八島ビジターセンター

長野県のほぼ中央、霧ヶ峰高原の八島湿原を中心とした地域の最新情報をビジターセンターからお届けします

生まれた場所により(キアゲハ)

2014年09月26日 | Weblog

枯れかけたシシウドで休む一匹のキアゲハ。彼(彼女)の様子を数日にわたって見ていました。
写真はないのですが、彼はこの枯れたシシウドを一生懸命かじっていました。


彼のいるシシウドはご覧の通り、上部は完全にカサカサです。食べてもおいしくなさそう。でも彼はきっとここで生まれたのでしょう。食べられそうな場所を探すように移動しながら、カサカサの中で生きていました。





こちらは別のシシウド。先程のシシウドとの違いがわかりますか?
白い、みずみずしいお花が咲いています。
このシシウド、最初に伸びた部分は普通の時期に咲きましたが、後から伸びた部分がずいぶん後から咲いてきています。(何かの戦略?狂っているだけ?)

開きかけのお花。


実はここにもキアゲハの幼虫が暮らしています。


わかりますか?写真中央。新しい花をもぐもぐ食べています。

彼(彼女)はこの一日前まで先に咲いた部分、つまりカサカサの中にいました。最初の彼と同じように、カサカサを一生懸命かじっていました。
でもきっと気づいたんです。新しい花があることに。
だから移動して、新しい花をもぐもぐ。

自分のいるシシウドがまさか今の時期にみずみずしい花をつけるだなんて・・・!なんてラッキー!
と思ったかどうかは知りませんが、すごいことですね。



最初の彼も後の彼もたぶん今いるシシウドで生まれたのでしょう。
(自分が)生まれたシシウドがどんなシシウドかによって、そのキアゲハの運命も変わる。



人間も似たような事ってあるよなぁ、と感じた今回の出来事でした(深く考えすぎかもですが)。





ちなみに最初の彼は昨日見たらいませんでした。他の場所に移ったのでしょうか。しっかり食べていると良いのですが。

一個の生命が生きるって、やっぱりいろいろあるものです。


平成27年度の職員を募集しています


**********************
霧ヶ峰インタープリター養成講座参加者募集中!
**********************
10月19日(日)-10月21日(火)
3日連続講座です。
霧ヶ峰"的"インタープリテーションに触れてみましょう!

講座ポスター
講座チラシ
申し込み用紙

ご参加お待ちしております(^^)/


-------------------------------------------------------
twitter
facebook
↑↑↑
八島ビジターセンターにはtwitter,facebookページもあります。
良ければイイネしていってくださいね!
-------------------------------------------------------
■八島ビジターセンターのホームページはこちら
■八島湿原の最新情報を発信しています
■インタープリター(自然解説員)によるガイドウォークが好評です!!
■八島湿原にお越しの際は是非お立ち寄りください
■開館 午前9:30~午後4:30
■TEL 0266-52-7000 (お気軽にお問い合わせください)
■AED設置施設
-------------------------------------------------------

最新の画像もっと見る

コメントを投稿