大和浪漫

私、瓜亀仙人が奈良・大和路の社寺や自然、生活の様子などをお伝えしたいと思います。

馬鍬・代掻き?

2011年05月22日 | 趣味の園芸
今日は趣味の園芸“まんが”。
「まんが」を「馬鍬」と書くとは知らなかった。
我が家では,“代掻き”のことをず~っと“馬鍬”と呼んでいる。
なぜかは知らない。
馬鍬作業をはじめたら,ポツリポツリと雨が降り出し,
仕舞いには横殴りの豪雨・・・
トラクターに屋根はついているものの,ボトボトに濡れてしまった。
田んぼの縞模様を見て,阪神タイガースを連想したのは私ぐらいやろか?
もうちょっと頑張ってぇ~な タイガース!

@代掻き馬鍬
「代掻き馬鍬」は、牛や馬に牽引させて田んぼの荒起こしや代掻きをさせる農具。
木製の枠に細くて鋭い鉄の歯が複数ついていて、大きさは横104cm、高さ70cm。
代掻きとは田起こしした田んぼに水を張って、土を細かく砕き、丁寧に掻き混ぜて、田んぼの表面を平らにする作業で、田んぼの水漏れを防ぎ、苗を植えやすくし、苗の根付きと発育を良くさせるために行なう。
牛に犂(すき)を引かせて田起こしをするようになってからは、代掻きも馬鍬(まんが)を使って牛や馬で行うようになった。
代掻きは荒代(あらじろ)、中代(なかじろ)、植代(うえじろ)の3回行うのが一般的で、牛馬を使うのは荒代・中代で、仕上げの植代は柄振りを使って人手で行った。

【写真】水を張った代掻き前の我が家の水田

コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 畦塗り | トップ | 竹内峠の石仏 »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (kazuyoo60)
2011-05-23 06:53:02
馬鍬と書くのですか。使っていた農作業の言葉も、作業が無くなれば使うことは有りません。もちろん一連の作業は覚えていますよ。
我が家でも<まんが>を使っていました。雨に濡れられてまんが無事に終わりました。お疲れ様です。
返信する
88 (miwako)
2011-05-23 09:49:27
お米を作るのに八十八の手間が掛かると聞いていますが・
何気に買って、何気に食べている消費者><:

昔から食べ物を捨てるのが大嫌いで二男は私の死因を予測しております。
あはは~~。

戦後生まれで食品添加物の実験世代ですが、食べ物に不自由は感じなかった筈。

なのに、コメ一粒醤油一滴が無駄に出来ない!!
病気でしょうか??
土に触れない生活が長くなってしまいました。
返信する
Unknown (nyar-nyar)
2011-05-23 17:34:55
田植えの準備でしょうか?
農家ではない我が家では昔から一切何にも知らなかったです。
お米は無くてはならないもの、
せめて大事に大事に戴きたいと思っています。
返信する
Unknown (瓜亀仙人)
2011-05-23 18:15:48
kazuyoo60さんへ
「まんが」の意味?を知りたくてネット検索。
「代掻き まんが」で検索したら,
「代掻き馬鍬」が出てきました!
ん~「まんが」は「馬鍬」やったんです。
納得でした!

返信する
Unknown (瓜亀仙人)
2011-05-23 18:18:14
miwakoさんへ
私も食べ物を捨てるのが大嫌いです。
我が家では,腐りかけの肉は,いつも私にまわってきます。
私が「肉は腐りかけが美味い!」と言ったからですが・・・
返信する
Unknown (瓜亀仙人)
2011-05-23 18:20:33
nyar-nyarさんへ
我が家のような規模の農家では,米を作っても損,作らなくても損です。
先祖代々の田んぼを維持するためだけの趣味の園芸。
我が家の米は美味いと言われますが・・・
返信する
耳に覚えが・・・ (ちゃぐまま)
2011-05-23 23:33:52
代掻き、畦ぬり・・・子供の頃見たり聞いたりしましたが、正確なイメージは出てきません。
今がそういう季節なんですね。
地方でも都市部にいると全く季節感がなくなってしまいました。
牛がスコップみたいな「すき」を引いていたのは覚えています。
返信する
Unknown (瓜亀仙人)
2011-05-25 08:00:15
ちゃぐままさんへ
>牛がスコップみたいな「すき」を引いていたのは覚えています。
この作業をしながら,時代遅れやなぁ~って感じています。
米を作っても損,作らなくても損・・・
そして,大自然相手の無駄な抵抗???
返信する
農繁期ですねえ。 (山口ももり)
2011-05-25 10:21:28
昨日も奈良を一人フラフラ歩いてました。「どこか道端でイチゴを売ってないかなあ」って期待してたんですけど、もう、イチゴはオシマイみたいですねえ。以前、どこかで食べた、何度も食べた奈良県のイチゴ・・・・道端で売ってるの、おいしいのよねえ。
返信する
Unknown (瓜亀仙人)
2011-05-25 18:20:30
ももりさんへ
我が家のイチゴももう少しで終わりです。
毎日,お椀一杯ずつのイチゴを食べていました。
自家製なので不揃いですが・・・
返信する

コメントを投稿

趣味の園芸」カテゴリの最新記事