アルコールの量を減らしたい‥出来れば断酒したいとも思うのだが
夕食事には 意思も弱く 少しでもアルコールが無いと食事が進まない・・
「酒は百薬の長」とも云われるが 飲む量によっては心臓血管障害などの
リスクを高める。
厚労省が示す適量の飲酒量は アルコール量で20㌘程度だ。 60㌘以上になると
多量飲酒になる。アルコール依存の人は健康維持に以前までは「断酒」を求めたが
今では少しでもアルコールを減らせれば心身に良い効果も得られる‥と「減酒」の
治療を進めているようです。
適量とは チューハイで350ml1本 日本酒で1合 焼酎25度でコップ半分と
云われているが 私にはその量だと物足りない 焼酎1合をお湯割りで飲んでいる。
でも 高齢になって最近この適量に近づいている。 そして出来るだけ野菜などの
料理を 早めに 多く食べるように心掛けている。 断酒は出来ない!!

夕食事には 意思も弱く 少しでもアルコールが無いと食事が進まない・・
「酒は百薬の長」とも云われるが 飲む量によっては心臓血管障害などの
リスクを高める。
厚労省が示す適量の飲酒量は アルコール量で20㌘程度だ。 60㌘以上になると
多量飲酒になる。アルコール依存の人は健康維持に以前までは「断酒」を求めたが
今では少しでもアルコールを減らせれば心身に良い効果も得られる‥と「減酒」の
治療を進めているようです。
適量とは チューハイで350ml1本 日本酒で1合 焼酎25度でコップ半分と
云われているが 私にはその量だと物足りない 焼酎1合をお湯割りで飲んでいる。
でも 高齢になって最近この適量に近づいている。 そして出来るだけ野菜などの
料理を 早めに 多く食べるように心掛けている。 断酒は出来ない!!
