話は、3月末の岩手県への旅の最終日に戻る。
三連泊した鶯宿温泉の宿を出て、レンタカーで遠野・伝承園を目指した。
伝承園の駐車場に車を止めて、カッパ淵を目指し歩くことに。
何やら民話の雰囲気がプンプン!
ビールの原料のホップ畑。
三連泊した鶯宿温泉の宿を出て、レンタカーで遠野・伝承園を目指した。
伝承園の駐車場に車を止めて、カッパ淵を目指し歩くことに。
何やら民話の雰囲気がプンプン!
ビールの原料のホップ畑。
ビール飲みたい!
カッパ淵の表示発見。
カッパ淵があるお寺に到着。
雪!
狛犬もカッパや!
このお寺の裏にカッパ淵があると言う。
賽銭箱の横にもカッパやった!
カッパ淵の表示発見。
カッパ淵があるお寺に到着。
雪!
狛犬もカッパや!
このお寺の裏にカッパ淵があると言う。
賽銭箱の横にもカッパやった!
傾いた木の鳥居も何だか昔のと違うような・・・流石に朽ちて作り替えたのかしら?
河童狛犬なんて説明もなくて、頭にお皿があるのを発見してすごく感動したものでした。何でも親切に書かない方が謎めいていて楽しい気がするけれど、そういう時代なのでしょうね。
>何でも親切に書かない方が謎めいていて・・・
私もそう思います。
本当に解説をし過ぎていますよね。
そんなご縁のあるホップ畑だったんですか!?
最近では、京丹後半島でもホップを栽培してビール造りをしているようなニュースがあります。
これから暑くなるとビールの季節!
そう言いながら、年中最初はビールの生活です!
今日は代掻き(まんが)、ビールが旨いぞ!