ふとWiFiルーターのことが気になった。
現在使っているのはNECアクセステクニカ(現NECプラットホームズ)のWG1400HPである。
USB子機とのセット品を購入したが、数年前にUSB子機が壊れてしまったので、WR1200CRを購入し子機モードで使っている。
親機のWG1400HPの方はそのまま継続して使用してきたが、気がついたらそろそろ丸7年になろうとしている。
型は古いが一応11ac対応のWiFiルーターでこれまでは特に問題なかったが、最近ネットが切断される頻度が上がっているような気がする。
ルーターの電源を入れ直せば、またつながるのだが、可動部がない通信機器は比較的長寿命とはいえ、
そろそろ更新時期かなと思い、新しいルーターを調べ始めた。
最新の規格は11axだが、クライアント側も11axに対応している必要があるため、どうしてもというほどの必要性は感じない。
新しいルーターには通信速度を向上させるための技術はいろいろと登場しているので、実効速度の向上は期待できそうだが、
インターネットへの接続が主な用途だから、ルーターの実効速度がむやみに高くてもあまり意味がない。
そうすると、価格のこなれたスタンダードモデルでもいいかなと思っていた。
ルーターの説明を見ていたら「IPv6(IPoE)通信対応で混雑がない高速通信が可能」とある。
「IPoEというのが使えるとネットが早くなるのか。」と興味を持ってしまったのがことの始まり。
IPoEを使うには対応のルーターだけではだめで、対応する通信回線サービスが必要なようだ。
Atermの情報では、自分が使っているぷらら光では、「ぷららv6エクスプレス」というサービスがそれに当たるようだ。
しかし、「ぷららv6エクスプレス」の下に
「OCNバーチャルコネクト」
「transix」
「v6 コネクト」
と併記してある。
さらに「IPv4 over IPv6通信サービス提供VNE事業者」という表もある。
ぷららv6エクスプレスは、3つのIPv4 over IPv6通信サービスに対応してるのか?
IPv4 over IPv6通信サービスってプロバイダーが提供しているのではないのか?
いろいろな疑問がわいてくるが、ルーターによって対応しているIPv4 over IPv6通信サービスが違うというのは分かった。
ぷららv6エクスプレスに3つの通信サービスが併記してある理由を調べたら、ぷららは当初IPv4 over IPv6通信サービスとしてtransixを採用していたが、
同じNTTグループであるOCNが提供を始めたOCNバーチャルコネクトに切り替えた、ということらしい。
現在ぷららv6エクスプレスは基本的にOCNバーチャルコネクトのようだ。
なお、ぷららの会員になってから10年以上になるが、NTTグループなのは知っていたが、いつの間にかドコモの子会社になっていたのを初めて知った。
ぷららで「ぷらら光」のほかに「ドコモ光 for plala」という光接続サービスも取り扱っている理由がようやく分かった。
次に、ぷららv6エクスプレスの提供条件を確認すると、ぷらら光の場合は標準提供となっており、初期費用、月額利用料とも無料で、申し込みも不要。
ただ、IPv4 over IPv6接続については、条件があった。
IPv4 over IPv6接続にあたっては、以下のいずれかをご確認ください。
○2019年12月1日以降にぷらら光・ドコモ光をお申し込み
・ひかり電話対応ルーター(ホームゲートウェイ)をご利用の場合、自動的にIPv4 over IPv6接続になります。
・ひかり電話対応ルーター(ホームゲートウェイ)を利用していない場合、対応ルーターが必要です。
○左記以外の場合
・対応ルーターが必要です。
なんで申し込み時期によって対応が分かれるのか理解に苦しんだが、
ともかく自分はひかり電話対応ルーター(HGW:ホームゲートウェイ)を利用していて、
2019年12月1日以前にぷらら光を申し込んでいるので、対応ルーターが必要だということのようだ。
対応ルーターは購入することとして、ぷららv6エクスプレスの申込みが必要かどうかはぷららのマイページで確認しろとのこと。
マイページにログインして、「ぷららv6エクスプレス(IPoE接続)ご利用状況」という項目で確認すると、
開通状況はすでに開通になっていて、「IPoE対象接続先」という欄は「IPv4+IPv6」という表示になっていた。
よし、これならぷららv6エクスプレスの申込みは不要。対応ルーターに替えればOKだな。
(その2につづく)
最新の画像[もっと見る]
- ATH-AD7復活とヘッドフォンハンガー 1週間前
- ATH-AD7復活とヘッドフォンハンガー 1週間前
- ATH-AD7復活とヘッドフォンハンガー 1週間前
- ATH-AD7復活とヘッドフォンハンガー 1週間前
- ATH-AD7復活とヘッドフォンハンガー 1週間前
- ACアダプターのノイズ対策 2ヶ月前
- ACアダプターのノイズ対策 2ヶ月前
- デスクトップ環境にHUBを導入 2ヶ月前
- デスクトップでWiiM Proを使ってみる 2ヶ月前
- Qobuzのリスニング環境~その3 3ヶ月前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます