先日の2つのニュース
◎三重県伊勢市の伊勢神宮は20日、今年の参拝者が860万人を突破し、記録が残る1895年以降で最多になったと発表した。過去最多は73年の約859万人だった。
増加の要因として、20年に1度行われる式年遷宮(13年)に向け、昨年11月に内宮の宇治橋が架け替えられたことや、伊勢自動車道の無料化などを挙げている。神宮司庁は「式年遷宮の年以外で記録が更新されたのは異例」と話している。
◎「パワースポット」と呼ばれる新たな「霊場」が京都でも次々誕生。全国から人が集まっている。多くは自然や寺社の中にあり、そこに立ったり触れたりすると、良縁や仕事での成功への力がみなぎるのだとか……。「イワシの頭も信心から」と言われる通り、信仰の対象は人それぞれ。しかし、既存の宗教界には参拝者の増加を歓迎しつつも、オカルト信仰につながることを危惧する声もある。
気になるのは,「パワースポット」よりも「鰯の頭・・・」。
もうすぐ節分かぁ~
@鰯の頭も信心から
鰯(いわし)の頭のようにつまらないものでも、それに不思議な力がやどっていると信じてしまえば、とてもありがたいものに見えてくる、ということです。節分に柊の枝にイワシ(その昔はボラ)の頭を刺して門口に置き、悪鬼を追い払う追儺の儀式をしたことから、イワシが例えに引き出されたものかもしれません。
◎三重県伊勢市の伊勢神宮は20日、今年の参拝者が860万人を突破し、記録が残る1895年以降で最多になったと発表した。過去最多は73年の約859万人だった。
増加の要因として、20年に1度行われる式年遷宮(13年)に向け、昨年11月に内宮の宇治橋が架け替えられたことや、伊勢自動車道の無料化などを挙げている。神宮司庁は「式年遷宮の年以外で記録が更新されたのは異例」と話している。
◎「パワースポット」と呼ばれる新たな「霊場」が京都でも次々誕生。全国から人が集まっている。多くは自然や寺社の中にあり、そこに立ったり触れたりすると、良縁や仕事での成功への力がみなぎるのだとか……。「イワシの頭も信心から」と言われる通り、信仰の対象は人それぞれ。しかし、既存の宗教界には参拝者の増加を歓迎しつつも、オカルト信仰につながることを危惧する声もある。
気になるのは,「パワースポット」よりも「鰯の頭・・・」。
もうすぐ節分かぁ~
@鰯の頭も信心から
鰯(いわし)の頭のようにつまらないものでも、それに不思議な力がやどっていると信じてしまえば、とてもありがたいものに見えてくる、ということです。節分に柊の枝にイワシ(その昔はボラ)の頭を刺して門口に置き、悪鬼を追い払う追儺の儀式をしたことから、イワシが例えに引き出されたものかもしれません。
伊勢詣での人数増、ラジオで聞きました。ホクホクされてるでしょう。
我が家では毎年,鰯の頭を挿しています。
それが習慣なのです。
伊勢詣で,長らく行ってないんです・・・