![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/3c/96b1df4c538ee505010cd10a017a2094.jpg)
お正月と言えば皆さんは何を連想しますか?
神社へ初詣して、その参道にある土産物店で見かけたものが“羽子板”と“羽根”。
昨秋に正倉院展へ行った時、奈良公園で“ムクロジ”という木を見かけた。
その説明板には
昔、石鹸の代わりに使用していたと書かれていた。
私はもっとこの木のことが知りたくて調べてみると、羽子板の羽根の下に付いている黒い部分にこの植物の種子が使われていたことが分かった。
お正月、イラストとしての羽子板や羽根突きを見るが、子どもたちが“羽根突き”をしている光景を、私はいつから見ていないのだろう?
たしか最後に見たのは・・・
日本国内ではなくロンドン日本人学校でだったのかも知れない。
“欧米かよ!”って叫んでしまいそうやなぁ~。
神社へ初詣して、その参道にある土産物店で見かけたものが“羽子板”と“羽根”。
昨秋に正倉院展へ行った時、奈良公園で“ムクロジ”という木を見かけた。
その説明板には
昔、石鹸の代わりに使用していたと書かれていた。
私はもっとこの木のことが知りたくて調べてみると、羽子板の羽根の下に付いている黒い部分にこの植物の種子が使われていたことが分かった。
お正月、イラストとしての羽子板や羽根突きを見るが、子どもたちが“羽根突き”をしている光景を、私はいつから見ていないのだろう?
たしか最後に見たのは・・・
日本国内ではなくロンドン日本人学校でだったのかも知れない。
“欧米かよ!”って叫んでしまいそうやなぁ~。
ブログに書かれているのと同じ説明をしていただきました^^
でも途中でクロモジとごっちゃになって^^;
昨夜は大和西大寺駅南口に集合して宴会。
西大寺も駅の南口ですよね。
風船カズラの種とムクロジの種は大きさは違いますけど同じムクロジ科で似てますね。 種を包んでいる固い半透明のシワシワ莢?の部分を水で揉んだりペットボトルに入れて振るとと泡々が出て面白いんですが、なかなか採取できなくて…。 薬用植物園にi行けばあるんだけど、拾っちゃマズイ^^;? 風船カズラの莢は泡でるのかな? これは庭にあるのでやってみます!