三輪山を右手(東)に見ながら国道169号線を北へ。
天理市に入った処には巨大古墳(御陵)が並んでいる。
私が冬場にオシドリを観に通うお堀のある崇神天皇陵もその中のひとつ。
その前にあるお店が、この写真の“餅”を売っている。
先日の“朴葉の餅”に続き、また頂いたこの“御陵餅”。
. . . 本文を読む
「飛鳥川」の上流稲渕は、南渕請案が居住していた地です。彼は、608年(推古天皇16年)9月11日小野妹子や、吉士雄成、粟田真人、そして、通事の鞍作福利らに従い、遣唐使学問僧として中国へ派遣されました。 . . . 本文を読む
今朝から髪がのびていたので、気分転換も兼ねて散髪に。
いつもの店はご近所だから、息子の自転車を借りて出掛けた。
ポケットには、ブログのネタでも見つかれば・・・と、デジカメ。
散髪が終わって自転車を漕ぎ自宅に向かっていると、
橋の上に小さなエメラルドグリーンを発見!
. . . 本文を読む
今日、悲しい知らせが届きました。
最も尊敬していた人生の先輩が、お亡くなりになったそうです。
体調を崩され、緊急に入院されたと聞いていたのですが、
いろいろ忙しくて、この週末にお見舞いに・・・と、
思っていた矢先のことです。
. . . 本文を読む
中学校の社会の授業で“中央構造線”って聞いたことがありませんか?
“中央構造線”は、延長1000kmにもおよぶ日本列島最長の谷だそうです。
この前の高見山登山の時、登山口の前に川が流れていました。
この川は“吉野川(和歌山では紀ノ川)”の上流にあたるのですが、
ここが“中央構造線”の近くに位置するとのことです。
. . . 本文を読む
先日から拝読したブログは“蛇”や“鶏”の話題。
それから亡くなった祖母とのことを思い出していた。
昔、祖母は僅かな数(2~300羽?)だが養鶏をしていたのだ。
当時、年をとって卵を産まなくなったひね鳥は、家でつぶして食用にしていた。
. . . 本文を読む
今日から6月。
早いもので、明日は田植え。
そんな我が家に“さなぶり餅”が届いた。
親父が日課としている“ハッチク採り”のご近所への お裾分けが、
“さなぶり餅”に形を変えて帰ってきたのだ。
. . . 本文を読む