![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/19/2ffa63ec272133dfb9286488be8bea9c.jpg)
玉置神社から瀞峡へと下りたけど,知らない道・・・
我が家から遙か彼方の山の中。
無事,帰宅出来るんやろか???
そんな思いだけで走り続けたら,池原ダムが見えてきた!
ホッと安心・・・
池原ダムは,日本最多雨地帯である大台ケ原、大峰山系を水源とする。
下流の七色ダムに貯えられた水を池原ダムに揚水し、再び発電に利用できる渇水式アーチ型ダム。
湛水面積、貯水量はアーチ式で1位、提頂長(460m)はアーチ式で2位(1位は黒部ダム)ダム放流口と発電用取水設備は提体にはなく、600mほど離れた向かい側にあり、発電所は地下にあって全体にスッキリとした印象をうける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/84/9ff07f371d78071fcd35ab00cc534e6b.jpg)
ダム湖では大型のフロリダバス、ラージマウスバスなどが釣れる。
釣りファンにも人気が高く、国道筋(169号)にはレンタルボート店が多い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/80/a34fe1bb756bfeba31e5d3f5b03f66bb.jpg)
「写真;①②池原ダム
③ダム直下の下北山スポーツ公園」
我が家から遙か彼方の山の中。
無事,帰宅出来るんやろか???
そんな思いだけで走り続けたら,池原ダムが見えてきた!
ホッと安心・・・
池原ダムは,日本最多雨地帯である大台ケ原、大峰山系を水源とする。
下流の七色ダムに貯えられた水を池原ダムに揚水し、再び発電に利用できる渇水式アーチ型ダム。
湛水面積、貯水量はアーチ式で1位、提頂長(460m)はアーチ式で2位(1位は黒部ダム)ダム放流口と発電用取水設備は提体にはなく、600mほど離れた向かい側にあり、発電所は地下にあって全体にスッキリとした印象をうける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/84/9ff07f371d78071fcd35ab00cc534e6b.jpg)
ダム湖では大型のフロリダバス、ラージマウスバスなどが釣れる。
釣りファンにも人気が高く、国道筋(169号)にはレンタルボート店が多い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/80/a34fe1bb756bfeba31e5d3f5b03f66bb.jpg)
「写真;①②池原ダム
③ダム直下の下北山スポーツ公園」
ここまで、そこまで、でしょう。随分と行かれましたね。
そうですね。
やっぱり池原ダムは大きいです!
このダムが見えたので,奈良県に帰ってきたと実感できました。
大きなダムの住人(魚)は大きいかも知れませんね。
無事にお帰りになれて良かったです 笑
池原ダムは,関西では琵琶湖と並ぶバス釣りのメッカだそうです。
かなり大きいのがつれるのだとか。
2枚目の写真にバス釣り用のボートを降ろす施設が写っていますよね。
ははは・・・秋の夕暮れはつるべ落とし・・・日が落ちると、もう真っ暗。そんな時、崖っぷちの細道を車で・・・想像するだにぞっとします。ダムから先は無事でしたか。まあ・・・こうしてアップされてるんやから・・・よかったなあ!!!
ダム湖畔をはしる道はカーブの連続。
崖からの落石による死亡事故もあったし・・・
とにかく,奥吉野は秘境なんです!