夜の翼

オーディオ、音楽、車、ケータイなど好きなことを気ままに綴るブログです。

インシュレーター自作

2013-05-04 22:53:57 | オーディオ
インシュレーターの方ですが、こちらの方も構造は単純で、
6センチ角のパネコートの間にナノテックシステムズのサイドワインダーⅡという振動吸収ゴムを挟むだけです。
接着は両面テープで行います。


実はオリジナルの仕様は5センチ角なのですが、ちょうどよい幅の両面テープがなかったため、
作業効率を考えて6センチ角にしてあります。
サイドワインダーⅡとパネコートとの接着は0.05ミリ厚の両面テープで、
パネコート同士は0.6ミリ厚の両面テープで接着します。
サイドワインダーⅡの厚みが0.5ミリなので、
荷重がかかると両面テープがちょっとつぶれてサイドワインダーⅡとパネコートが接触する仕組みです。
パネコートのカットはお願いしてあったのですが、さすがに6センチ角のきざみとなると
カット数が多くなるので、とりあえず90センチ×6センチにしてもらってあります。
これをソーガイド・ミニというガイドつきののこぎりで6センチ幅に自分でカットします。
評判がよかったのでこののこぎりを買ってみましたが、とにかく切断面がきれい。
業務用のパネルソーよりもきれいに仕上がります。
こうして6センチ角のパネコートが84枚できました。
パネコートを切ってみたら、中の層に「ス」が入っていたいたものがあり、
それを除いたので80枚ほどになり、インシュレーターが40個作れるようになりました。
あとはひたすらサイドワインダーと両面テープを6センチに切ってパネコートに張り付ける作業です。
やはりボンドを使わない乾式の仕上げはいいですね。


さて、このインシュレーターの効果を試してみました。
入れた位置はスピーカースタンドとボードの間で、前側2点、後ろ側1点の三点支持にしました。
これは結構効果があったようで、少々ぼやけた印象もなくなり、床鳴りもさらに軽減されました。
次はアンプの下です。
最初は、アンプの脚の下に敷いてみてたのですが、これはほとんど効果なし。
それではということで、シャーシの下に直接かましてみることにしました。
入れる位置は、A-A9MK2にはトロイダルトランスが2つあるのでその下と、
それとバランスがとれるように後ろ側のもう1点で三点支持にしました。
これは効果あり。ダイレクトシャーシは効果があるとは聞いていましたが、
実感できるとうれしいものです。
ぐっと重心が下がり、いい意味で重量感が出てきました。
調子に乗って1階にあるAVアンプにもと思いましたが、
こちらはアンプの底面がかなりでこぼこしていたので、あきらめてアンプの脚の下に。
HDDレコーダーの方は大丈夫だったので、ダイレクトシャーシにしました。
こちらのほうの効果は、ほとんどありませんでした。
いろいろと使っていて気付いたのですが、インシュレーターの大きさを6センチ角としてしまったため、
上に載せる機器の重量が足りないとあまりインシュレーターの効果がないようです。
インシュレーターの構造上そうなってしまうのですが、
荷重がかかりやすいようにオリジナルの仕様のように5センチ角にしたほうが良かったかもしれません。
あとオーディオボードのほうもそうなのですが、
パネコートのウレタン塗装面がつるつるしすぎていて、滑りやすいのが難点です。
特にウレタン塗装面同士を接触させる使い方をするとかなり滑りやすいので、
地震の時は気をつけないといけないかもしれませんね。

結果としては、思いのほか材料費がかかった割には、効果が薄かったかなという気がしなくもありませんが、
仕上がりが割ときれいにできたので、まずまずといったところでしょうか。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿