![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/fd/370325dfcf4868cadf33928d279a7a34.png)
朝から新聞を見ると、長谷寺の“だだおし”の写真が載っていた。
赤・青・緑の鬼が暴れまわっているのだ。
記事の中の“修二会(しゅにえ)”という言葉が気になった。
たしか昨年見に行った、東大寺二月堂のお水取りも“修二会”やったよなぁ~
それに、薬師寺の花会式も“修二会”やったなぁ~
そしたら“修二会”って何やねんやろ?
「修二会とは、人々の罪、過ちを仏前にて懺悔し、身も心も清らかになって新年を迎えるためのもので、当長谷寺では、修二会の結願(締めくくり)として『だだおし』の儀式が行われております。」とあった。
さらに、「だだおし」の「だだ」は東大寺で行なわれる「達陀(だったん)」と同語源であるという説があるとのこと。
“だだおし”・・・火祭りか・・・
来年こそ観に行きたいなぁ~
赤・青・緑の鬼が暴れまわっているのだ。
記事の中の“修二会(しゅにえ)”という言葉が気になった。
たしか昨年見に行った、東大寺二月堂のお水取りも“修二会”やったよなぁ~
それに、薬師寺の花会式も“修二会”やったなぁ~
そしたら“修二会”って何やねんやろ?
「修二会とは、人々の罪、過ちを仏前にて懺悔し、身も心も清らかになって新年を迎えるためのもので、当長谷寺では、修二会の結願(締めくくり)として『だだおし』の儀式が行われております。」とあった。
さらに、「だだおし」の「だだ」は東大寺で行なわれる「達陀(だったん)」と同語源であるという説があるとのこと。
“だだおし”・・・火祭りか・・・
来年こそ観に行きたいなぁ~
結願の鬼追いが迫力あって楽しいです♪昔はもっとハチャメチャだったそうで、当時を懐かしんでおられる地元のおっちゃんが印象的でした。