大和浪漫

私、瓜亀仙人が奈良・大和路の社寺や自然、生活の様子などをお伝えしたいと思います。

一畑電車②雲州平田駅〜松江イングリッシュガーデン前駅

2024年06月18日 | 中国地方
今回の島根への旅の3日目、乗ってみたかった一畑電車に乗車。雲州平田駅に到着。映画で登場した駅や!!中井貴一が・・・車窓には、田植えを終えた水田が広がる。出雲市駅から松江駅までは約1時間の各駅停車。ガタンゴトン、ガタンゴトン・・・高い山は伯耆大山!?一畑口駅で線路が無くなった!?この駅で電車の先頭が入れ替わる。運転手さんが電車から降りて後方車両に移動、スイッチバックの状態。宍道湖!?本当は、この松江 . . . 本文を読む
コメント

一畑電車①電鉄出雲市駅〜川跡駅

2024年06月17日 | 中国地方
今回の島根への旅の3日目、人丸神社に参った後、出雲市駅へ移動し駅前の駐車場に車を止めた。これはJR出雲市駅。左に進むと、一畑電車の電鉄出雲市駅。一日乗り放題切符を購入して階段を上りホームへ。ホームには、憧れの一畑電車!もう気分はすでに中井貴一!?映画を見て憧れた。私も当時の仕事を辞めて、電車の運転したかった。でも・・・それは出来なかった。切符はシルバー!!本当は、県立博物館とのセットのチケットを買 . . . 本文を読む
コメント

石見・人丸神社で柿本人麻呂と女性の像

2024年06月16日 | 中国地方
今回の島根への旅の3日目、宿から車で30分ほどの人丸神社へ。埋没林公園近くの「物部神社」は、古代豪族の物部氏と関係なさそうだったので行かなかったが、「人丸神社」は柿本人麻呂さんだと言うので、奈良県人としてはお詣りせねばならない。神社に到着したら、境内に女性の像が一体!?誰⁇音声案内のスイッチオン。どうやら柿本人麻呂は、この女性を残して大和へ帰って行ったらしい。人麻呂さん・・・大和では妻の死を詠んだ . . . 本文を読む
コメント

温泉リゾート風の国のご馳走

2024年06月15日 | 中国地方
今回の島根への旅の2日目、三瓶山から下りて温泉リゾート風の国に宿泊。いや〜〜山の中の広い敷地の施設やった。宿泊棟の他にバンガローやグランピングサイト等・・・でも、この日いろいろ巡ったので、歩く元気もなく温泉に浸かったので、写真はない。夕食の時刻。ご馳走!いろいろいっぱい頂いた。いっぱい寝て、翌朝。ノドグロ登場!お世話になりました。 . . . 本文を読む
コメント

三瓶山のリフトは時間厳守

2024年06月14日 | 中国地方
今回の島根への旅の2日目、石見銀山と埋没林を見学した後、三瓶山へ。駐車場に車を止めてリフト乗り場へ。リフト券を買おうとしたら、係員から丁寧なリフト最終時刻の説明。どうやら山頂で景色を眺めているうちに、最終リフトに乗り遅れて仕舞わないようにとのこと。急げ!急げ!最終リフトの時刻が近づく!もしリフトに乗り遅れたら、歩いて下山⁈リフトを降りても、係員から同じ説明があった。急いで山頂に到着。この山が、40 . . . 本文を読む
コメント

三瓶小豆原埋没林公園へ②地底から縄文人の悲鳴⁈

2024年06月13日 | 中国地方
今回の島根への旅の2日目、石見銀山を見学した後、三瓶小豆原埋没林公園へ。そこには4000年前の縄文の森が地中に埋もれていた。地下20mの縄文世界に感動!建物の外に出て、公園内を散策。この谷の地下を想像。もう一つの建物発見!?行ってみると、「照明のスイッチを押すように」とのこと。スイッチを押すと、地底から「きゃー!!」っと叫び声!?私は中に見学者がおられるのに、照明を消してしまった!?地底20mの建 . . . 本文を読む
コメント

三瓶小豆原埋没林公園へ①すごい縄文の痕跡⁈

2024年06月12日 | 中国地方
島根県への旅の2日目、電動レンタサイクルを借りて石見銀山を見学。五百羅漢を拝観をやめて、緩い下り坂を自転車に跨ったら、そのままレンタサイクル店に着いてしまった。次の見学地は、「三瓶小豆原埋没林公園」にある「さんべ縄文の森ミュージアム」!「埋没林」と「縄文」と言う言葉で行くことに決めた。入館料を払って係の人に、「私、縄文好きで全国を旅しています!」と挨拶したけど・・・この施設には縄文人の石器や土器な . . . 本文を読む
コメント

石見銀山への道④五百羅漢を観る観ない⁈

2024年06月11日 | 中国地方
今回の島根への旅の2日目、石見銀山を見学後、レンタサイクルで五百羅漢へ。大森集落の表示を右手に進んで到着。五百羅漢!お寺の案内をよく見たら拝観は有料・・・ん・・・この石見銀山へは銀山を見に来た訳で、五百羅漢を観に来た訳では・・・昼食を食べていたので、レンタサイクルを返却する時刻はもうすぐ超過決定!?ここの五百羅漢を観なくても、地元に立派な五百羅漢はある。パスすることに。家の門先で見た植物。レンタサ . . . 本文を読む
コメント

石見銀山への道③茶屋で◯◯代官うどん

2024年06月10日 | 中国地方
今回の島根への旅の2日目、石見銀山を電動自転車で見学。銀山の坑道から出て小川の横の看板を見たら「カッパ」!?岩手・遠野と同じ⁇坂の上に立派な神社。もう脚が・・・この坂は電動アシスト効かない!?元の道に戻って来た。少しコースを外れた清水谷製錬所跡へ。昔、栄えていたんやろなぁ〜〜〜また元の道まで戻って来たら茶屋発見。昼食しよう!注文したのは◯◯代官うどん!代官さんの名前が入っていたような気がする。多分 . . . 本文を読む
コメント

石見銀山・龍源寺間歩に大蛇

2024年06月09日 | 中国地方
今回の島根への旅の2日目、石見銀山を見学。電動レンタサイクルで龍源寺間歩に到着。緑が綺麗!いよいよ石見銀山坑道へ。入ってみたら、どの鉱山の坑道も◯◯◯。坑道内は涼しく、自転車を漕いで来た汗がひく。もう坑道から出てしもた。驚いたのは、この管理小屋の裏のエアコン室外機の近くに大きな蛇が・・・石見神楽の大蛇!?少し下ると香りのお店。商売繁盛やろかと思った。石見は奥が深い!! . . . 本文を読む
コメント

石見銀山への道②〜龍源寺間歩入口

2024年06月08日 | 中国地方
今回の島根への旅の2日目、石見銀山への坂道を自転車を漕いだ。写真を撮る時は自転車を止める。また漕いで坂道を進むの繰り返し。だいたい自転車に乗るの何年ぶり⁇それに、電動アシスト付きの自転車に乗るのが初めて。電動アシストのスイッチの使い方が分かって分からない⁈石見銀山への道の両側に家屋があったのが途切れた。いよいよ道の後半⁈毛利元就と関係あるお寺。銀山の坑道が点在し出した。立入禁止の柵。観光カートが近 . . . 本文を読む
コメント

石見銀山への道①〜菓子処有馬

2024年06月07日 | 中国地方
今回の島根への道の2日目、石見銀山世界遺産センターで説明を受けた後、レンタサイクル店を目指して車で移動。教えてもらった代官所前の駐車場に到着したけど、満車・・・なんとか車を停めて、レンタサイクル店へ。普通の自転車を借りようとしたけど、坂道なのでと電動自転車を勧められた。いざ出発!!火野正平の世界や〜〜〜!代官所が見えて来た。橋を渡って左折、いよいよ世界遺産・石見銀山への道。屋根の瓦は赤い石州瓦。五 . . . 本文を読む
コメント

石見銀山世界遺産センターへ

2024年06月05日 | 中国地方
島根県への旅の2日目、石見銀山へ。まずは石見銀山世界遺産センターを見学。ここで石見銀山の散策方法が分かるとのこと。ん・・・車で世界遺産センターまで来たのに、ここからは車での見学は出来ないらしい⁇石見銀山は、このセンターからかなり離れている⁇石見銀山周辺には駐車場が少なく、駐車出来る台数が限られている⁇レンタサイクルのお店は一軒だけで、お店近くの駐車場に停めれる台数は15台⁇停めれるかどうかは、行っ . . . 本文を読む
コメント

浜田で回転寿司・すし蔵へ

2024年06月04日 | 中国地方
今回の島根への旅。石見神楽のハシゴをした後の夕食は、浜田市にある地元の回転寿司へ。ご当地メニューは何がある?いっぱい食べて、いっぱい飲んで、幸せや〜〜〜穴子の寿司登場!ウニ旨かった!〆のラーメン。今夜の宿は、浜田駅前。朝早かったから、もう眠い〜〜〜!! . . . 本文を読む
コメント

石見小屋「舞乃座」の石見神楽

2024年06月03日 | 中国地方
今回の島根への旅。早朝に奈良を出発して、約550km離れた島根県浜田市にある水族館の広場で13時から15時まで石見神楽を観劇。その後、16時開演の隣り町にある道の駅・サンピコ内にある芝居小屋・石見小屋「舞乃座」へ移動。約40分かかってやっと到着。ギリギリ間に合った!?電話予約していたけど、大丈夫か⁇やっぱりご当地・石見では、神楽は大人気⁇会場内は撮影禁止。演目は「八十神(大国主命)? 」「恵比寿」 . . . 本文を読む
コメント (4)