goo blog サービス終了のお知らせ 

大和浪漫

私、瓜亀仙人が奈良・大和路の社寺や自然、生活の様子などをお伝えしたいと思います。

仏寺の千年桜と石室

2010年10月14日 | 宇陀市・宇陀郡
話は仏寺にもどる。
仏寺で見たものといえば,やっぱり千年桜。
参道横の桜の巨木(県天然指定)は,ヤマザクラとエド ヒガンの雑種である
モチズキザクラの一種で、学術上 貴重なものとされている。
周囲7.7m、根株から2mのところで11本の枝に分かれている。
ここの桜は、県下最大、樹齢900年といわれている最古のものであり、今も樹勢は衰えていない。
来年,この桜が咲くのを見てみたい。
せやけど,混雑してるんやろうなぁ~

仏寺と同じ境内にある白岩神社の塀の向こうに石で造られた不思議なモノ?を見かけた。
これは,堅恵の廟とされる宝形造の石室(国重文)。
平安時代(859年)の築造と伝えられており、内部は古墳に見られる玄室となっている。
玄室の奥には五輪塔が安置されていた。
コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 大野寺と笠置寺の弥勒磨崖仏 | トップ | 赤埴の千体仏 »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (kazuyoo60)
2010-10-14 09:52:48
エド ヒガンに長寿の遺伝子があるのでしょうか。モチズキザクラの名前は初めてです。1600年の枝垂れ桜、前にブログで拝見したのもエドヒガンの血が入ってたと記憶です。
3月末4月初めに咲いてくれるのでしょうか。今度は花見にいらっしゃるのでしょう。
返信する
Unknown (enjin1515)
2010-10-14 17:45:35
いや~ すごい写真(対象物も腕も)でびっくりです・・・と続けてコメントしてしまいました。こういう石室は初めて見る画像です。時々寄らせていただきます。ハイ
返信する
Unknown (瓜亀仙人)
2010-10-14 21:43:57
kazuyoo60さんへ
長寿の桜の樹って枝垂桜が多いと思いませんか?
秋の次が冬。
冬が終われば桜が咲く春。
待ち遠しいですねぇ~
返信する
Unknown (瓜亀仙人)
2010-10-14 21:47:01
enjin1515さんへ
時代とともにお墓の形が変化していったのでしょうか。
こんな形のお墓は珍しいと思いました。
このブログは,自分の見たものを記憶に残すために書いているのです。
返信する
Unknown (幽黙)
2010-10-14 23:42:43
あの石室は
改修前までは
白岩神社の本殿瑞垣の内側にあって
普段は拝観できないものだったのが
今は瑞垣の位置を変えて
いつでも見られるようにしてくれたようですね
返信する
Unknown (瓜亀仙人)
2010-10-15 17:21:43
幽黙さんへ
やっぱり石室は,白岩神社の本殿瑞垣の内側にあったんですか~
白岩神社背後にある山の大きな白い岩が気になりました。
返信する

コメントを投稿

宇陀市・宇陀郡」カテゴリの最新記事