大和浪漫

私、瓜亀仙人が奈良・大和路の社寺や自然、生活の様子などをお伝えしたいと思います。

だだおし

2008年02月15日 | 桜井市
朝から新聞を見ると、長谷寺の“だだおし”の写真が載っていた。
赤・青・緑の鬼が暴れまわっているのだ。
記事の中の“修二会(しゅにえ)”という言葉が気になった。
たしか昨年見に行った、東大寺二月堂のお水取りも“修二会”やったよなぁ~
それに、薬師寺の花会式も“修二会”やったなぁ~
そしたら“修二会”って何やねんやろ?
「修二会とは、人々の罪、過ちを仏前にて懺悔し、身も心も清らかになって新年を迎えるためのもので、当長谷寺では、修二会の結願(締めくくり)として『だだおし』の儀式が行われております。」とあった。
さらに、「だだおし」の「だだ」は東大寺で行なわれる「達陀(だったん)」と同語源であるという説があるとのこと。
“だだおし”・・・火祭りか・・・
来年こそ観に行きたいなぁ~



コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2・14恋神社 | トップ | 大神開眼 »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
花会式 (ひー)
2012-08-20 10:06:06
お薬師さんの花会式にはここ数年お伺いさせていただいております^^
結願の鬼追いが迫力あって楽しいです♪昔はもっとハチャメチャだったそうで、当時を懐かしんでおられる地元のおっちゃんが印象的でした。
返信する

コメントを投稿

桜井市」カテゴリの最新記事