今日は子どもや孫たちが健やかに成長を祈願するため 晴れ着で神社に
お詣りする「七五三」の日です。 2021年に生まれた赤ちゃんは81万人ほどで
毎年3万人ほどが減少して出生率も1・3人ほどだ。健やかに育ってほしいものだ。
話は変わるが、以前に新人社員の「7・5・3」問題があった。それは入社3年以内に
会社を辞める現象で中学卒で7割 高校卒で5割 大学卒で3割の割合で離職する事だ。
若者たちは「こんなにつまらない仕事とは思わなかった」「これから10年20年も
我慢が出来ない」「給料が安い」「休暇が少ない」などと見切りをつけ あっさり
退職してしまうのです。
私たちの時代は就職難もあり就職に苦労したものだ。新人は こま使いなど簡単な
仕事から始まり 徐々に仕事を覚え年功序列で給料や地位が上がって行く終身雇用に
満足していた時代だ。
若者の考え方・会社の方針など 時代が変わって来ているようだ。
現在は中卒で5割 高卒で4割 大卒で3割の退職割合になっているようだ。
(写真はネットから)


お詣りする「七五三」の日です。 2021年に生まれた赤ちゃんは81万人ほどで
毎年3万人ほどが減少して出生率も1・3人ほどだ。健やかに育ってほしいものだ。
話は変わるが、以前に新人社員の「7・5・3」問題があった。それは入社3年以内に
会社を辞める現象で中学卒で7割 高校卒で5割 大学卒で3割の割合で離職する事だ。
若者たちは「こんなにつまらない仕事とは思わなかった」「これから10年20年も
我慢が出来ない」「給料が安い」「休暇が少ない」などと見切りをつけ あっさり
退職してしまうのです。
私たちの時代は就職難もあり就職に苦労したものだ。新人は こま使いなど簡単な
仕事から始まり 徐々に仕事を覚え年功序列で給料や地位が上がって行く終身雇用に
満足していた時代だ。
若者の考え方・会社の方針など 時代が変わって来ているようだ。
現在は中卒で5割 高卒で4割 大卒で3割の退職割合になっているようだ。
(写真はネットから)

