goo blog サービス終了のお知らせ 

大和浪漫

私、瓜亀仙人が奈良・大和路の社寺や自然、生活の様子などをお伝えしたいと思います。

セアカゴケグモ

2009年11月26日 | 趣味の園芸
昨日、クヌギの落ち葉の下に小さな丸いモノを見つけた。
体長およそ1cmの蜘蛛。
お腹がまん丸で黒くて赤い模様がある。
もしかして・・・
何年か前に話題になった「「セアカゴケグモ」」違うんやろか?
たしか毒があって大騒ぎになったはず・・・
今の話題は「新型インフルエンザ」で「セアカゴケグモ」は大昔の話?
捕まえて家に帰って、ネットで確認。
ネットの写真そっくりや!
捕まえたのは体長約1cmということは、オスは3~5mmって書いてあるからメスやなぁ~
「セアカゴケグモ」って漢字で「背赤後家蜘蛛」って書くんやなぁ~
今まで「セアカコケグモ」って思ってた。
後家」ってなんでやろ?
ネットでは、
【背中側が赤く目立ち(英名: Red back spider)、交尾後メスがオスを食い殺すと言う伝説に基づく「後家グモ」の意味から“セアカゴケグモ”と呼ばれています。】
とある。
この間のカマキリに続いて、このクモもメスにオスが食べられてしまうんか・・・
男って寂しいもんやなぁ~
「写真;セアカゴケグモ」








































コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 竜馬がゆく | トップ | なた豆 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

趣味の園芸」カテゴリの最新記事