
大神神社の大鳥居をくぐって参道を三輪山へ。
(大鳥居前には「みむろ最中」で有名な白玉屋さんがあり,喫茶部もある。)
JRの線路を過ぎてさらに進むと駐車場と二ノ鳥居。
二ノ鳥居に向かって左側(北)に折れると,入り口に奈良麻のれんのかかるそうめん處「森正」がある。
この「森正」正面入口の門は、近松門左衛門の名作「冥土の飛脚」の忠兵衛と梅川が一泊した有名な三輪茶屋に登場する門とのこと。
「森正」前の道をまっすぐに歩いていくと,正面突きあたりに 「若宮さん」と呼ばれる大直禰子神社(若宮社)が鎮座している。
奈良時代後半の創建で、鎌倉時代に再建された重文の「社殿」は寺院風の入母屋造。
当社は奈良時代に大神寺、鎌倉時代に大御輪寺と呼ばれた神宮寺だった。
現在,聖林寺に安置されている国宝十一面観音(私の大好きな天平観音)は,明治の廃仏毀釈の際,ここから大八車で運ばれて来たという。
「若宮さん」の前で道は直角に右に曲がっているので,道なりにすすむと学業の守護神、智恵の大神として知られる「久延彦神社」に至る。
この神社は,御祭神が久延彦の神で、居ながらにして世の中の事をことごとくお知りになる智恵の大神。
「久延」とは、「崩え」の事で、久延彦は、天下の事を雀から聞いてよく知っているが、身体が崩れ歩行不能な案山子で、古事記では、山田の曾富騰(そほど)と云われたという。
この「久延彦神社」からのN盆地の展望が,すばらしい。
特に春分と秋分の日,N盆地中南部では太陽は三輪山から昇って二上山に沈む。
この展望台から,二上山に沈む夕日を眺めるのもええもんやなぁ~
※大神神社を参拝した後,山の辺の道を北へ,狭井神社手前から久延彦神社→若宮社→二ノ鳥居へと戻ることが出来る。
「写真;そうめん處・森正」
(大鳥居前には「みむろ最中」で有名な白玉屋さんがあり,喫茶部もある。)
JRの線路を過ぎてさらに進むと駐車場と二ノ鳥居。
二ノ鳥居に向かって左側(北)に折れると,入り口に奈良麻のれんのかかるそうめん處「森正」がある。
この「森正」正面入口の門は、近松門左衛門の名作「冥土の飛脚」の忠兵衛と梅川が一泊した有名な三輪茶屋に登場する門とのこと。
「森正」前の道をまっすぐに歩いていくと,正面突きあたりに 「若宮さん」と呼ばれる大直禰子神社(若宮社)が鎮座している。
奈良時代後半の創建で、鎌倉時代に再建された重文の「社殿」は寺院風の入母屋造。
当社は奈良時代に大神寺、鎌倉時代に大御輪寺と呼ばれた神宮寺だった。
現在,聖林寺に安置されている国宝十一面観音(私の大好きな天平観音)は,明治の廃仏毀釈の際,ここから大八車で運ばれて来たという。
「若宮さん」の前で道は直角に右に曲がっているので,道なりにすすむと学業の守護神、智恵の大神として知られる「久延彦神社」に至る。
この神社は,御祭神が久延彦の神で、居ながらにして世の中の事をことごとくお知りになる智恵の大神。
「久延」とは、「崩え」の事で、久延彦は、天下の事を雀から聞いてよく知っているが、身体が崩れ歩行不能な案山子で、古事記では、山田の曾富騰(そほど)と云われたという。
この「久延彦神社」からのN盆地の展望が,すばらしい。
特に春分と秋分の日,N盆地中南部では太陽は三輪山から昇って二上山に沈む。
この展望台から,二上山に沈む夕日を眺めるのもええもんやなぁ~
※大神神社を参拝した後,山の辺の道を北へ,狭井神社手前から久延彦神社→若宮社→二ノ鳥居へと戻ることが出来る。
「写真;そうめん處・森正」
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます