
こんにちは、料理研究部会です
寒ーい季節がやってまいりました。
ビタミンの多い野菜・果物を摂って、
風邪などひかないようにしたいですね。
さて、今月のテーマ食材は「さつまいも」と「白菜」です。
まずは、さつまいも。
<さつまいも>
サツマイモの原産地は中米で、別名「甘藷」「唐芋」「琉球芋」とも呼ばれます。
現在、世界中に出回っている品の90%はアジアであり、暖かい地方で栽培される事から、
日本では関西以西で多く作られています。日本に入って来たのは17世紀頃で、中国、
あるいはポルトガルから伝わり、そこから約1世紀後に種子島へ。
やがて薩摩で栽培が始まりました。唐から入ってきた芋、と言う事で唐芋と呼ばれ、
江戸へ広がる頃には薩摩から入って来た芋、と言う事でサツマイモと呼ばれるようになりました。
さつまいもの栄養素
◎ビタミンC
…風邪予防、美肌効果が期待されます。
◎食物繊維
…便秘を解消、また血糖値の急激な上昇を抑制したり、
コレステロールの吸収を抑える働きもあるため、糖尿病や肥満の予防する
役割があると言われています。
◎ヤラピン
…輪切りにした時に出る、白い乳液上の成分。
胃の粘膜を保護、腸のぜん動を促進、便を柔らかくする作用もあるので、
食物繊維とヤラピンのダブルの効果が便秘に効果的と言われています。
それでは、さつまいもメニューを2品ご紹介します
さつまいもと長ネギのポタージュ
~ほんのり甘いさつまいもの食べるスープです♪♪~
<材料>2人分
さつまいも 100g、長ネギ 6㎝、コンソメ顆粒 小2、水 100ml、牛乳 300ml、
塩コショウ 適宜
<作り方>
① さつまいもは皮付のままの2cm程の角切り、長ネギは小口切りにします。
② ①と水100ccをミキサーにかけます。(なめらかになるまで1~2分かけます)
③ 鍋に②を入れ、中火にかけコンソメを加えて5,6分煮ます。
④ とろみが出てきたら牛乳を加えてひと煮立ちさせ、塩・こしょうで味を整えます。
<コツ・ポイント>
煮る前に具材をミキサーにかけるとポタージュも簡単にできます。加熱する時は、
さつまいもが沈み鍋底が焦げやすいのでヘラで時々かき混ぜてください。
<レシピのおいたち>
じゃがいもの代わりにさつまいもでポタージュを作ってみたら、お芋の甘味が感じられるスープが出来ました。
(レシピ作成:JUNKO SATO)
クックパッドにもこのレシピを掲載しております。
クックパッド版はこちらから!
サツマイモの中華風あん
~新米ゴハンに合う超簡単おかず♪♪~
<材料>4人分
さつまいも 小3本、ニンニクみじん切り 1片、砂糖 大1、塩 少々、
醤油 大1、顆粒鶏がらスープの素 3g、片栗粉 大1、ごま油 適宜
<作り方>
① サツマイモは洗って乱切りにして一度水に浸してザルにあげる。
② 鍋にゴマ油をひいてニンニクを入れてから点火し、香りがでてから
サツマイモも加え透明になるまで3~4分炒める。
③ 2にお湯で溶いたガラスープをひたひたに加えてサツマイモに串が刺さるまで7~8分程煮る。
④ Aを加えて調味し水溶き片栗粉でとろみをつけて出来上がり。
<コツ・ポイント>
サツマイモは透明になるまで柔らかく煮るとホクホク感が出ます。
<レシピの生い立ち>
いつもはショウガと和風だしで作っていますが、ニンニクとガラスープで中華風一品になりました。
(レシピ作成:鷲尾 友希)
クックパッドにもこのレシピを掲載しております。
クックパッド版はこちらから!
次に、白菜です。
<白菜>
ハクサイはアブラナ科アブラナ属の植物で、カブ、キャベツ、カラシナなどと同じ仲間です。
ハクサイの原産地は中国で、古代中国の華北で栽培されていたカブの類が南下し、
華中のチンゲンサイの類と交雑して不結球ハクサイが生じました。
これが、冬期に貯蔵野菜を必要とする華北で結球性を高め、清の時代に結球ハクサイになった
といわれています。
日本へは、明治時代に政府が導入し好評を得て、日清・日露戦争時に、現地でハクサイ食に慣れた
兵士が帰国して、その普及が促進され、昭和初期には全国に定着したと言われています。
大根や豆腐とともに「養生三宝」と言われ、精進料理に欠かせない食材となっています。
これは中国の不老長寿の薬膳の教えで、滋養強壮と体力・免疫力を高めるといわれています。
白菜の栄養素は、
◎ビタミンC
…風邪予防、美肌効果が期待されます。
◎食物繊維
…便秘を解消、また血糖値の急激な上昇を抑制したり、
コレステロールの吸収を抑える働きもあるため、糖尿病や肥満の予防効果
があると言われています。
◎カリウム
…高血圧予防、むくみ解消が期待されます。
それでは、白菜メニューをご紹介します。
白菜の煮びたし
~クタクタになった白菜に油揚げと椎茸のうま味がしみてます♪♪~
<材料>4人分
白菜 4枚、椎茸 3ケ、油揚げ 2枚、昆布水 100~200ml、酒 大2、みりん 大2、
醤油 大2、ごま油 適量、塩コショウ 適量
<作り方>
① 白菜は白い部分と葉に分けて細切りに、椎茸・油揚げも細切りにする。
② 鍋に白菜の白い部分→椎茸→白菜の葉の部分→油揚げの順に重ね、少量の水で蒸し煮にする。
③ 白菜がしんなりしたら、昆布水・酒・みりん・醤油を加えて約5分煮る。(昆布水は加減して加えてください)
④ 塩コショウで味を調え、最後に風味としてごま油を少々加えて出来上がり。
<コツ・ポイント>
水分はなるべく少量(焦げないくらい)で調理してみてください。野菜の甘味が感じられます。
水分が多い場合は、水溶き片栗粉でトロミをつけても美味しいです。
<レシピの生い立ち>
白菜を蒸し煮にするとたくさん食べられ、さらにコク出しに油揚げが合うかなあと入れてみました。
(レシピ作成:大坪 律子)
クックパッドにもこのレシピを掲載しております。
クックパッド版はこちらから
皆さまも旬の野菜で楽しいベジフルライフをお過ごしください。
来月のテーマは「長芋(山芋)」と「長ネギ」です。
ぜひお楽しみに
ところで今年はねぎまつりあるのでしょうか?
お野菜のイベントあれば教えてほしいです。
今年は本当にお野菜が高いですね。毎日の献立に頭を悩ませます。
お問い合わせ頂きました井土ねぎまつりは12月4日に開催されるようです。
詳しくは農事組合法人 井土生産組合のホームページをご覧下さいませ。