自然と共に

大自然と共存し、豊かな暮らしを実現しましょう。生活便利帳、趣味の世界を語りましょう。

九電工の工事(機器設置と接続)

2018-03-06 | Weblog

 皆さんおはようございます。昨日は、九電工の作業で機器設置や接続作業をしています。6600Vの配線で、無停電を確保しながら作業するとはどういうことかと確認しましたら、自家発電に一時的に切り替えて対象区間を変更作業し、その後復電するとのことです。雨の中事故に留意してください。  

 ご苦労さまです。では、バイバイ・・・・・・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜の成長(玉ねぎなど)

2018-03-04 | Weblog

 皆さんこんにちは~~~~~ 玉ねぎが、冬の寒さに耐えて少しずつ成長しています。先月、雑草を取っていますが1ヵ月の間にまたまた雑草君が生長してきました。春ですね~~~~ 植物の成長も加速してきそうです。そのうち、草切作業が日常茶飯事になってきます。

 ブロッコリーも成長してきました。葉は小鳥につつかれて外形が小さくなっています。これから防鳥ネットを張ろうと思います。  

 スナップエンドウの苗ですが、寒さに負けず成長が著しくなってきました。畑の弱い苗と交換することになるかもしれません。

 春を感じています。桜も今月末には開花予想がでています。・・・・・ では、バイバイ

  

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麦踏をしています

2018-03-03 | Weblog

 皆さんこんにちは~~~~~ 懐かしい麦踏をしています。昨年も実施しましたが、今年は少し時期遅れになってしまいました。倉庫作業にかかり、農作業にも遅延を来たしてしまいました。

 右端の畝は麦踏をして、土かけをしたところです。同じように他の畝も実施します。6月には収穫しますが、その後香ばしい麦茶を作ります。

 麦は、こんなに大きく成長しています。

 こちらの畑も、麦踏をします。右側の一列が、麦踏を行い土かけをしたところです。土壌にもみ殻堆肥を入れてみました。土がふわふわに柔らかいです。お陰で、麦も寒さに耐えれていることだと思います。写真の左側には、柑橘類の果樹が植えてあります。冬を越してこれから新芽が出てくるところです。果実は、数年かかって収穫できるようになると期待しています。    

では、「自然と共に」でした。・・・・・・・バイバイ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倉庫の建設(20)外観完成

2018-03-02 | Weblog

 皆さんこんばんは~~~~~ 倉庫がやっと完成しました。外観から見ると我ながらよくやったと自分を褒めています。設計は5回ほど書き換えていますし、材料は出来るだけ天然を活用することにし自然にマッチする構成にしています。なんといっても安く作れたことが自慢です。これからは、二階床を作ったり、収納庫を設置したり、施錠対応したりですが、実使用にはまだ少し時間がかかります。春野菜などの作業も増えてきますので、合間の作業になります。では、完成外観を鑑賞してください。

 では、バイバイ

  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九電工の工事(配線中)

2018-03-02 | Weblog

 みなさんこんにちは~~~~ 九電工の工事も佳境に入っているようです。柱建てが終わり、柱上の配線工事に入っています。6000Vの高圧配電線を張っています。3本が平行に張ってあるところと、トライアングル状に張ってあるところがあります。距離が長いと風圧で電線相互にぶつかり被覆に傷が入るとの配慮と思われます。また、線路の高さが低いので、クレーン車が移動できないとか、ラジオの雑音が入るなど住民の要望を聞いて、ルートを選定している様です。

 高所作業お疲れ様です。

 では、お元気で・・・・・・・ バイバイ

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする