大和浪漫

私、瓜亀仙人が奈良・大和路の社寺や自然、生活の様子などをお伝えしたいと思います。

まだまだ菊いらんか?

2008年11月01日 | 趣味の園芸
今朝からも、先週と同じく「菊いらんか?」の続き。
早起きをして軽トラに大きな菊の鉢を積み、まずは三輪山の麓へ。
三輪山(大神神社)の大鳥居が大きく見えるようになると、道路は渋滞。
「なんで今日は土曜日で休みやのに、道混んでんねんやろか?」
訳はすぐに分かった。
「今日から、もう11月なんや!今日は11月1日で、三輪山に1日参りをする人たちの車で渋滞してるんや。早いもんやなぁ~ そりゃ菊の花を配達 してるんやからなぁ~。」
親父が知り合いの、三輪山近くの小学校に菊の鉢を下ろした。
今日は土曜参観とかで、登校する小学生にかなり見られた。
一度帰宅して、菊を積み、次は私の大好きな国宝十一面観音がおられる聖林寺へ。
大きな菊2鉢と三本仕立ての菊4鉢の配達。
助手席の親父は「あまりスピードを出すな。花が痛む!」とか、
「揺れんように走れ。」「カーブは・・・」と煩くてしょうがない。
最後の聖林寺前の急な坂では、自分が荷台に乗るとまで言い出した。
まぁ~なんとか到着。
天気が良かったので、記念撮影を・・・とポケットを探ったが、カメラ忘れてた。
帰宅後、さらに“我が家の新米”を希望する家庭に配達をした。
「写真;藤原京大極殿跡からみた香具山 」


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 磐余道の井上靖 | トップ | 奈良県最古の五輪塔 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

趣味の園芸」カテゴリの最新記事