大和浪漫

私、瓜亀仙人が奈良・大和路の社寺や自然、生活の様子などをお伝えしたいと思います。

八頭

2012年05月24日 | 趣味の園芸
写真は先日芽だしのため埋めておいた土中から掘り出したばかりの“八頭(やつがしら)”。
土を洗い流して綺麗にし、水を入れた大盥浸けている。
我が家では、食用ではなく観賞用としている。
これからの季節、涼しげでいいですよ!

@八頭
植え付けた親芋があまり成長せず、まわりにできた小芋の成長が早いので、 親芋を中心に小芋が合体した独特の形になります。
くっついた小芋が八個の頭のように見えるので、 八頭。(ちなみに中国では九面芋と呼ばれます。)
ホクホクした歯ごたえ。ヌメリが少なくアッサリした味わいで、 煮崩れしにくいので煮物にむきます。末広がりの八と、人の頭になるという名前の縁起をかついで、おせち料理に使われます。 12月中~下旬に出回ります。
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 葱坊主 | トップ | 大神神社の大鳥居 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (kazuyoo60)
2012-05-24 10:05:14
賑やかに芽が出ています。ヤツガシラが作れる良い土地柄なのですね。美味しいですものね~。
返信する
Unknown (瓜亀仙人)
2012-05-24 18:56:35
kazuyoo60さんへ
土に埋めておいたヤツガシラを掘り出し、すべてを2つの大タライに入れました。
もういくつかはよそ様の処へ行っています。
返信する
Unknown (nyar-nyar)
2012-05-25 20:06:07
八頭 はお正月にしか見ることはありません。
それも私がするのではなく妹が煮て持参します。
あの独特のホクホク感!
美味しいですね。
返信する
Unknown (瓜亀仙人)
2012-05-27 10:30:42
nyar-nyarさんへ
里芋にはいろんな種類がありますね。
我が家では山間の畑で何種類も栽培してきました。
それが最近ではイノシシの餌になってしまい・・・
返信する

コメントを投稿

趣味の園芸」カテゴリの最新記事