自然と共に

大自然と共存し、豊かな暮らしを実現しましょう。生活便利帳、趣味の世界を語りましょう。

川の葦切りです。

2016-09-13 | Weblog

  川の葦切り挑戦です。約2KMの河川流域の葦を刈っています。昔は、子供たちが川遊びをしたりで、葦も雑草も繁茂しておりませんでしたが、近年は水路としてのみ活用されており、川は葦雑草が育つ場所になってしまいました。したがって毎年春と秋に葦切りをしないと川が益々荒れて大雨になると洪水を引き起こしかねません。各地の青年団や消防団など皆が協力して実施しています。早朝6時から昼食をはさんで3時頃まで作業しています。ご苦労さまでした。  

 亀君が出てきました。甲羅の上面を少し削ってしまいました。刃が当たったのは感じましたが、まさか亀君がいるとは思いませんでした。「亀君ゴメンナサイ」  お疲れさまでした。では、バイバイ

  

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横岳自然公園の朝、大型バイク

2016-09-12 | Weblog

 みなさんこんにちは~~~ 今日は、久しぶりに雨の一日です。明日も雨の様です。昨日は横岳自然公園の赤い朝日と大型バイク愛好者に会いました。小生も20代の若かりし頃、バイク好きで友人から中古の「メグロ250CC」を譲り受け修理しながら乗っていました。単気筒で何とも言えない心地よいトントントンに酔いしれていました。友人が、CB400を購入していましたので、一緒にドライブしましたが、加速が全く異なり、エンジン音は「ブ~~~ン」という音で、いつも先行されていました。後方からトントントンと追いついて行きます。最後のドライブは、大阪から山陰を廻って萩から山陽を経由して大阪に戻ってきました。到着とほぼ同時にクランクが折れて運行不能になりました。このときは本当に胸をなでおろしました。昨日、自然公園で会ったバイクは、1000ccで500kgもある大型です。これから両子寺を目指すとのことです。途中急な坂道もありますので、楽しんでドライブしてください。   

 こちらも、大型バイク(800cc程か?)です。女性ドライバーですよ。     

 横岳自然公園から朝日を眺めています。下の盆地には、霧が漂い天空に登った気分になります。  

 こちらは、山頂にある展望台からの眺望です。   

 横岳自然公園には、横岳荘があります。ログハウスもあります。ツーリング途中で、バーベキュウを楽しむのが良いと思います。では、みなさんお元気で・・・・・・・・バイバイ

 

   

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉すだれが満開です。

2016-09-03 | Weblog

 みなさんおはようございます。早朝ですが、嵐の前の静けさです。庭の玉すだれが満開を迎えています。晴天が続き一時弱っていましたが、先日の雨で元気になって一斉に咲き始めました。 

 こちらも綺麗にさいています。白の玉すだれの中に、1株がピンクに咲いておりこれを移植して数年するとこんなに増えてきました。 

  プンゲンストウヒの中でに、かえる君が休憩しています。

 ニンジンです。2週間ほどずらして植えています。先に植えた2列の手前は、一部を根切り虫に食されています。再度追加で種を蒔いています。自然との共存ですが、根切り虫対策は実施しようと考えています。 

 坪庭が、白と赤で飾られています。   

 では、台風に備えて頑張りましょう。バイバイ

    

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋ナスとピーマン他

2016-09-02 | Weblog

 みなさんこんにちは~~ 台風が、今度は九州直撃しそうですね。風、雨対策で一応の準備をしています。毎年台風は近づいてきますが、この地区には直撃がなく何故かいつも少しずれています。お陰で大きな被害はでていません。とはいえ、「近年になく・・・・・・」「想定外の・・・・・」などよく耳にします。と言うことで、とりあえずナスやピーマンなど野菜の収穫をしています。ピーマンは青から赤に変身しています。秋ナスが大量に収穫です。焼きなすが楽しみです。 

 青虫君も、デコポンの新芽に宿っています。共存です。3匹が元気に育っています。 

 こちらは、春にハゼの大木を切っていた原木を、チェーンソーで35CMに切ったものです。これから、薪割り機で薪割りをします。      

 では、またバイバイ

 

 

 

 

        

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロケットストーブの燃焼(森の音)

2016-09-02 | Weblog

 

 みなさんこんにちは~~~ ロケットストーブの燃焼を初めて見ました。災害の対応などで活躍している話を聞いたことがありました。20リッターのオイル缶2本をつないで、煙突を中に通しています。  

 この煙突の隙間に、パーライト(土壌改良材)などを詰めて、断熱します。  

 下で燃やすと、空気が煙突に引かれて上部の缶が加熱されます。五徳の上に載っている缶には石が敷いてあり、焼き芋を作るとのことです。非常に熱効率が高く、ここで煮炊きをすることができます。ネットで「ロケットストーブ」と検索すると詳細が出てきます。参考にしてください。今度はこのロケットストーブの製作に挑戦します。    

 横岳自然公園での「森の音」第三回開催でしたが、残念ながら台風の雨で旧浅田小学校の体育館で開催することになりました。以下は、募集のパンフレットです。杵築市大田の福田林業さんが主催しています。森キャンプ、森ゲーム、森ヨガ、森木登り、森で詩吟、森でオペラなど、など、子供たちも椅子を作ったり、木登りしたりと大変な賑わいです。

 では、お元気で~~~ バイバイ

  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする