を渡したくない。」「女系天皇を制度化したい。」と執念を燃やす人々は、あの手この手で秋篠宮家を貶め、悠仁殿下は愛子さまより劣ると言い立てる。
愛子さまのお子さまに皇統をつなげるためには、まずは皇室典範を変えないといけないが、それには国民の支持が必要。そのために続く印象操作にはウンザリするし、恐ろしくもある。
上皇の退位が実現したのはマスコミを利用して国民の中に「退位やむなし」というムードを作りあげたからでしょう。
世の中のムードというもの馬鹿にしてはいけない。

😐 この親子三人セットの姿を見慣れると、愛子さまが成年式終了のご報告に伊勢神宮へ行かれても、天皇皇后が付きそって瑞垣南御門内で拝礼することも当たり前のように感じられるのではないかと思う。

瑞垣南御門内へ入れるのは天皇皇后だけ、瑞垣南御門外で拝礼できるのは皇太子皇太子妃だけ、成年皇族となった愛子内親王は内玉垣南御門で拝礼するのが正しいのですが、さて、それを今上は守るでしょうか。


秋篠宮さま 昭和天皇陵を参拝(2)皇室登極令

2022-04-27 02:26:51 | 秋篠宮


😊 秋篠宮殿下は平成の天皇や今上とは少々違う方法で立皇嗣にともなう拝礼をされました。
結論から言えば、秋篠宮殿下はそれによって皇嗣という立場への並々ならぬ思いを表され、周囲もそのように皇嗣の立場を重く受け止めているものと、私は理解しました。

登極令(とうきょくれい)は、明治憲法および旧皇室典範下の天皇の践祚・即位礼・大嘗祭・元号に関して規定していた旧皇室令である。1909年2月11日公布(明治42年皇室令第1号)。のち附式が修正された。
1947年(昭和22年)5月1日に公布された「皇室令及附属法令廃止ノ件」(昭和22年皇室令第12号)により、日本国憲法及び現皇室典範が施行される前日の同年5月2日限り廃止された。

登極令は廃止されたが、それに代わる法令が定められていないので、登極令の内容は日本国憲法に反するもので無い限り、現在も皇室においては踏襲されています。

天皇の即位に関わるもの


第十六条 即位の礼及び大嘗祭訖り(おわり)たるときは天皇皇后共に神宮神武天皇山陵並に前帝四代の山陵に謁す

😇 
即位の礼の細目は多岐多数なので、関係のある神宮神武天皇山陵前帝四代の山陵の部分だけを見ると…。




😇 神宮親謁には天皇には皇太子親王王が皇后には皇太子妃親王妃内親王王妃女王が供奉することになっています。


😇 神武天皇陵ならびに前帝四代の山陵親謁にも神宮と同じく天皇には皇太子以下男性皇族が皇后には皇太子妃以下女性皇族がお供することになっていたようです。
明治42年に公布された皇室登極令による即位の礼を行ったのは、大正天皇がはじめてだが、大正天皇、昭和天皇の即位の礼の詳細は資料が見つからないので省く。


平成の天皇即位の礼、資料(内閣府HPより)
😇 登極令の細目が国事行為と皇室行事に仕分けられたことがわかります。
神宮と神武天皇陵、前帝四代山陵への天皇による拝礼は皇室の私的行事となりました。







😇 皇族数の減少に伴って、神宮、山陵へお供する皇族の数が減りました。
登極令の記載は皇太子以下成年男性皇族全員皇太子妃以下成年女性皇族全員がお供すると読めますが、戦後登極令は廃令になったので、そのあたりは融通が利くのでしょう。
どころで平成の天皇即位当時皇太子(今上)は成年に達していたのに、表には皇太子の記載がありません。実際にお供していたのか、いなかったのか、記憶が曖昧ですが、どうだったのでしょう?

平成の天皇の即位の礼に伴う参拝には、それでもお供する皇族がいたが、今上の即位の礼では、とうとうお供する皇族がいなくなってしまった。

今回、秋篠宮殿下が前4代の天皇山陵に参拝されたのは、今上の即位の礼の参拝にお供しなかった埋め合わせだと書いて秋篠宮殿下を貶める者がいるが、出席日数の足りない学生の救済策でもあるまいし、神への拝礼をなんと心得ているのか。😈 

登極令、立太子礼についての記載部分
😐 神宮、神武天皇陵、先帝山陵に勅使をもって奉幣する旨は書かれていますが、皇太子皇太子妃の参拝は定められていません。

昭和天皇の立太子礼では立儲令でさだめられたとおり神宮、神武天皇陵、明治天皇陵へ勅使は派遣していますが、参拝はなかったようです。

戦後の平成の天皇の立太子礼では皇太子明仁殿下(当時)は神宮神武天皇陵昭和天皇陵に参拝し立太子の終了を報告しています。
令和の天皇の立太子礼では、皇太子徳仁殿下(当時)は神宮神武天皇陵昭和天皇陵に参拝し立太子の終了を報告しています。
立儲令に無かったことが何故付け加えられたのか。確たる資料が無いのでよくわかりません。

立儲令では定めのなかった女性皇族の成年式を戦後行うようになった理由は想像出来ますが。

戦後、立太子の礼を行うにはその都度閣議決定が必要となりました。
秋篠宮殿下の立皇嗣礼も閣議決定のもとで行われました。
(内閣府HPより)

令和2年


😐 国事行為として行うのは「立皇嗣宣命の儀」と「朝見の儀」だけ。
後は皇室の私的行事という位置づけでしょう。

秋篠宮皇嗣同妃両殿下の三重県,奈良県および京都府へのお成りにつきまして 
令和4年4月19日
宮内庁皇嗣職
秋篠宮皇嗣同妃両殿下には,立皇嗣の礼お済ませにつき,神宮ならびに神武天皇山陵ご参拝のため,併せて,両殿下のお考えによって孝明天皇山陵,英照皇太后山陵,明治天皇山陵ならびに昭憲皇太后山陵をご参拝になるため,4月20日(水)から同月23日(土)まで,三重県,奈良県および京都府へお成りになります。(後略)

😊 今回天皇の即位と同じく神宮、神武天皇陵、前四代の天皇とその皇后の山陵に参拝されたのが秋篠宮殿下からの御提案だったとしても周囲が承服しなくては実現はしません。大嘗祭への秋篠宮殿下の御提案を周囲は却下しました。
皇嗣殿下の皇祖神、皇祖、先祖への深い思いが今回の参拝を実現させたのだと私は理解しています。

今回、神宮、神武天皇陵、昭和天皇陵以外に、前4代の天皇陵を参拝したのは、今上の即位礼にともなう神宮他の参拝に皇族の供奉が無かったのを埋め合わせるためだ。と、とんでもないことを主張して、秋篠宮殿下を貶めるものがいる。