![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/9d/9284789d3e8262c61a248b4cbc8f4b14.jpg)
写真は先日芽だしのため埋めておいた土中から掘り出したばかりの“八頭(やつがしら)”。
土を洗い流して綺麗にし、水を入れた大盥浸けている。
我が家では、食用ではなく観賞用としている。
これからの季節、涼しげでいいですよ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/3e/723562f41edf1e76d3070abdcecf5dc6.jpg)
@八頭
植え付けた親芋があまり成長せず、まわりにできた小芋の成長が早いので、 親芋を中心に小芋が合体した独特の形になります。
くっついた小芋が八個の頭のように見えるので、 八頭。(ちなみに中国では九面芋と呼ばれます。)
ホクホクした歯ごたえ。ヌメリが少なくアッサリした味わいで、 煮崩れしにくいので煮物にむきます。末広がりの八と、人の頭になるという名前の縁起をかついで、おせち料理に使われます。 12月中~下旬に出回ります。
土を洗い流して綺麗にし、水を入れた大盥浸けている。
我が家では、食用ではなく観賞用としている。
これからの季節、涼しげでいいですよ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/3e/723562f41edf1e76d3070abdcecf5dc6.jpg)
@八頭
植え付けた親芋があまり成長せず、まわりにできた小芋の成長が早いので、 親芋を中心に小芋が合体した独特の形になります。
くっついた小芋が八個の頭のように見えるので、 八頭。(ちなみに中国では九面芋と呼ばれます。)
ホクホクした歯ごたえ。ヌメリが少なくアッサリした味わいで、 煮崩れしにくいので煮物にむきます。末広がりの八と、人の頭になるという名前の縁起をかついで、おせち料理に使われます。 12月中~下旬に出回ります。
土に埋めておいたヤツガシラを掘り出し、すべてを2つの大タライに入れました。
もういくつかはよそ様の処へ行っています。
それも私がするのではなく妹が煮て持参します。
あの独特のホクホク感!
美味しいですね。
里芋にはいろんな種類がありますね。
我が家では山間の畑で何種類も栽培してきました。
それが最近ではイノシシの餌になってしまい・・・