奈良盆地を南北に走る国道24号を北へ。
数年前にできた大型ショッピングモール前を過ぎてすぐ,左折すると近鉄大和郡山駅方面へ。
すると,その道路は高架になって大和川の支流(佐保川)とJR大和路線の線路を越えて大和郡山市街に入っていく。
その高架の下になにかある???
草が繁った公園にしか見えへんけど???
せやけど・・・なんか重要な場所らしい・・・
なんでって?
この高架橋の名前「羅城門橋」っていうんやもん!
一回車を停めて,行かんとあかん。
@平城京羅城門跡
平城京羅城門は古代の都・平城京(710〜784)の中心部を南北につらぬくメインストリートである朱雀大路(幅約74m)の南端にあり、都の正面にあたる貴重な門。
「続日本紀」によると、「羅城門」は暁鼓と共に開き、夜鼓が鳴り終わると閉じ、門の付近で、京内に疫病が入らない様に道餐祭が行われたという。
奈良時代、この平城京を訪れた外国の使者たちは、必ずこの門をくぐって都の中に入ったのです。つまり羅城門は、我が国の威厳を示すシンボルともいえるものだった。
従来、この門の基礎の東西幅は約33m、南北幅約18m、柱間は南北2間、東西5間の建物とされていたが、最近の調査研究により、基礎の東西幅が約42mであったと考えられるようになり、門の規模も東西の柱間が2間増え、正面7間と考えられるようになった。
数年前にできた大型ショッピングモール前を過ぎてすぐ,左折すると近鉄大和郡山駅方面へ。
すると,その道路は高架になって大和川の支流(佐保川)とJR大和路線の線路を越えて大和郡山市街に入っていく。
その高架の下になにかある???
草が繁った公園にしか見えへんけど???
せやけど・・・なんか重要な場所らしい・・・
なんでって?
この高架橋の名前「羅城門橋」っていうんやもん!
一回車を停めて,行かんとあかん。
@平城京羅城門跡
平城京羅城門は古代の都・平城京(710〜784)の中心部を南北につらぬくメインストリートである朱雀大路(幅約74m)の南端にあり、都の正面にあたる貴重な門。
「続日本紀」によると、「羅城門」は暁鼓と共に開き、夜鼓が鳴り終わると閉じ、門の付近で、京内に疫病が入らない様に道餐祭が行われたという。
奈良時代、この平城京を訪れた外国の使者たちは、必ずこの門をくぐって都の中に入ったのです。つまり羅城門は、我が国の威厳を示すシンボルともいえるものだった。
従来、この門の基礎の東西幅は約33m、南北幅約18m、柱間は南北2間、東西5間の建物とされていたが、最近の調査研究により、基礎の東西幅が約42mであったと考えられるようになり、門の規模も東西の柱間が2間増え、正面7間と考えられるようになった。
そんなに由緒があるなんて、考えもせず道を間違わないようにって。
必死で渡っていたあの橋がですか・・・・
良く、御勉強になります、奈良のこと楽しくなってます。
ありがとうございます♪
勿体ないですね~!
知る人ぞ知るってわけでしょうか。
奈良は土地そのものが歴史的建造物のように感じます。
車に乗る県内の方なら、絶対に一度はこの高架橋を通っていると思います。
国道24号から近鉄大和郡山へ向かう道ですよ。
西ノ京も近いです!
>最近は余り広告が無いあのOOOの南に掛かっている跨橋が・・・
OOOの最初の文字は「ニ」で最後は「リ」ですか?
奈良は、地面を掘ればなにか遺跡に当たるので、すべてを勿体ないと言ってられないのだと思います。
保存・復元にはお金が・・・
よく考えてみると、北朝鮮の首都は平壌でした。
しかし、奈良では石を投げると国宝級の史跡に当たる位多いんですね。
でも最近は肩の力が落ちてきたので、当たるほど飛ばないかも・・!
真ん中が「ト」でありんす。
あの橋のはしを渡って・・・行ってました。
R24南に次の信号を私なら右折・・も使いました。
今は愛知豊田に行っています。
>平城っていうもんで一瞬北朝鮮の首都かと思いました。
そう思う人が、日本のなかにもたくさんおられると思います。
>当たるほど飛ばないかも・・!
明日、ゴルフの予定です!