みなさんこんにちは~~~ 朝夕は冷気が流れるようになってきました。もう秋もすぐそこです。この暑い中テッポウユリがきれいな花をつけています。誰が植えた訳でもないのに自然に発芽して、きれいに成長を続けています。何の肥料も与えていません。球根が生長を続けているのだと思います。ここに毎年芽を出してきます。不思議な世界です。
これは、サルスベリです。これも、夏盛りの中赤い花と白い花を咲かせます。幹は30年以上経過している様ですが、赤と白の幹が交差しておりこの交差点を結んでいたら幹相互に結合してしまいました。今では分離不能です。昨年は色付きが今一つでしたが、今年はきれいに咲いています。赤の方が20日ほど前に咲き始めて、最近白が咲いてきました。
このバラも、春から夏にかけて次から次に咲いています。ツルの頂点に蕾をつけて咲いています。
里芋が生長してきました。まだまだ成長すると思います。後方は自然薯です。蔓の成長力は旺盛でどんどん伸びて先日の台風で、支えている竹が一部折れていますがそのまますごい成長力です。秋の収穫が楽しみです。ムカゴから新芽を出したものは、来年の収穫になります。こちらも楽しみです。
ナスは、秋ナスのために旧枝を大胆にカットして新芽を育てています。2週間ほど前には、マルチを開けて肥料の追肥をしています。その効果か成長が著しいです。乾燥と雷雨が交互に来ていますので生育の好条件がそろっているのだとおもいます。
これは、サンセレブです。試験栽培で苗を頂いてきたものですが、成長を続けています。今年も大きな実が育っています。
これはイチゴの苗です。イチゴのランナーから苗をポットに育成し根が伸びたらカットして集約しています。40本ほどの苗が育っています。この暑い夏を過ごすことが大切です。そして冬の寒さを耐えて春の果実につながります。今年は、大変残念なことに小動物にほとんどを食べられてしまいました。初期に気づいてネットを張ったりしましたが、全く効果なくネットをくぐって、真赤なイチゴを食い尽くしてしまいました。来年は、小動物対策を徹底して行いたいとおもます。小動物との知恵比べです。
ところで、カラス対策は防鳥糸を張ることで効果てきめんです。高さ2m程の竹の上に糸を張っています。このためにトマトやナスは全くカラスの被害を受けることはありませんでした。これは、皆さんにお勧めです。
では、お元気で・・・・・・・・・ バイバイ