湖などの水面に景色や空が反射することをリフレクションと言います。
反射は物理の法則に従い、入射角と反射角が等しくなります。
水面は完全な平面ではないので多少角度は揺らぎますが、
水面と自分の目線(またはカメラの写線)の角度が30°であれば、
30°より高い空が水面に反射することはありません。
写真ではなく作品(合成など)でよく天の川がリフレクションしたものを見ますが、
撮影者の水面からの角度に対して、天の川の高度が高いものは造り物です。
角度=水面からの高さを維持したまま水面に近づけば近づくほど、
より高い空の反射を捉えることができますが、
そのような恵まれた場所が南向きで、かつ光害が少なく天の川がよく見れる場所は
そうそうないのが現実です。
この写真で陸地ギリギリに天の川の下側が反射するはずでしたが、
僅かな空気の揺らぎで陸地付近の水面が荒れたため写ってませんでした。
明るい星なら多少水面が乱れても写りますが、
淡い天の川は水面も完ぺきに静止する必要があります。
残念ながら、この場所は光害が強く今の時期はリフレクションには適しません。
光害が最少になる深夜1時過ぎに天の川が低い位置にある時期、
3月~4月が撮影に適した時期です。
また、週末は皆長起きのため夜が暗くなるのが遅くなるので、
平日の夜の方がチャンスは多くなります。
さらに、風がなく水面が静止していること。
低空までモヤや霞がない澄んだ空であることも求められます。
条件が全て完璧に揃わないと撮れないリフレクション。
私の家からここまで60km、会社からでも40km離れており標高も異なります。
地上の天気とまるで違う天気は、下界からではうかがい知ることもできず、
行ってみないとわからない。
今年は狙ったものが撮れませんでしたが、いい経験になりました。
2023年こそは、この場所で天の川のリフレクションを撮る!。
そう決意した2022年5月28日の早朝でした。
最後にZ 20mmで深夜3時前に撮ったものを載せます。
天の川だけでなく、人の営みも入れたいのが自分の撮影スタイル。
街灯に負けず光り輝く天の川はいかがですか?。
空が白じむマジックアワー。
空の青みが強くなるとともにとろけるように消えていく天の川。
これを見て撮って、居眠り運転に気をつけながら家路に向かう。
夜の自然写真家風小遣い制サラリーマンの日課です(笑)。
4/21に受けたカプトリル負荷試験の結果を聞きに病院へ。
果たして結果は如何に?。
アルド・ステロンで~~~す。
早い話がアルドステロンを下げる薬を飲んで
薬効に抵抗性があるかないか?を調べる検査ですが
結果は
シロ
しっかりアルドステロンは下がっていました
ただ、完全にシロとするには
やはりCTで副腎を撮影するのがイチバン
ということで急遽CTを撮った結果は?
無罪放免のハズが
(アルドステロンを抑制して血圧を下げる薬を飲むことで経過観察)
ハイイロに後退
次の検査(外来で可能なもう一つの検査)結果で判断することに
まあ、なんつ~か
疲れました
動画版【会津に出た! 天の川とウルトラ超特大流れ星】
10秒以上流れてても願い事は言えない
人間、突然の事態を理解するのにも結構かかるんですよね
構えてればあるいは・・・・・
2022年5月7日 3:19頃 桧原湖畔で撮影
みずがめ座ナントカ星流星群
今年はアチコチでデカイのが出たようで
大きな流れ星の写真がチラホラ見られます
残念ながらタイミングが少しずれて
流れ切る前にこのコマが終わっちゃって
尻切れトンボになってます
この日は2台で撮ってたんですが
こちらもタイミングが合わず
終わりはいいけど始まりの部分が・・・・
今日この場所で撮るという勘はあたりましたが
運と撮影の設定がちょっとだけ合わずに
残念!
まあ、粘り強く撮ってれば
年に1回くらいはデカイのが撮れるようです
原発性アルドステロン症の疑いがさらに濃くなるのか?。
薄れていくのか?の運命の日は5/17。
まあ4つの検査の内の最低2つやらないと確定はできないらしいので
あともう一つ時間はかかるけど外来で行う検査が必要と思われます。
この内分泌系の検査で元心房 細動男の体に何が起こっていたのか?。
なぜ?抗不整脈薬に耐性があったのか?。
判明するかもしれません。
悩みや尽きない元心房細 動男で~~~す。
以前紹介した期外収縮の機序
抗不整脈薬の薬効の作用機序などをみて
素人の私でも効かないはずはないと思えるほどなんですが
なぜか抗不整脈薬に耐性のあるこの身体
循環器にしか通ってなかったこの時点では
元動男も首をかしげるしかありませんでした
なにせⅢ群(アミオダロンなどのヤバイ薬ね)以外の
全ての抗不整脈薬をあれこれ飲んでも
カテアブ前の心房細動には全く無力だったんですから
確かに循環器内科の視点で言うとそうなんですけど
例えば
メインテートは若干の降圧作用が期待できるが
効果の体感はなし(長きに渡る血圧の推移から)
カルシウム拮抗薬による降圧効果が少ない
いずれの抗不整脈薬も目立った効果がない
で、カテアブ前に詳細な血液検査を行った結果
原発性アルドステロン症の疑いが出てきたわけです
※アルドステロンが高くレニンが少ない
血中のアルドステロン濃度が高いと
ナトリウムや水分を身体にため込み
カリウムを排出する身体になります
ここで抗不整脈薬に詳しい方ならピンとくるでしょう
ナトリウムチャネル・カリウムチャネルを操作して
期外収縮をなくそうとする抗不整脈薬であれば
細胞からナトリウムが排出されにくくなり
体内に欠乏しているカリウムを細胞に取り込むことが難しくなる
つまり効きにくい(あるいは効かない)身体になっている
ということなんではないでしょうか?
そもそも塩分と水分を身体に蓄え血圧を上げようとする
アルドステロンというホルモンが多ければ
カルシウム拮抗薬で血圧を下げようとしても?
循環器の専門医は刺激伝統系の機序という視点で
期外収縮の対処に当たってくれますが
血圧一つとっても体内には血圧に関わる要素が数多く複雑に絡み合ってますし
ナトリウムやカリウムも薬効を妨げるような体内濃度であれば
枝葉の先で対処しても根っこに問題があれば治るものも治らないわけです
ただ、そのように別の科を紹介したり
(患者によってはたらい回しにされていると思う)
いくつも検査をしたりすると
過剰医療・過剰検査と言われかねないので
なかなか難しい問題であります
循環器内科の専門医が内分泌の専門医のような知識も知見もないので
そもそも患者が納得するような
他科に行ってもらうとか、検査の必要性の説明できないでしょうし
逆を言えば、今回、内分泌の専門医が明かしてくれる元動男の身体の状態も
それが不整脈にどう結びつくかは内分泌の専門医では説明できないでしょう
カテアブ前にCTを撮ってたので
内分泌の先生も副腎が写ってないか期待したんですが
心臓より下はCTを撮っていませんでした
これも医療のリソース(必要な検査を行い多くの患者を診る)
という視点では適切だったわけですが
もし、もう少し下までCTを余計に撮っていれば・・・・
2つ目の検査でも原発性アルドステロン症の疑いが解消できなければ
再度、副腎のCTを受けることになるわけです
結果論にはなりますが一度目のCT検査で少し時間をかけて
心臓より下側まで撮っていれば2回目のCT検査は必要なかった・・・・
全ての原因は人体の複雑さ故にあるんですけどね
専門性がないと太刀打ちできない
専門性が過ぎると視点が狭くなる
困ったものです