最近恒例になった5月の新橋演舞場の歌舞伎公演。今年は、「四谷怪談」なんかをやるんですね!今の勘三郎の「四谷怪談」とは違った古風な芝居を期待したいなあ~。
吉右衛門を中心に、高麗屋、萬屋、成駒屋といった吉右衛門劇団系の若手で構成されてきた5月の新橋演舞場の舞台。
正直なところをいうと、播磨屋贔屓のわたしでも、今までの舞台は役者のアンサンブルがもうひとつで、吉右衛門の奮闘がばかりが空回りしている印象だった。
でも、出演者の顔ぶれもだいたい同じだし、そろそろ、ぐっとまとまった舞台に深化してくれるんじゃないかって、期待しているんですよね。
去年の「鬼平犯科帳~大川の隠居」では、中村歌六の名演が光ったし。(歌六は歌舞伎座でやった「竜馬が行く」の勝海舟もよかったなあ~。)
まあ、染五郎の成長がこの吉右衛門座頭公演の浮沈を左右するなあ~、例年のことだけど!
<5月の新橋演舞場の演目&配役>
一、彦山権現誓助剱 毛谷村(けやむら)
毛谷村六助 染五郎
お園 亀治郎
微塵弾正実は京極内匠 錦之助
二、上 藤娘(ふじむすめ)
藤の精 福 助
中 三社祭(さんじゃまつり)
悪玉 染五郎
善玉 亀治郎
下 勢獅子(きおいじし)
鳶頭 歌 昇
鳶頭 錦之助
三、一本刀土俵入(いっぽんがたなどひょういり)
駒形茂兵衛 吉右衛門
お蔦 芝 雀
船印彫師辰三郎 錦之助
掘下根吉 染五郎
船戸の弥八 歌 昇
波一里儀十 歌 六
夜の部
通し狂言 東海道四谷怪談(とうかいどうよつやかいだん)
序 幕 第一場 浅草観音額堂の場
第二場 按摩宅悦内の場
第三場 浅草田圃地蔵前の場
第四場 同 裏田圃の場
二幕目 第一場 伊右衛門浪宅の場
第二場 伊藤喜兵衛内の場
第三場 元の浪宅の場
三幕目 砂村隠亡堀の場
大 詰 第一場 蛇山庵室の場
第二場 仇討の場
民谷伊右衛門 吉右衛門
お岩・小仏小平・女房お花 福 助
佐藤与茂七 染五郎
奥田庄三郎 錦之助
お岩妹お袖 芝 雀
按摩宅悦 歌 六
直助権兵衛 段四郎
吉右衛門を中心に、高麗屋、萬屋、成駒屋といった吉右衛門劇団系の若手で構成されてきた5月の新橋演舞場の舞台。
正直なところをいうと、播磨屋贔屓のわたしでも、今までの舞台は役者のアンサンブルがもうひとつで、吉右衛門の奮闘がばかりが空回りしている印象だった。
でも、出演者の顔ぶれもだいたい同じだし、そろそろ、ぐっとまとまった舞台に深化してくれるんじゃないかって、期待しているんですよね。
去年の「鬼平犯科帳~大川の隠居」では、中村歌六の名演が光ったし。(歌六は歌舞伎座でやった「竜馬が行く」の勝海舟もよかったなあ~。)
まあ、染五郎の成長がこの吉右衛門座頭公演の浮沈を左右するなあ~、例年のことだけど!
<5月の新橋演舞場の演目&配役>
一、彦山権現誓助剱 毛谷村(けやむら)
毛谷村六助 染五郎
お園 亀治郎
微塵弾正実は京極内匠 錦之助
二、上 藤娘(ふじむすめ)
藤の精 福 助
中 三社祭(さんじゃまつり)
悪玉 染五郎
善玉 亀治郎
下 勢獅子(きおいじし)
鳶頭 歌 昇
鳶頭 錦之助
三、一本刀土俵入(いっぽんがたなどひょういり)
駒形茂兵衛 吉右衛門
お蔦 芝 雀
船印彫師辰三郎 錦之助
掘下根吉 染五郎
船戸の弥八 歌 昇
波一里儀十 歌 六
夜の部
通し狂言 東海道四谷怪談(とうかいどうよつやかいだん)
序 幕 第一場 浅草観音額堂の場
第二場 按摩宅悦内の場
第三場 浅草田圃地蔵前の場
第四場 同 裏田圃の場
二幕目 第一場 伊右衛門浪宅の場
第二場 伊藤喜兵衛内の場
第三場 元の浪宅の場
三幕目 砂村隠亡堀の場
大 詰 第一場 蛇山庵室の場
第二場 仇討の場
民谷伊右衛門 吉右衛門
お岩・小仏小平・女房お花 福 助
佐藤与茂七 染五郎
奥田庄三郎 錦之助
お岩妹お袖 芝 雀
按摩宅悦 歌 六
直助権兵衛 段四郎
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます