大和浪漫

私、瓜亀仙人が奈良・大和路の社寺や自然、生活の様子などをお伝えしたいと思います。

綱越神社・おんぱら祭

2007年08月01日 | 桜井市
大神神社の摂社である綱越神社では、毎年7月31日に「夏越えの大祓」が、おんぱら祭として行われます。
神馬引きや、古歌を唱えながらの芽の輪をくぐる神事が行われ、また紙の人形に名前と生年月日を書き、この人形に罪やけが れを移してお祓いしてもらいます。一般にもこの芽の輪をくぐることができます。
この茅の輪くぐるときには「蘇民将来」と唱えるそうです。
これはスサノオの大神さまが吉備の国に出かけられたと きに一夜の宿を農家の「蘇民将来」「巨旦将来」という兄弟に求めたそうです。弟の巨旦は金持ちでありながら断り、兄の蘇民は貧しい生活でありながら粟粥をすすめるなど、何はなくとも心からの接待をしたそうです。翌朝、大神さまは蘇民に礼を申され「もしも伝染病が流行して困ったときには芽の輪を作って体につけ、見えるところに蘇民将来と書いて貼っておきなさい。そうすれば、どんな病気・災難からも逃れることができるから」と申された故事によるものだそうです。
これで、半年間に身についた罪やけがれを祓います。あとのこりの半年は大晦日に大祓いするそうです。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 雷丘 | トップ | 雷丘の後日談 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

桜井市」カテゴリの最新記事