大和浪漫

私、瓜亀仙人が奈良・大和路の社寺や自然、生活の様子などをお伝えしたいと思います。

縄文杉まで

2014年08月27日 | 九州

ウイルソン株から縄文杉までは、1時間もかからない。

だたし、人で混雑(渋滞)していなければとのこと。

 

その間には、大王杉や女王杉、夫婦杉等が待っていてくれる。

 

縄文杉は1966年、屋久町役場の観光課長だった岩川貞次により発見され広く紹介される。

発見当初は大岩杉と呼ばれていた。

「縄文杉」という名前の由来は、当時推定された樹齢が4,000年以上で縄文時代から生きていることから来たという説と、奔放にうねる幹の造形が縄文土器に似ているからという説があるという。

 

1976年、九州大学工学部の真鍋大覚助教授により、周囲の樹木の年輪測定、幹周の大きさなどから、樹齢7,000年以上と推定され話題になった。

しかし、その後の調査で古木の周囲を3本程度の若い木が融合して包み込んでいる合体木である可能性が浮上し、外側の若い木の部分の年代測定では樹齢約2,700年と判定された。

ただし、鹿児島大学農学部が縄文杉のパーオキシダーゼをアイソザイム分析した結果、縄文杉は合体木ではなく一つの木であることが証明されている。

 

また約7,300年前に鬼界カルデラから広がった幸屋火砕流によって、屋久島を含む九州南部諸島の大型植物は全滅したと考えられており、

縄文杉の樹齢は古くとも4,000年以上はさかのぼらないとするのが定説になっている。

一方で、後代に持ち込まれた記録の無いヤクシマザルなどの大型動物が現存していることから、屋久島全体が火砕流に飲み込まれたのではなく一部の動植物は生き延びたのではないかとする意見もある。

 

縄文杉を見るためには8-10時間程の登山を行う必要があるが、保護のため十数メートル離れた木製のデッキから鑑賞しなければならず、杉の周りには立ち入ることはできない。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ウィルソン株へ | トップ | 縄文杉考 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

九州」カテゴリの最新記事