今年、冬も終わろうとする頃、
注文していた薪ストーブが届きました。
昔ながらの時計型♪
ただし、耐久性を考慮して素材はステンレス、
煙突は部分的に二重を選びましたが、
その他の部品の中にはめっちゃ高価なものもあったので、
それは自力で作ることにしました。
ステンレス会社に勤める友人「あ」さんに、
「人間が自力で曲げられるくらいの厚さのステン板」を頼み、
自分でひいた設計図を頼りに、借り物のミニサンダーを使い切断。
ステンレスなんて切ったことないし!
なんて言ってられません☆
切るんです☆
堅い☆
火花が散ります☆
音もスゴい☆
欠片も飛び散ります☆
手袋とゴーグルが欠かせません☆
でしたが、
なんとか切断終了!
部品も揃い、さて!・・・と、いうところで、
は~るがき~た~は~るがき~た~♪
に、なってしまい;;
このひと夏、ストーブは部屋の隅でスヤスヤ寝ていたわけでした;^^
秋が来て、最近、少々肌寒い日が続き、
そろそろかな?そろそろじゃん?と天気と相談。
何日か、雨がまったく降らない時を見計らわないと、
設置工事は出来ません。
さて、その晴れ渡った当日。
屋根に上がり、
寸法を測り、
穴の方向を見極めながら、
上下を調節し、
固定した煙突に切断したステン板を合わせ、
・・・たら、合わなかったので微調整を繰り返し、
ボルト&ナットで留め、
それを屋根に付けながらコーキングし、
耐火パテでもうひとつの部品を煙突に固定し、
足をつけ、
エンドを付け、
そして遂に!
これで今年はシモヤケにならずに済むに違いない!