
京都御所へ行ったあの日、御所に到着したのが9時半すぎやった。
御所見学と松茸を探して出口の門からトコロテンのように押し出されたのが11時頃。
その日の昼食、丸太町の近くで12時半に予約してた。
昼食までの1時間半なにしよう?
そこで行ったのが“蛤御門”。
蛤御門で銃痕を探してもまだまだ時間があった。
次は・・・
蛤御門から真東にある“梨木神社(なしのきじんじゃ)”へ行くことにした。
京都御所は広いけど、京都御苑はもっと広い!

蛤御門は西の端、梨木神社は東の端、昼食場所は南西の角から少し行ったトコ。
ホンマニ京都御苑は広いねん!
砂利の上を歩くのが足に痛うて、疲れるし・・・
砂利の無いトコっていえば、植え込みの中と自転車の通るトコやった。

なかなかエエ発見したなぁ~って自分でも思う。
梨木神社の感想?
昼飯前のエエ運動になったこと。(脚がかなり疲れてしもたけど・・・)
それに、銀杏の匂いが凄かったこと。

@梨木神社
久邇宮朝彦親王の令旨により、三条家の邸宅跡に明治維新に大きく貢献した三條實萬を祀るための社殿を造営し、明治18年(1885年)、地名からとった梨木神社の社号と別格官幣社の列格を受けて創建した。
その後大正4年(1915年)、大正天皇即位を記念して、子の實美を合祀した
境内の井戸の水は「染井の水」と呼ばれ、京都三名水の一つとされる。京都三名水(醒ヶ井・県井・染井)のうち、現存するのはここだけである。

また境内には約500株の萩が植えられており、別名萩の宮とも呼ばれており、9月中旬~下旬には萩祭りがおこなわれる

・愛の木 桂の木の葉がハート形になっている為に名付けられたとされる。

・天壌無窮の石碑 三條實萬が祈念していた軸の言葉を石に刻んだもの
御所見学と松茸を探して出口の門からトコロテンのように押し出されたのが11時頃。
その日の昼食、丸太町の近くで12時半に予約してた。
昼食までの1時間半なにしよう?
そこで行ったのが“蛤御門”。
蛤御門で銃痕を探してもまだまだ時間があった。
次は・・・
蛤御門から真東にある“梨木神社(なしのきじんじゃ)”へ行くことにした。
京都御所は広いけど、京都御苑はもっと広い!

蛤御門は西の端、梨木神社は東の端、昼食場所は南西の角から少し行ったトコ。
ホンマニ京都御苑は広いねん!
砂利の上を歩くのが足に痛うて、疲れるし・・・
砂利の無いトコっていえば、植え込みの中と自転車の通るトコやった。

なかなかエエ発見したなぁ~って自分でも思う。
梨木神社の感想?
昼飯前のエエ運動になったこと。(脚がかなり疲れてしもたけど・・・)
それに、銀杏の匂いが凄かったこと。

@梨木神社
久邇宮朝彦親王の令旨により、三条家の邸宅跡に明治維新に大きく貢献した三條實萬を祀るための社殿を造営し、明治18年(1885年)、地名からとった梨木神社の社号と別格官幣社の列格を受けて創建した。
その後大正4年(1915年)、大正天皇即位を記念して、子の實美を合祀した
境内の井戸の水は「染井の水」と呼ばれ、京都三名水の一つとされる。京都三名水(醒ヶ井・県井・染井)のうち、現存するのはここだけである。

また境内には約500株の萩が植えられており、別名萩の宮とも呼ばれており、9月中旬~下旬には萩祭りがおこなわれる

・愛の木 桂の木の葉がハート形になっている為に名付けられたとされる。

・天壌無窮の石碑 三條實萬が祈念していた軸の言葉を石に刻んだもの

桂の葉がハート型だからですか。大きな木になっていますね。
本当に砂利道には参りました。
京都御苑の広いこと・・・
いったい何km歩いたか???
それもこれも昼食を美味しく戴くためやったんですが・・・
ももりさんが自転車で「砂利のないとこ」作ってくれて,そこを私が歩いてたんですね。
人生は巡る巡るですよねぇ~
お世話になりました!
お2人の漫才面白い~~♪
両手で、両耳を引っ張ったぁーー!!
そんなんしりませんです ><;
>お2人の漫才面白い~~♪
京都御苑に延々と続く自転車道(砂利のない筋)を作られたのがももりさんやったんですから偉大です!