![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/61/09a45e6c759f32525ed9f0b57e65a77b.jpg)
写真は当麻寺から眺めた二上山。
京都のMさんが,昨日,二上山に登られたんやとか。
二上山初登頂 おめでとう!
そんな大層なもんと違うか・・・
小豆色した石榴石(ガーネット)が登山道を通られたんやろか?
昔,かなり大きなルビーが採れたこともあるんやとか・・・
雄岳では,西日本の古代人が石器の材料に使ったサヌカイト(カンカン石)が採れる。
古代人が石器の材料を求めに歩いた道。
石切場からは,凝灰岩を古墳の石棺や大寺院の礎石にと切り出し運んだ道。
大津皇子の墓,岩屋にも参られたとか。
下山後,さらに竹内街道を歩かれたらしい。
お疲れ出てはれへんやろか?
京都のMさんが,昨日,二上山に登られたんやとか。
二上山初登頂 おめでとう!
そんな大層なもんと違うか・・・
小豆色した石榴石(ガーネット)が登山道を通られたんやろか?
昔,かなり大きなルビーが採れたこともあるんやとか・・・
雄岳では,西日本の古代人が石器の材料に使ったサヌカイト(カンカン石)が採れる。
古代人が石器の材料を求めに歩いた道。
石切場からは,凝灰岩を古墳の石棺や大寺院の礎石にと切り出し運んだ道。
大津皇子の墓,岩屋にも参られたとか。
下山後,さらに竹内街道を歩かれたらしい。
お疲れ出てはれへんやろか?
と聞いても、もう長距離、急勾配をと思うと行けません。(笑い)
きっと気持ちの良いお疲れでしょう。昔から鍛えておられたようですから。
>きっと気持ちの良いお疲れでしょう。昔から鍛えておられたようですから。
きっとそうなんでしょうねぇ~
今日はいまのところ,コメントがないですからねぇ・・・
色々なさっている上に海外旅行や登山まで!
素晴らしい人生を送っていらっしゃいます。
>素晴らしい人生を送っていらっしゃいます。
そうですよねぇ~
私もそういう生き方に憧れているのです・・・
又、夜に神出鬼没。。。(逃)
京田辺の甘南備山も水晶がゴロゴロらしいです。
12日に孫たちと行く予定でしたが延期となりました。
>京田辺の甘南備山も水晶がゴロゴロらしいです。
行かれたら、どんな状況か教えてくださいね。
私、水晶にも興味があるんです。
大きいのがあるといいですね!
竹之内街道歴史資料館の前まで行ったことがあります。
でも、入館しませんでした。
二上山を(北側へ)下山すると、線路はあるのに、なかなか駅に到着できなかった思い出があります。
あの時は、親子4人で歩いたと思います。
甘南備山ー神の山と言われるそうで、小高い丘らしいのですが・・
昨日、駅から我が家に帰るのに久し振りに歩きましたら。
上り坂が、5歩歩いちゃ休みで玄関入るときはゼーゼー息切れでした。
心だけでなく体も二上山は無理と悟りました。
お師匠も叫んでおられましたが、私も体に巻きついた冬布団の様な脂肪が悔しい!!
甘南備山は平安京造成の基盤となったようで、頂上から五山(送り火の)や、町並みが一望できます。
虚空蔵谷からも同様で、ここは龍の通り道だそうです。